日本と世界

世界の中の日本

戦後最悪の超過死亡

2023-02-22 17:40:45 | 日記
ブログ画像一覧を見る
このブログをフォローする
ワクチンは本当に重症化を防いでいるのか?|記事一覧|金持ち・悪の法則
2022-02-21 12:11:29



戦後最悪の超過死亡


テーマ:ブログ

2021年12月10日、日経新聞に超過死亡の記事が掲載されました。
その記事によると、2021年9月までの日本の人口動態では、約6万人の超過死亡が出ている。これは東日本大震災の2011年を超える数値であり、戦後最大となっている、ということです。
超過死亡というのは、例年に比べて死者がどのくらい多いかという数値のことです。
つまり、今年の日本は9月の時点ですでに例年よりも6万人も多くの人が死んでいるわけです。
新型コロナでの死者は約1万2千人です。
だから残りの4万8千人はなぜ死亡したのでしょう?
超過死亡が増えているということは、2021年5月くらいからすでに言われていました。朝日新聞も2021年7月までの超過死亡が記録的だということを記事にしています。
東日本大震災というのは戦後最大の自然災害です。この東日本大震災を超える、大災害が2021年の日本で何かありましたでしょうか?
前掲の日経新聞記事よると、超過死亡6万人の死因の内訳で一番多いのが新型コロナで1万2千人。
次が「老衰」で約1万1千人。
その次が心疾患で約7千人となっています。
日本人の死因1位である癌は、あまり増えていません。
老衰というのは、特に重い病気だったわけではない高齢者が急に死亡したときに「死因」とされるものです。高齢者がよくわからない原因で、急に心臓が止まり死亡した場合も、「老衰」とされることが多いようです。
日経新聞の記事では、ワクチンの影響などとはまったく触れられることなく、「新型コロナによる医療ひっ迫が原因ではないか」と結論づけています。
が、医療ひっ迫によって死者が増えたというのであれば、癌の死亡者が多くなるはずです。日本人の「死因」で一番多いのは癌ですし、癌は検査や治療が必要な病気ですから、医療がひっ迫したときにもっとも影響を受けるのは、癌なはずです。
しかし、癌による死亡はあまり増えておらず、老衰、心疾患が急激に増えているのです。
老衰は医療の力で防げる死因ではありませんので、老衰が増えたのは医療ひっ迫が原因ということでは絶対ないはずです。
だから、日経新聞の言う「医療のひっ迫が超過死亡の主要因」という説は、明らかにおかしいのです。
老衰も心疾患も「急死」するケースが多いです。つまりは2021年の日本人は「急死する人」が異常に増えているといえるのです。
コロナのワクチンは、心筋炎を引き起こす可能性も指摘されており、実際にスポーツ選手が心筋炎で死亡するケースなどが世界的に増えています。
FIFAの公表データでは、2021年の現役のサッカー選手の死亡は、例年の5倍以上になっています。日本でも、中日ドラゴンズの木下投手が、ワクチン接種後に心筋炎によって亡くなっています。現役のプロ野球選手が急死するなどということは数年に一度しかないレアなケースです。
そういう事実を冷静に見れば、超過死亡はワクチンの影響があるのではないか、ということは、ごくごく普通に考えつくはずです。
もちろん断定はできませんが、可能性は検討されなければならないはずです。
にもかかわらず、日経新聞も朝日新聞も、ワクチンのワの字も出していないのです。
現在、ワクチンについては喧々諤々の議論さえ許されないのです。ワクチンについてはネガティブな情報は一切口にしてはならないのです。
異常な事態だといえます。

