日本と世界

世界の中の日本

問題は10年後、20年後…2035年には「85歳1000万人以上」時代が到来する現実

2023-02-17 18:15:49 | 日記
問題は10年後、20年後…2035年には「85歳1000万人以上」時代が到来する現実

2/17(金) 9:06配信

2035年には住民のおよそ10人に1人が85歳以上に…

(C)日刊ゲンダイ

「異次元の少子化対策」が注目されているが、実は急増する後期高齢者の対策も日本の将来の在り方を問う重要な課題だ。

国立社会保障・人口問題研究所の推計によると、
2035年には85歳以上の人口が全国で1000万人を超えるという。

住民のおよそ10人に1人が85歳以上という時代が訪れることになる。

「2年後の2025年は団塊世代がすべて後期高齢者(75歳以上)入りし、高齢化率は30%に到達します。日本は高齢化先進国として世界に知られていますが、さらに急激な『高齢者の高齢化』が進んでいるんです」 と言うのがニッセイ基礎研究所の坊美生子准主任研究員だ。

 2020年に600万人を超えた85歳以上は、2035年までに400万人超で急増し、1002万人に達する。

日本人の平均寿命は男性81.47歳、女性87.57歳(2022年厚労省発表)だが、とっくに平均寿命でも後期高齢者入りしているのである。 

 前期高齢者(65~74歳)ならまだ元気な人は多いが、80代後半にもなれば多くの人に心身機能の衰えが一段進み、認知症や、要介護の人が増える。

高齢期への備えは必要不可欠になってくるのだ。

  前出の坊氏が昨年11月に発表した「高齢化と移動課題(上)~現状分析編~」では、85歳以上の高齢者の心身状態の特徴を調査リポートしている。

それによると、自立度は85歳ごろになると男性の約7割、女性では9割がADL(食事、排せつ、着脱衣、移動、入浴など日常生活を送る上で最も必要な基本的な生活機能)にも援助が必要な状態となる。 

 さらに、要介護率は85~89歳の男性は約3割、女性は約4割が要介護状態。

約4割が認知症。

受療率(入院)は、人口10万人に対し4000人超。

受療率(外来)は同1万人超と、心身の変化は急速な変化を表す。 

 坊氏が言う。

 「高齢者への医療・介護の対応は比較的に進んできてはいますが、高齢者のニーズは医療介護だけではありません。社会保障以外にもサービス付き高齢者住宅、交通事故から守る歩道の整備。駅、公共施設などのバリアフリー化などハード、ソフトの面から支援が必要です。政府も国民も85歳以上が1000万人になる認識が薄いのではないでしょうか」

 ■今の85歳はそれなりに生活できても… “未来の年表”の著者でジャーナリストの河合雅司氏が述べる。 

「政府は昨年12月の全世代型社会保障構築会議で社会保障全般の方向性を決めました。その中で高齢化への対応も進めていますが、社会保障サービスの中で生活に直結する年金問題や、基本的な日常生活のための公的、民間企業のサポートについて全く議論されていません」

  そしてこう指摘する。

 「今の85歳は、それなりに年金をもらい生活できても、問題は10年後、20年後の85歳です。社会保障費は削減され年金は減り、所得のばらつきで個人差が拡大して、生活に困窮する貧しい高齢者が増えてくる。社会が高齢者を迎える仕組みを構築する前に、超高齢化の時代を迎えてしまうのです」

  85歳以上1000万人時代の備えを、官民ともに今から検討が必要だ。 
(ジャーナリスト・木野活明)

大韓老人会長「地下鉄で天安に行って焼酎1杯…なぜ幸せ奪おうとするのか」

2023-02-17 18:02:10 | 日記
大韓老人会長「地下鉄で天安に行って焼酎1杯…なぜ幸せ奪おうとするのか」

2/17(金) 17:05配信

▲キム・ホイル大韓老人会会長 

 大韓老人会のキム・ホイル中央会長(81)は16日、政界で議論されている地下鉄無料乗車年齢の引き上げ問題と関連して、

「昼間に空席が多い時、その席に高齢者が乗ったからと言って余計に金がかかったり、電気代が増えたりするだろうか」と批判した。

  これは、キム会長が同日午後、ソウル市内の国会議事堂で、大韓老人会が主催した「老人無料輸送政策討論会」のあいさつで「地下鉄に高齢者が(無料で)乗るからと言って赤字になるなどという話はあり得ない」と述べた上で語った言葉だ。

