日本と世界

世界の中の日本

関電・八木、森氏ら3人「起訴相当」 検察審査会議決 金品受領問題

2022-08-01 18:09:52 | 日記
関電・八木、森氏ら3人「起訴相当」 検察審査会議決 金品受領問題

8/1(月) 12:11配信

関西電力本店(中央)=大阪市北区で、本社ヘリから木葉健二撮影

 関西電力の歴代幹部の金品受領に端を発した一連の問題で、大阪第2検察審査会(検審)は1日、会社法の特別背任容疑などで告発され、大阪地検特捜部が不起訴にした八木誠前会長(72)や森詳介元会長(81)、岩根茂樹元社長(69)の計3人を「起訴相当」とする議決を公表した。

 【記者会見する辞任表明の関電トップ2人】 

 特捜部が再捜査し、原則3カ月以内に刑事責任の有無を改めて判断する。

再び不起訴としても、検審が2度目の「起訴相当」の議決を出せば、検察官役に指定された弁護士が強制起訴することになる。

  市民団体「関電の原発マネー不正還流を告発する会」が1月、特捜部の処分を不服として検審に審査を申し立てていた。 

 関電では税務調査をきっかけに2019年以降、高浜原発のある福井県高浜町の元助役(19年に死去)から、歴代幹部83人が総額約3億7000万円相当の金品を受け取っていた問題が発覚。

東日本大震災後の業績悪化で減額した役員報酬の一部について、八木、森両氏が主導して元役員18人に嘱託報酬の名目で総額約2億6000万円を補塡(ほてん)していたことも判明した。 

 市民団体は八木、森両氏ら9人を刑事告発したが、特捜部は21年11月、いずれも関電に損害を与える故意性などは認定できないとして、9人全員を容疑不十分で不起訴にした。

検審は八木、森両氏ら以外の6人は「不起訴不当」と議決した。

【沼田亮、古川幸奈】





2020年東京オリンピック・パラリンピック

2022-08-01 17:45:10 | 日記
2020年東京オリンピック・パラリンピック



東京2020オリンピック競技大会

  • 東京2020大会(パラリンピック)
  • 経緯
  • 開催都市選考(構想の詳細)
  • 懸念と論争(英語版)
    • 新型コロナウイルス感染拡大による影響
  • 会場(テスト大会、メインスタジアム)
  • 聖火リレー
  • エンブレム
  • マスコットキャラクター
  • ピクトグラム (英語版)
  • レガシー(文化プログラム)
  • 開会式(パレード(英語版))
  • 閉会式
  • 選手村
  • 国・地域別メダル受賞数一覧
  • メダリスト一覧
  • 放送局一覧(英語版)
  • IOC
  • JOC
  • 招致委員会
  • 組織委員会
表・話・編・歴
東京2020パラリンピック競技大会

  • 東京2020大会(オリンピック)
  • 開催都市選考(構想の詳細)
  • 新型コロナウイルス感染拡大による影響
  • 会場(テスト大会、メインスタジアム)
  • 聖火リレー
  • エンブレム
  • マスコットキャラクター
  • ピクトグラム
  • レガシー(文化プログラム)
  • 開会式
  • 閉会式
  • 国・地域別メダル受賞数一覧
  • メダリスト一覧
  • IPC
  • JPC
  • 招致委員会
  • 組織委員会
表・話・編・歴
ランタンに納められた聖火
東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会(とうきょうニーゼロニーゼロオリンピック・パラリンピックきょうぎたいかい[注釈 1]、TOKYO 2020)は、2021年(令和3年)7月23日から9月5日まで日本の東京都で開催されたスポーツの総合大会である。

新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) の世界的流行を受けて、2020年夏の開催日程から1年延期となった[1]。

大会延期により開催年は変わるが「東京2020」の名称に変更はない[1]。

なお、公用文では第三十二回オリンピック競技大会及び第十六回パラリンピック競技大会の表記も用いられている[2]。

また、「東京オリパラ」とも略される[3][4]。本大会では、パンデミックによる大会延期だけでなく、運営者の相次ぐ辞任、緊急事態宣言下での開催、無観客開催など、前代未聞の事態が次々と起きた[5][6][7]。