ロシアへの経済制裁がうまくいかなかった理由…「年金は日本以上」プーチンが作り上げた盤石な経済

2023-02-22 17:09:09 | 日記
ロシアへの経済制裁がうまくいかなかった理由…「年金は日本以上」プーチンが作り上げた盤石な経済

大村大次郎

2022.12.01

 ウクライナ侵攻をめぐって、西側諸国が厳しい制裁を続けている。

一方、ロシアはいまもなお世界での影響力を保持しており、ロシア国民のプーチン大統領への支持率も高い。

経営コンサルタントの大村大次郎さんは、「ロシアはGDPでは計れない国の地力の強さを持っている」と話す。

大村さんが読み解く、ロシアが力を持ち続ける理由とは――

※本稿は大村大次郎著『お金で読み解く地政学』(彩図社)から抜粋・編集したものです。
 
第1回:サムスンはどうやって日本企業から技術を盗み取ったのか…土日にソウルで開かれた謎の「講義」

第2回:このままでは破綻してしまう!「史上最悪の借金国」になってしまったアメリカの危険すぎる末路

第3回:スリランカが陥った中国の罠…債務返済不能の港をチャイナが租借 習近平が進める静かなる侵略

ロシアを支える莫大な天然資源

2022年2月24日、ロシアが隣国ウクライナへの侵攻を開始しました。

ウクライナ侵攻が始まると、NATOなどの欧米諸国は、ロシアに厳しい経済制裁を科しました。

ロシアからの石油、天然ガスなどの輸入を縮小し、ロシアに進出している企業などが相次いで営業停止や撤退を決定しました。

また、ロシアの中央銀行や高官などがアメリカやその同盟国に置いている資産を凍結しました。 

ロシアは、6000億ドルほどの外貨を持っていたのですが、この資産凍結のためにその半分以上が使えなくなったとみられています。

これらの経済制裁により、ロシア経済はすぐに崩壊するのではないかと予測する専門家なども多数いました。 
が、案に相違し、ロシア経済は、持ちこたえています。

経済制裁が発動された当初、ロシアの通貨であるルーブルは大幅に下落しました。

それまで1ドル=80ルーブルほどの相場だったのですが、経済制裁発動後の3月7日には1ドル=150ルーブルにまで価値を下げたのです。

ルーブルの価値は約半分になったわけです。が、ルーブルの為替相場はすぐに持ち直し、4月の半ばにはほぼ制裁前の水準に戻りました。 

 ロシアが持ちこたえられた理由は、ロシア経済が意外に盤石だからです。

ロシアは莫大な天然資源があり、広大な農地もあります。

それは国内の需要を満たすだけではなく、世界中に輸出され、世界経済の一翼を担っています。

もし経済制裁を受けても、最悪自給自足ができる国なのです。 

 またロシアは、現在の石油市場で大きな影響力を持っています。

現在、世界の石油市場に大きな影響力を持つ組織として「OPECプラス」というものがあります。

このOPECプラスの主要メンバーは、サウジアラビアとロシアです。

というより、OPECプラスは、サウジアラビアとロシアの結託によってつくられたものです。

当然、両国がOPECプラスを主導しています。 

「OPECプラス」というのは、OPECと非OPECの主要産油国で形成されるいわば「産油国クラブ」のようなものです。

が、このOPECプラスにはもう一つの意味合いがあります。

それは、「アメリカへの対抗」ということです。

OPECプラスは、世界の主要産油国の集まりなのですが、世界最大の産油国であるアメリカは加盟していないのです。 

自国で石油が産出されるアメリカ以外の国が輸入している石油のほとんどは、OPECプラスによるものです。

つまり、世界の石油市場の大半は、OPECプラスが握っているのです。

実際に日本も、石油の90%程度をOPECプラスの国から輸入しています。だから石油の輸入に関する限り、アメリカ以外の国は、OPECプラスには逆らえないのです。 

 石油や天然ガスなどのエネルギー市場というのは、基本的に売り手市場です。

西側諸国がロシアからのエネルギー購入を抑えても、他の国が買ってくれるのです。

たとえば2022年6月のロシアの石油輸出量は、フランス、ドイツなどの西側諸国との間では大きく減っています。

しかし、フランスの調査会社ケプラーによると、中国は1.5倍、インドは26倍、トルコは2.7倍となっています。 

 つまり西側諸国がロシアからの石油輸入を規制しても、その分を中国、インド、トルコなどが買っているので、ロシアのダメージはほとんどない、ということなのです。

現在、ロシアは国際的に制裁を受けている立場であり、中国、インドなども表向きはロシアからの輸入は増やしていないことになっているのですが、タンカーの行動を秘匿するなどして、秘密裏に輸入を増やしているのです。
 