 また、「地下鉄には障害者も(無料で)乗るし、小さい子どもも(割引運賃で)乗るが、何かというと『高齢者のせいで赤字が出る』というのは罰当たりだ」とも言った。

  そして、

「(65歳以上地下鉄無料乗車制度を利用して)高齢者たちが地下鉄に乗って(ソウル市内から1-2時間で行ける忠清南道)天安市まで行き、温泉風呂に入って、李舜臣(イ・スンシン)将軍の顕忠祠に行き、竝川スンデ(腸詰め)で焼酎を1杯飲み、一日をどれだけ楽しめることか」

「湖畔都市の春川に行ってタッカルビ(鶏肉と野菜の唐辛子みそいため)にマッククス(そば冷めん)を食べて、焼酎を1杯やるのが年寄りたちにとってどれほど幸せなことか。そんな幸せをなぜ奪おうとするのか」と言った。 

 さらに、

「年寄りになりたくてなるものだろうか。歳月が流れて年寄りになった」

「64歳の人は1年後に高齢者になり、63歳は2年後に高齢者になる。30歳の人は永遠に高齢者にならないような気がするかもしれないが、それでも35年後には高齢者になる。高齢者問題は国民全員の福祉問題だ」と指摘した。 

 キム会長は地下鉄無料輸送により高齢者の外での活動が増え、医療費の節約というメリットもあると主張している。

同会長は

「(高齢者たちが)家にじっとしていたら運動にならないが、地下鉄に(無料で)乗れれば、乗り継ぎなどもあって一日1万歩は歩ける」

「ある学者の研究によると、3000億-4000億ウォン(約300億―400億円)の医療費の節約になったそうだ」とも語った。

  討論会に出席した呉世勲(オ・セフン)ソウル市長は

「韓国が急激に高齢社会になるにつれ、無料乗車による赤字規模が大きくなっている」

「今は都市鉄道無料輸送制度に対する、より根本的な検討が必要だというのが多くの方々の指摘だ」 と言った。

  呉市長はまた、「今の世代が責任を取るのを先送りすれば、若者たちや将来の世代に耐えきれないほどの負担が加わるだろうから、今から議論を始めるべきだ」とも述べた。

韓国、物価高に輸出不振…政府の診断が「景気鈍化懸念」から「景気鈍化」へ

2023-02-17 17:55:17 | 日記
韓国、物価高に輸出不振…政府の診断が「景気鈍化懸念」から「景気鈍化」へ

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2023.02.17 11:53

「景気鈍化懸念」から「景気鈍化」に。韓国政府の経済診断が9カ月ぶりに変わった。

物価高に輸出不振などが重なり、新年の国内経済状況がさらに悪化したという分析だ。

企画財政部は17日、こうした内容の「最近の経済動向」(グリーンブック)2月号を公表した。

総合評価に基づき「物価が依然として高い水準にある中、内需回復ペースが緩やかになり、輸出不振および企業心理萎縮が続くなど景気の流れが鈍化している」と明らかにした。

 企画財政部は昨年6月のグリーンブックで初めて「景気鈍化懸念」を明らかにし、年末まで似た診断を出してきた。

しかし今年1月には「景気鈍化の懸念拡大」と表現の強度を一段階高めた。

続いて今月のグリーンブックでは「景気鈍化」に診断を変えた。

こうした景気鈍化診断は2020年の新型コロナ流行から景気が回復する過程で初めて出てきた。

それだけ国内状況が急速に悪化していると解釈される。

企画財政部のイ・スンファン経済分析課長は「景気鈍化の警告シグナルを提示した後にも輸出が大きく減少する状況が続き、最近は消費も停滞している」とし「昨年下半期から景気鈍化が進行しているということを(政府が)確認したメッセージと判断すればよい」と説明した。

実際、経済指標は全般的に悪化する様相だ。

韓国経済の支える輸出で「寒波」が続いている。

1月の輸出は前年同月比16.6%減少した。

昨年10月から4カ月連続の減少だ。

貿易収支は126億5000万ドル(約1兆7000億円)の赤字で月別の最大赤字幅となった。

今月1-10日の輸出は前年同期比11.9%増だが、操業日数を考慮した一日平均輸出額はむしろ14.5%減。半導体輸出・対中国輸出が振るわず、貿易全般がふらついている。