2013年9月の第125次IOC総会で開催都市が東京に決定した。東京でのオリンピック・パラリンピックの開催は、1964年大会以来57年ぶり[注釈 2]となる。

大会組織委員会は東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会 (TOCOG) 。

大会名誉総裁は天皇徳仁[8]。
大会のモットーは“United by Emotion”(参考和訳:感動で、私たちは一つになる)[9]。

概要[編集]

オリンピック[編集]

東京2020オリンピック競技大会開催都市参加国・地域数参加人数競技種目数開会式閉会式開会宣言選手宣誓審判宣誓コーチ宣誓最終聖火ランナー主競技場

ワールド2020年3月31日4:18 午後UPDATED 2年前

2022-08-01 17:27:40 | 日記
Directory of sitesLoginContactSupport

マーケット外為株式市場ニュースビデオ
More

ワールド2020年3月31日4:18 午後UPDATED 2年前


東京五輪招致で組織委理事に約9億円 汚職疑惑の人物にロビー活動も  



By Antoni Slodkowski
4 MIN READ

[東京/パリ 31日 ロイター]

 - 新型コロナウイルスの世界的な感染拡大により、来年7月23日への開催延期という異例の決定が下った東京五輪。

招致が決まってからおよそ7年を経た現在も、東京選定のプロセスをめぐってはフランス検察当局による汚職疑惑の捜査が続いている。

投票確保の舞台裏でどのような動きがあったのか。

ロイターでは招致活動に使われた銀行口座の記録や関係者への取材を通じ、その実情を探った。

東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会(組織委)の理事を務める高橋治之氏。

3月30日、東京で撮影(2020年 ロイター/Issei Kato)

<IOC委員へのロビー活動>

ロイターが入手した「東京2020オリンピック・パラリンピック招致委員会」(招致委)の銀行口座の取引明細証明書には、招致活動の推進やそのための協力依頼に費やした資金の取引が3000件以上記載されており、多くの人々や企業が資金を受け取り、東京招致の実現に奔走した経緯をうかがわせている。

そうした支払いの中で最も多額の資金を受け取っていたのは、電通4324.Tの元専務で、現在は東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会(組織委)の理事を務める高橋治之氏(75)だ。

招致委の口座記録によると、高橋氏にはおよそ8.9億円が払われている。
 
高橋氏はロイターとのインタビューで、世界陸連(IAAF)元会長で国際オリンピック委員会(IOC)委員だったラミン・ディアク氏を含むIOC委員に対し、東京五輪招致のためにロビー活動などをしていたと語り、ディアク氏に「当然ながら」手土産を渡したこともあると話した。

ディアク氏は、オリンピックの開催地選定に影響力を持つ実力者だった。

同氏は16年のリオ五輪の招致で票を集める見返りに200万ドルの賄賂を受け取ったなどとして、現在でもフランス検察当局の調べを受けている。

高橋氏はインタビューで、招致委員会からの支払いは彼の会社であるコモンズを経由して受け取り、五輪招致を推進するための「飲み食い」、そして招致関連のマーケティングなどの経費に充てたと話した。

そして、ディアク氏にはデジタルカメラやセイコーの腕時計を手土産として渡したことを明らかにした。「安いんだよね、セイコーの時計」と同氏は話した。

招致委の役職者によると、招致関係者を招くレセプションやパーティーで「良い時計」が配られていた。
同委の口座記録を見ると、セイコーウオッチ社に500万円ほどが支払われている。

IOCのルールでは2020年大会の招致活動が行われていた当時、一定額のギフトを贈ることは認められていた。それについての具体的な金額は明示されていなかった。

高橋氏は、ロイターに対し、招致委から受けた支払いについても、その使い方についても何ら不正なことはなかったと語った。
ADVERTISEMENT

ディアク氏が東京招致を支援したことについて、高橋氏は自分が電通の役職者としてディアク氏が率いていた世界陸連の支援をした経緯があり、そのためにディアク氏が東京招致に協力したいと感じていたのではないか、と語った。