 今後、国民生活のレベルが上がってくれば、エネルギー消費はもっと増えてきます。

中国、インドに限らず、ほとんどの国や地域では、先進国よりもエネルギー消費が少ないのですが、国民生活が向上すればエネルギー消費が増えます。
 
 つまり、エネルギーというのは、これから「いくらあっても足りない」という状況なのであり、資源の獲得競争はこれからもっと厳しくなるということなのです。

そんな中で石油や天然ガスを握っているロシアは、かなり経済的に強い立場だと言えます。 

ロシア国民はプーチンを支持する 

 ロシアは、毎年9月に、国内で大規模な軍事演習をしています。

この軍事演習は、西部、南部、中央、東部の四つの地域に分けられ、それぞれの地域が持ち回りとなっています。

そのうち、最も重要なのがクリミア半島などが属する南部です。

この南部での軍事演習は「カフカス」と呼ばれ、直近では2020年に行われました。この軍事演習は「カフカス2020」と呼ばれています。
 
 この「カフカス2020」は、これまでのカフカスと大きく違う点がありました。

それは、これまではロシアが単独で行なっていたのに対し、「カフカス2020」では、諸外国が多数参加していたということです。

アルメニア、ベラルーシ、中国、パキスタン、イラン、ミャンマーが部隊を派遣し参加しているのです。

これに加えて、インドネシア、スリランカなどがオブザーバーを派遣しています。 

 中でも、中国とイランの参加は、注目に値します。イランという国はアメリカと敵対関係にあります。

イランとロシアは、アメリカを中心とする西側諸国から厳しい経済制裁を受けており、いわば西側から阻害された国同士で結びついているのです。
 
 ロシアは、イランと仲の悪いサウジアラビアとの関係も良好です。

中国との関係も良好であり、中国と微妙な関係であるインドとも良好です。

ロシアは、けっこういろんな国とうまくやっているのです。 

 それでも、プーチン大統領が政権の座から遠ざかれば、ロシアはもっと民主的な手続きを重視するようになるのでは、という意見もあるでしょう。が、現在のロシア国民の多くがプーチン大統領を支持しているのは、明白な事実です。 

 もちろん、それには理由があります。プーチン大統領の就任以来、資源輸出が牽引してロシア経済は急成長し、国民生活は劇的に向上したのです。 

 ソ連崩壊直後のロシア経済は惨憺(さんたん)たるものでした。

1993年には、一日あたりの所得が4ドル以下の人たちが、6600万人に達していました。

6600万人というのは、当時のロシアの人口の44%です。

つまり、国民の半分近くが貧困層になってしまったのです。
この当時、ロシアの自殺率も非常に高いものでした。10万人あたりの自殺件数は、90年代には50人近くになることもありました。 

 しかしプーチン大統領が政権を担うようになった2000年代には、貧困層も急激に少なくなり、人口の10%程度になりました。

年金生活者の生活も改善されました。2007年以降から年金の額は大幅に引き上げられ、2010年以降の平均年金支給額は最低生活維持費用の1.5倍以上になっているのです。 

 日本の厚生年金の平均受給額は、生活保護水準をギリギリ超える程度であり、国民年金の場合は、生活保護水準を下回るので、日本よりも充実していると言えます。

また一時期は10万人あたり50人近くになっていた自殺率も、20人以下にまで抑え込んでいます。
 
プーチン大統領の時代にロシア経済が成長したのは、偶然ではありません。

ソ連時代から資源開発は行なわれていましたが、プーチン大統領はエネルギー関連企業を国有化し、国際市場における活動を強力に後押ししたのです。 

ほとんどの人が知らない。”本当の”健康寿命は、男女とも80歳代だった。

2023-02-22 16:46:12 | 日記
ほとんどの人が知らない。”本当の”健康寿命は、男女とも80歳代だった。

老いの工学研究所


健康食品など、高齢者向けの商品やサービスのCMでは、よく次のように強調しています。

健康寿命は今、男性が72歳、女性が75歳。一方、平均寿命は男性81歳、女性87歳なので、男性は9年、女性は12年もの間、支援や介護が必要な状態になっています。この期間を短くし、長く自立生活をするために、○○を習慣にして健康寿命を延ばしましょう」