秋慶鎬(チュ・ギョンホ)副首相兼企画財政部長官は16日の非常経済長官会議兼輸出投資対策会議で「グローバル景気鈍化の余波で半導体の輸出減少が深刻化し、中国のリオープニング(経済活動再開)効果もまだ時間が必要な状況」と述べた。

昨年12月の産業活動動向では前月比1.4%増の小売販売を除いたすべての主要指標が「マイナス」となった。全産業生産は1カ月間で1.6%減少した。設備投資(-7.1%)、建設投資(-9.5%)も前月比で減少した。住宅市場も売買・賃貸価格の下落傾向が続いている。

物価高も継続している。先月の消費者物価は公共料金引き上げなどで1年前に比べ5.2%上昇した。昨年11月、12月(5%)よりむしろ物価上昇率が高まった。物価の基調的な流れを表すコア物価も5%上昇した。雇用市場も厳しい。1月の就業者数は前年同月比41万1000人増にとどまった。就業者の増加幅が急速に縮小し、22カ月ぶりの最低水準となった。

今後の世界経済も不確実性が相変わらずだ。中国リオープニングなどに対する期待もあるが、主要国の緊縮基調、ロシア・ウクライナ戦争の長期化などの悪材料も残っている。企画財政部は「物価安定、民生負担緩和基調の下、輸出・投資活力向上のために総力対応をする。

3大改革、エネルギー効率向上など経済体質改善と対内外リスク管理にも万全を期す」と明らかにした。

 グリーンブックは企画財政部が毎月発行する景気診断報告書。政府が現景気状況をどう判断しているかを公式的に知らせる内容だ。表紙が緑色であるためグリーンブックと呼ばれる。


現実を直視しない日本が心配だ 龍谷大学教授・李相哲

2023-02-17 17:27:46 | 日記
現実を直視しない日本が心配だ 龍谷大学教授・李相哲

2022/10/4 08:00李 相哲
  • 正論
はためく日本国旗

大学教員になってかれこれ25年になるが、学生を叱ったことはない。偉そうに説教するよりは褒めて伸ばすほうが良いと思うのと、学生のメンタルを心配するからだ。

話は飛躍しすぎるかもしれないが、日本に対しても私は褒めることはあっても、批判することはあまりしなかった。

しかしこのごろの日本が心配になってきた。このままで良いのかと。

李相哲氏

つらくても現実は現実

私が留学のため中国から日本にやってきたのは昭和62(1987)年、時の日本はバブルがはじけ始めたころだった。

それでもすべてが「世界最高」の国だった。物価も賃金も土地も、家電もエンターテインメントもだ。

日本に来る前に中国で日刊紙記者として働いた私の月給は日本円で3200円(当時の為替レート)、日本では大学生が4時間ほどのアルバイトで稼げる金額だった。

ところが35年たったいま、中国のサラリーマンの月給は50倍、業種によっては100倍も上がった。

日本といえばほぼ横ばいだ。

日本経済研究センターの予測では、後4年ほどで韓国の1人当たりの名目国内総生産(GDP)は日本を追い越す。

世界知的所有権機関(WIPO)によれば2022年の「世界イノベーション指数」で韓国は世界6位とアジアではトップ、情報通信技術インフラや保有する知的財産権の数などで世界首位の評価を得た。