また、招致委員会から受け取った資金の使途については明らかにする義務はないとし、「いつか死ぬ前に、話してやろう」とだけ述べた。

当時、招致委の事務局長を務めていた樋口修資氏によると、高橋氏は民間企業からスポンサー費用を集めた際に、そのコミッション料を受け取っていた、と語った。

ディアク氏の弁護士はロイターに対し、開催都市を決める投票の前日、ディアク氏がアフリカ諸国の五輪関係者らとの会合で東京を支持するつもりだと話していたことを明らかにした。

しかし、同氏は誰にも、どう投票すべきかは指示しなかったという。  
<捜査続く五輪汚職疑惑>
高橋氏がロビー活動を行ったディアク氏は、息子であるパパマッサタ氏とともに、ロシアの組織的ドーピング隠ぺいに関与した疑いで、フランスで起訴されている。

仏検察は、ディアク父子を東京五輪の招致をめぐる疑惑でも収賄側として捜査している。

この事件で贈賄側として同検察が調べているのは、日本オリンピック委員会(JOC)の竹田恒和前会長(招致委理事長)で、シンガポールのコンサルタントを通じディアク父子に約2.3億円を支払って東京への招致を勝ち取ったとの疑いがかかっている。

竹田氏はJOCとIOCの役職を昨年辞任、疑惑については明確に否定しており、支払った金額は正当な招致活動の費用であったと主張している。

また、同氏の弁護士によると、竹田氏は高橋氏に、ディアク氏に対するロビー活動を指示したことはなく、ディアク氏に高橋氏から贈られた土産についても認識していなかったと語った。

同弁護士は「竹田氏はそのようなことを一度も承認していない」と述べた。

ディアク氏の弁護士は「東京またはリオ五輪の関係者から(ディアク氏は)全くお金を受け取っていない」と話している。

<森元首相の団体にも資金>

ADVERTISEMENT

ロイターの取材により、招致委員会は森喜朗元首相が代表理事・会長を務める非営利団体、「一般財団法人嘉納治五郎記念国際スポーツ研究・交流センター」にも約1億4500万円を支払っていることが明らかになった。

招致委が高橋氏、および組織委会長でスポーツ界に強い影響力を持つ森氏の団体に行った資金の支払いは、ロイターが確認した同委のみずほ銀行の口座記録に記載されている。

この銀行口座の記録は日本の検察がフランス側に提供した。仏検察の捜査関係者によると、高橋氏や森氏の団体に対する支払いについては、これまで聴取を行っていない。

嘉納治五郎センターのウエブサイトによると、直接的な招致活動を行っていた記録はない。

同センター事務局の唯一の職員である大橋民恵氏は、招致活動のために米国のコンサルティング会社1社と個人コンサルタント2人と契約を交わしたことは認めたが、なぜ招致委員会でなく、同センターがコンサルタントを雇ったのかについては聞いていないと述べた。

大橋氏は、ロイターに対し、招致委から支払われた資金については、招致に関わる国際情報を分析することが主な目的だったと答えた。

高橋氏に招致委が支払った資金や森元首相の嘉納治五郎センターによる招致活動などについて、組織委は関知していないとしている。森氏自身はロイターの質問に答えていない。
また、IOCは個別の団体間で支払われた資金やIOC委員への贈答品については認識していないとしている。
招致委によるこれらの資金の支払いについては、日本の月刊誌「FACTA」が最初に報じた。

<IOCは「自らも犠牲者」>

JOCは外部の専門家による調査チームを発足させ、2016年8月に調査報告書を公表、招致委による契約内容や締結過程について国内の法律に違反することはないと結論づけた。 

同報告書は高橋氏や嘉納治五郎センターへの支払いについて触れていない。JOCは、招致委とは別組織であり、同センター及び高橋氏に対する支払いについては「当初から承知していない」と答えた。
ADVERTISEMENT

しかし、企業などの不祥事に関する第三者委員会の調査報告書を評価する「第三者委員会報告書格付け委員会」は同報告書について、調査が不十分である、と指摘している。

五輪招致をめぐる贈収賄疑惑の追及は、ロシア選手ドーピング隠ぺい問題も含め、フランス検察当局が続けている国際スポーツ汚職事件の捜査の一環で、日本政府は全面的な協力を約束している。

しかし、ロイターが閲覧した仏検察の捜査記録によると、昨年6月まで捜査を指揮していたルノー・バン・リュインベック判事は、日本の検察当局からの情報は仏側が求めていた全ての情報ではなかった、と非公式に語っている。