厚労省調査と現実の乖離

このメッセージに違和感を持つ人はあまりいないようですが、身の回りを見渡してみれば、70代前半の人のほとんどは支援を受けず、自立して生活していることが分かるはずです。

 厚生労働省発表の2017年度「介護給付費等実態調査の概況」では、介護予防サービスや介護サービスを1年間継続して受給した人は、70代前半で男女とも4%台前半という、とても低い数値となっています。つまり、「70代前半で健康寿命が尽きる」というのは、実感でもデータにおいても疑問符がつきます。なぜ、このような乖離(かいり)が起こるのでしょうか。

 健康寿命は「健康上の問題で、日常生活が制限されることなく生活できる期間」と定義されています。
そして、健康寿命は国民生活基礎調査において
「あなたは現在、健康上の問題で日常生活に何か影響がありますか」「あなたの現在の健康状態はいかがですか」
という質問を行い、
「日常生活に制限のない期間の平均」
「自分が健康であると自覚している期間の平均」
を算出し、年代別人口や生存率などを加味して導かれています。

 ということは、要介護認定とは何の関係もなく、回答者の主観に基づいた数値なのです。

例えば、
「どこか体が痛くて動きにくい」
「何となく病気がちで体調がよくない」
という人もかなり含まれるでしょうし、

調査対象は高齢者だけではないので、若くして障害や難病を抱えた人たち、健康なのにたまたま調査時にけがや病気をしていた人たちも含まれる可能性があります。

 もちろん、「健康上の問題で、日常生活が制限されることなく生活できる期間」という定義からして、この算出方法がおかしいとはいえませんが、実感やデータから見て、
「男性72歳、女性75歳」という健康寿命が若過ぎるのは、このような調査方法を採っている結果だということです。

65歳の男性は82.2歳まで、65歳の女性は85.5歳まで。

一般には、健康寿命を「高齢者が自立を失って、要介護状態になる平均的な年齢」といった捉え方をしている人が多いでしょう。

実際、先述のCMのようなメッセージでは、健康寿命をそのような意味で使っています。

 実は、このような捉え方に合った「健康寿命」が分かる調査結果があります。

2012年に発表された「健康寿命の算定方法の指針」という論文です。

これは、大学教授などでつくる「健康寿命における将来予測と生活習慣病対策の費用対効果に関する研究班」がまとめたもので、この中に、65歳の人が死亡するまでの間、自立して(『要介護認定2』以上を受けずに)生活している期間と自立していない(『要介護認定2』以上になった)期間について、男女別の年次推移があります。

 これによると、2010年時点で、65歳の男性の平均余命は18.9年。そのうち、自立生活期間が17.2年、自立していない期間が1.6年でした。

65歳女性の平均余命は24.0年で、自立生活期間が20.5年、自立していない期間が3.4年です。

 つまり、一般に認識されている「自立生活ができる(要介護状態ではない)」という意味での「健康寿命」は、2010年時点で65歳男性が82.2歳(65歳+17.2年)、同じく、女性が85.5歳(65歳+20.5年)で、介護が必要な期間は平均で男性1.6年、女性で3.4年にすぎないということです。

 私はそもそも、「『ゼロ歳児が平均的に何歳まで生きそうか』という推定値」である平均寿命と、「全年代に対するアンケートによる主観的健康度」である健康寿命との差を出し、高齢者に対して「9~12年の期間の健康維持に努めましょう」というのは、やや強引だと考えています。

 CMなどを通して「70代前半で健康寿命が尽き、10年間も要介護状態になるかもしれない」といった認識が広まれば、高齢者や高齢期を迎える人たちが老いを恐れ、身体的健康維持のことばかり考えるような萎縮を生むのではと危惧します。