韓国は外見上危なっかしい政治状況に加え、国民は理念や党派で四分五裂し、日々デモに明け暮れる不安定な国に見えるが、勢いがある。

韓国ドラマ、映画、音楽はアジアだけでなく世界を席巻している。

私は、学生に対し「1年だけ死ぬほど頑張って、外国語一つでもマスターすれば人生が変わるよ」ということもあるが、
「なぜ変えるんですか」と反問される。

おそらく多くの日本人は人生を変える必要性を感じないはずだ。

その潜在的意識には、日本は永遠に今のように平和で安全、少々努力すれば食うに困ることはない、病気で治療を受けられない心配もない国であり続けるという前提がある。

日本は分岐点に立っている

しかし、ロシアのウクライナ侵略が物語るのは、国際社会はいまなお弱肉強食のジャングルのような世界だということではないか。

日本だけが危険にさらされることもなく、いつまでも今のような平和で安全な環境が保障されているとは到底いえない。

日本はさまざまな意味で歴史の分岐点に立っている。

住み心地さえよければよいか、国際的地位を維持すべきか。

韓国に負けても中国に少々横暴な扱いをされても戦争さえ回避できれば良しとするのか。

国家の安全保障、安危を大国に委ねるべきか、自分の国は自分で守り抜く実力を備えるべきかの分岐点に差しかかっている。

李氏朝鮮末期の啓蒙(けいもう)思想家たちは日本の明治維新に倣って朝鮮を改革、開化させようと、日本を訪れては福澤諭吉先生に教えを仰いだ。

すると先生は「教育、新聞、軍事」の3つを興せと話されたそうだ。

国家の基本はこの3つにあると考えたのだろう。いまの日本もまさにこの3つにメスを入れるべきではないか。

筆者が体感する大学教育の最大の問題は、日本の学生たちは成績をあまり気にしないことだ。

いや学生を採用する企業が大学の成績を気にしないことだ。

大学教育に期待していないということだろう。ならば大学教育の存在意義をそろそろ考えるべきではないか。

福澤先生の教えにヒント

メディアも同じだ。記者や編集者も専門職というべきだが、メディア企業の多くは大学の専門、成績と関係なく人材を採用する。

日本では会社が人を育てるという「良き」伝統があるが、いまは、そのように悠長に構えられる余裕はないはずだ。

グローバル規模で職業の選択が自由になり、会社が優秀で戦力になる人材を育てても、その企業に居続けるとはかぎらない。

また国民の平均的な素養に絶大な影響をおよぼすテレビは、お笑いなど「娯楽」に傾倒、「1億総白痴化」を加速させていると指摘されて久しい。

軍事、すなわち安保分野はより深刻だ。

まずいまの若者は、国防や国家の安危に責任を感じ、義務を負わなければならないという意識がないようだ。

少なくとも自由を謳歌(おうか)するには義務が伴うということを知る必要がある。

そのための教育なり制度設計が必要だ。若者が一定期間、国家のために無条件奉仕する制度はどうだろうか。

日本の防衛予算は規模の上で、すでに韓国に追い越されてしまったが、ハード面でも決して優位とは言えない。

昨今の日本では研究者が武器の研究を忌避することを良しとする風潮があるからだ。

衰退を食い止め、未来においても住み心地のよい平和で安全な国である続けるためには3つの分野だけ立て直せばよいというものではない。

必要なのは現実を直視し、危機感をもって現状を変えるため果敢に挑戦することだろう。

(り そうてつ)






なぜ続く世襲政治 岸信千世氏が「家系図」をHP削除した背景と民意

2023-02-17 17:14:55 | 日記

なぜ続く世襲政治 岸信千世氏が「家系図」をHP削除した背景と民意


朝日新聞社 によるストーリー • 2 時間前
175011 コメント











 岸田文雄首相をはじめ、世襲議員が目立つ政治の世界。自民党の岸信夫・前防衛相の辞職に伴う衆院補選に立候補を表明している長男の岸信千世氏が、自らのホームページで家系図を掲載後に削除したことが物議を醸しています。なぜ世襲は続くのか。世襲政治を支えてきた世論の行方について、政治学者の谷口尚子・慶応大学教授に聞きました。

提供写真 谷口尚子さん© 朝日新聞社

     ◇

 かつては候補者にとって世襲は「ブランド」となり、選挙では「鬼に金棒」となるオプションでした。しかし右肩上がりの時代とは違い、世界の中でこの国が競争力を失う中、地域や有権者に利益を分配することはますます難しくなっています。

 見た目や経歴が良いと、人々はその対象への期待を上げ、それが裏切られたときの落胆が大きくなります。期待されて当選を重ねた世襲の政治家に実力がない場合、有権者から厳しい目を向けられることは少なくありません。最近では、SNS上に「上級国民」といったエリート主義への批判が出ることもあります。岸信千世氏がホームページから「家系図」を削除したのも、世論の「逆風」を受けてのことでしょう。

 いま多様な人々の権利や環境問題など、グローバルな課題に対する関心も高まっています。地域で活躍するだけでなく、国際舞台でも堂々と渡り合えるような「本当に仕事ができる政治家」でないと幅広い有権者の期待に応えられない時代ではないでしょうか。(聞き手・池田伸壹)