同判事、そしてこの事件の現在の担当判事もロイターの質問には答えていない。日本の法務省もロイターの質問に対しコメントを控えている。

IOCは、仏司法当局に全面的に協力し、捜査プロセスの「秘匿性を尊重する必要がある」とする一方、IOC自体が被害者であり、何らかの賠償を求める可能性もあるとしている。

日本政府はロイターの質問に対して「コメントを差し控えさせていただきたい」(西村明宏官房副長官)と回答。日本政府としての説明責任については「招致活動の主体となっていたJOCおよび東京都において説明を行うべきものと考えている」(同)と述べている。

東京都は「招致活動については、都と招致委員会が役割分担の上で行っており、いわゆるロビー活動などについては、招致委員会が担当していたことから、内容については承知しておりません」とコメントした。



五輪の闇は底無し 組織委元理事とAOKIの癒着は氷山の一角

2022-08-01 16:49:57 | 日記
五輪の闇は底無し 組織委元理事とAOKIの癒着は氷山の一角

東京五輪・パラリンピックをめぐる汚職捜査が本格化している。

疑惑の中心人物は、元電通専務で大会組織委員会の高橋治之元理事。

そして、大会の最下位スポンサー「オフィシャルサポーター」の一社だったAOKIホールディングスの創業者の青木拡憲前会長だ。

高橋氏が代表を務めるコンサルタント会社「コモンズ」とAOKIのグループ会社「アニヴェルセル」が締結したコンサル契約を通じ、高橋氏サイドに流れた4500万円超が便宜供与の見返りとの疑いを持たれている。

 東京地検特捜部は高橋氏に対する受託収賄容疑の立件に向け、28日まで3日連続で強制捜査。

26日に高橋氏の会社兼自宅と電通本社、27日に贈賄の疑いで青木氏の自宅と都庁に入る組織委の清算法人、きのうはAOKI本社やグループ会社も家宅捜索した。

東京五輪・パラリンピック特別措置法は組織委理事を「みなし公務員」と規定しているため、職務に関する請託を受けて賄賂を受け取れば受託収賄罪が適用される。

焦点は高橋氏がAOKIの依頼に応じて、組織委に何らかの働きかけをしたのかどうかだ。

特捜部はスポンサー選定をめぐり、高橋氏が便宜を図った疑いがあるとみて、経緯を重点的に捜査しているという。

 AOKI側と「コモンズ」が契約を結んだのは2017年9月。AOKIが組織委とスポンサー契約を締結したのは、18年10月だった。

当初は他企業も候補に挙がっていたが、最終的にAOKIに決定したという。

スポンサーの募集業務を任されていたのが組織委と「専任代理店契約」を締結し、約150人の社員を出向させていた電通。

そして、電通社員が多数籍を置いた組織委マーケティング局が候補企業選定の実務を担っていた。

電通時代に02年のサッカー日韓W杯などの実現に貢献し、「スポーツマフィア」とも称される高橋氏は、招致段階から五輪に関与。古巣の電通には当然、顔が利く。

AOKIが他社を押しのけてスポンサーの座をモノにする過程で、特別な計らいをしたのではないか。根っこの部分が疑われているのである。

■公訴時効のAOKI側は積極協力

 AOKIが19年8月から販売した公式商品をめぐっても、販売計画や商品使用の審査も担うマーケティング局に対し、審査の迅速化を求めた疑いも浮上している。

AOKI社内で「手続きが遅い」といった意見があり、高橋氏への依頼にスピードアップなどを盛り込むことにし、ペーパーにまとめて青木氏に渡したという。

 特捜部の任意聴取に対し、高橋氏も青木氏も資金のやりとりは認めたものの、容疑を否認。

高橋氏は「五輪では協力できないと伝えた」、青木氏は「高橋さんの人としての力に期待した」と供述しているという。

 特捜部の本気度はいかほどなのか。まさか「ガサ入れ」で終わりなんてことはあるまい。

 元東京地検特捜部副部長の若狭勝弁護士はこう言う 

「特捜部が大がかりなガサ入れに踏み込んだのは、水面下の捜査によって事件の構図がほぼ固まったということ。
6、7割方、高橋氏を起訴に持ち込めると判断したからでしょう。

そうでなければ、裁判所は令状を発付しません。

強制捜査の順番もポイント。当事者であるAOKI本社に3日目に入ったのは、捜査に協力的で証拠隠滅の恐れがないとみているからです。

贈賄側の公訴時効は3年。

AOKI側がコモンズに資金提供したかなりの期間が時効を迎えているため、重く罰せられない可能性があり、前向きに協力していることが考えられます」
 
受託収賄容疑は「五輪の闇」に迫る入り口疑惑の渦中にいる高橋治之氏(左)と竹田恒和氏(C)日刊ゲンダイ拡大する

 巨悪を眠らせて久しい特捜部の本領発揮に、世間は大いに期待を寄せている。

庶民の胸がすくような大仕事をしてくれなきゃ、税金ドロボーのそしりを免れないというものだ。

「受託収賄罪の公訴時効は5年。高橋氏については、AOKI側からコモンズに資金提供があったすべての期間が捜査対象になります。

立証にあたっては、AOKI側からの依頼メールなどといった具体的な証拠がない場合でも、青木氏と高橋氏が電話や面談、会食をして間もなく、高橋氏が組織委に何らかの働きかけをしたことが確認できれば裏付けになる。

『AOKI』と具体名を出さなくとも、AOKIの要望に沿う形で〈早く審査を〉と指示するだけでも働きかけと認められる。

受託収賄での捜査は入り口事件で、横にも縦にも広がる可能性は大いにあるとみています」
(若狭勝氏=前出)

 それにしても、「五輪とカネ」の腐った関係はどこまで行けば断ち切れるのか。性善説で捉える方がどうかしているのだろうか。

 IOC(国際オリンピック委員会)は1984年のロサンゼルス大会以降、五輪を商業化し、金満体質を深めていった。

76年のモントリオール大会が大赤字、冷戦下の80年に開かれたモスクワ大会は西側諸国によるボイコットで存続の危機に直面したためだ。

新自由主義路線をひた走る中、招致をめぐる買収疑惑が頻発。

02年のソルトレークシティー大会では、IOC総会で投票権を持つ委員をめぐり、親族への奨学金供与疑惑、金銭や便宜供与、高額プレゼントの接待攻勢などが次々に発覚。

汚職にまみれた委員6人が除名された。

これを機に、さすがのIOCも五輪開催に関するあらゆる報酬や利益などを要求したり、受領することを禁じ、委員による立候補都市訪問も禁止した。

 それでも不正がなくならないのが五輪たるゆえんで、16年のリオデジャネイロ大会では組織委会長や州知事らが買収に関わった罪で有罪判決を受けた。

政権が代わると決まって前大統領が訴追される韓国のように、五輪が終わるたびに幹部が次々に逮捕される商業五輪の黒歴史に終わりは見えない。

■電通が「ブルシット・ジョブ」量産か

 欧米の捜査当局は容赦しないが、日本はどうなるか。

98年の長野大会でも買収疑惑が持ち上がったものの、招致委が当時の会計帳簿を焼却処分して逃げ切ったが、東京大会はそうはいかないだろう。

清算法人の清算人に選定された組織委元事務総長の武藤敏郎氏らには、事業に関する契約書や稟議書など重要文書の10年間の保存が法令で義務付けられている。

AOKIとの契約書や、AOKIがスポンサーに選ばれた経緯を示す資料なども保存されているという。

 電通元専務以外にも、仏検察当局の捜査対象となっている旧皇族の案件もある。

招致プロセスで約2.3億円の裏金を使い、票の取りまとめを依頼した疑いで、仏当局が招致委員会の理事を務めたJOC(日本オリンピック委員会)の竹田恒和前会長を聴取。

高橋氏をめぐっても、招致委からコモンズに対して総額8.9億円もの巨額マネーが流れたと報じられている。

 スポーツジャーナリストの谷口源太郎氏はこう言った。

「電通本社のガサ入れによって、五輪の実態が明らかになるのか。非常に注目しています。

1兆4238億円に膨らんだ大会経費の総額もさることながら、質も問題です。

事実上、電通が大会を牛耳ったことで、『ブルシット・ジョブ』(クソどうでもいい仕事)が大量につくられ、関係する企業や組織委を潤わせることになったのではないか。

大会経費の詳細は公開されず、疑問は尽きません」

 札幌市民の反発をヨソに30年大会の招致に前のめりの秋元克広市長は、「東京大会でいろいろな課題があり、五輪・パラリンピックそのものに対してネガティブな反応にもつながっていることを危惧している」とか言っていたが、もはや機運が盛り上がることはないだろう。

腐敗底なしの五輪を札幌に引っ張ってくるかどうかも含め、この国の民度が問われている。











自民党最大派閥「安倍派」総崩れ…旧統一教会との“親密な関係”次々さらされ集中砲火

2022-08-01 16:16:57 | 日記

自民党最大派閥「安倍派」総崩れ…旧統一教会との“親密な関係”次々さらされ集中砲火


日刊ゲンダイDIGITAL -

自民党最大派閥の安倍派(清和政策研究会=清和会)が大揺れだ。安倍派と旧統一教会との癒着に国民からの厳しい視線が注がれ、総崩れになりつつある。

© 日刊ゲンダイDIGITAL安倍派のイメージは最悪に(C)日刊ゲンダイ

安倍氏の死去でパンドラの箱が開いたかのように、自民党議員と旧統一教会との親密な関係が白日の下にさらされ始めた。

とりわけ関係が深いのが安倍派のメンメンで、実弟の岸防衛相は、旧統一教会が問題ある団体と知りながら付き合ってきたと白状。

末松文科相はパーティー券を買ってもらっていたことを明かした。

細田衆院議長や稲田元防衛相は教団の関連イベントで講演していたことが報じられ、下村元文科相は教会の名称変更に関与したことが疑われている。

この状況に安倍派は危機感を募らせ、同時に政権中枢に対する不満の声も上がっている。

「岸信介元首相に連なる清和会が、歴史的に統一教会と縁があるのは確かです。

しかし、我が派の議員が次々とやり玉に挙がり、統一教会系のイベントで講演した映像などが連日テレビで流されると、安倍政権と統一教会が一体化していたような印象になりダメージが大きい。

岸田首相の宏池会など他派閥にも統一教会系のイベントに参加していた議員はいるのに、まるで清和会が狙い撃ちされているように感じます。

官邸や執行部が他人事のように素知らぬ顔をしていることも解せません」(安倍派議員)

政権中枢も突き放す

茂木幹事長が「自民党としては一切関係ない」と切り捨てたり、安倍派の福田総務会長が「個人として抜き差しならない関係になった結果、政治活動に影響を与えているのであれば問題だ」と断じたのも、旧統一教会と手を切れないのは、安倍氏に近い個別議員の問題だと突き放しているようにも見える。

「岸田総理はじめ政権中枢には統一教会と縁が薄い人が多い。それで“我関せず”と静観を決め込んでいた面もあるのでしょうが、この問題が内閣支持率に響いてきたら、何らかの対応を取らざるを得ない。9月の内閣改造で、統一教会と関係が深い議員は干されるのではないか。

それは岸田政権の後ろ盾である麻生副総裁も容認すると思う。

麻生さんは敬虔なクリスチャンなので、統一教会のことは邪教だと思っているのです」(自民党関係者)

7月31日に発表された共同通信の世論調査で、岸田内閣の支持率は前回調査から12.2ポイントも急落して51.0%と政権発足以来最低を記録。

旧統一教会と政界の関わりについて実態解明の「必要がある」の回答も80.6%に達し、この問題が支持率に影響を与えている可能性がある。

■岸田首相初言及

慌てた岸田首相は昨夕、急きょ公邸でぶら下がりに応じ、「社会的に問題になっている団体との関係については、政治家の立場からそれぞれ丁寧に説明をしていくことが大事だ」と話した。

公の場で岸田氏が旧統一教会の問題に言及したのは初めてだ。

こうなると、自民党内では今後、旧統一教会シンパかどうかで処遇が決まる可能性がある。

安倍派内でも教団との関わり方は濃淡があり、無関係をアピールするために派閥を抜ける議員が出てきてもおかしくない。

イメージは悪化の一途で、大所帯をまとめる力のある議員もいない安倍派は草刈り場となり、馬糞の川流れの運命か。