 今、私たちが共有すべきは、65歳で健康な人の「健康寿命」は男性が82歳、女性は85歳であるという事実です。また、その年齢を超えても、85~89歳で介護給付を受けている人の割合は男性は30%弱にすぎず、女性もおよそ45%です(2017年度「介護給付費等実態調査の概況」)。

 65歳で健康ならその後、平均して20年程度の自立生活期間があります。そう考えれば、大切なのは「健康寿命を延ばす」ことより、「平均でも約20年ある健康な高齢期を、どのようにして有意義に楽しく暮らすか」であるはずです。


韓国・高齢者の地下鉄無料乗車制度、政治上の争点に

2023-02-22 15:50:03 | 日記
ワールド2023年2月19日8:03 午前2日


アングル:韓国・高齢者の地下鉄無料乗車制度、政治上の争点に


ロイター編集

[ソウル 16日 ロイター]

 - パク・ギュンスンさん(71)は毎日、花や書類、小包などをソウル各地に配達している。地下鉄に無料で乗ることができる高齢者の間では、人気の仕事だ。

「シルバー・デリバリー」と呼ばれるこの仕事で、パクさんは多い月で70万ウォン(550ドル)を稼ぐ。

ソウルにはシルバー・デリバリーを手がける企業が約20社ある。

「楽しいし健康にもいい」とパクさん。

「ただ、正直に言うと、地下鉄料金がタダでなければこの仕事はやらない。手元にいくらも残らないからね」と話す。

韓国全土では約40年前からこうした制度が実施されており、高齢者が活発に動き回れるようにするための福祉と位置づけられてきた。

しかし、人口の高齢化が急速に進み、地下鉄の運営コストが膨らむ今、この制度が政治的な争点に浮上している。

高齢者向け無料制度を全面廃止すべきだという声こそ聞かれないが、地下鉄を運営する一部の都市は、中央政府がコストを一部負担してくれなければ大幅な料金値上げか、無料乗車対象年齢の引き上げを実施すると迫っている。財務省の負担に断固反対の姿勢だ。

韓国では高齢者向け福祉コストが急増し、現在60歳となっている退職年齢の引き上げや国の年金制度の持続性確保を巡る議論が活発化。地下鉄料金を巡る論争は、そうした中で起こっている。

この問題では尹錫悦大統領も難しい立場に追い込まれている。

尹氏は昨年5月、財政再建を掲げて就任した一方で、主要支持層の一角が高齢者層だ。

足元で消費者は、24年ぶりの高インフレと公共料金の大幅値上げに不満を募らせている。
韓国経済は昨年10─12月期に2年強ぶりのマイナス成長に陥った。

尹氏の与党「国民の力」からは、地下鉄無料制度を少しでも縮小すれば来年の議会選挙に不利に働くと警告する声が上がっている。

国民の力はこの選挙で議会過半数を奪取し、尹氏が改革を進めやすくする態勢を確保したい意向だ。

だが、無料乗車問題は、時を経るにつれて深刻化することが避けられない。

韓国は人口5100万人の18%以上を65歳以上が占める。

統計局によると、この割合は2035年に30%、50年には40%に達する見通しだ。

首都圏での65歳以上の住民は約3700万人にのぼる。

無料乗車の回数は昨年2億3300万回を超え、ソウル地下鉄のコストは約3150億ウォン(2億5000万ドル)と、同社の負債の30%相当に達した。

この状況に対処するため、ソウル市は昨年12月、2015年以来初めての地下鉄料金引き上計画を発表し、値上げ率は最大30%になると明らかにした。
一方で、高齢者向け無料乗車制度は維持する方針だ。

呉世勲市長は先週の記者会見で、料金引き上げ幅を最小限にとどめるには「少なくとも一部は国の助成」が必要になると強調。

高齢者向け無料乗車制度は1980年代初頭、当時の全斗煥大統領の軍事独裁政権下で導入されたと指摘した。

財務省側は、国が地下鉄システムの建設・改善に資金を拠出しており、運営コストには各市が対処すべきだと主張。

バン・キスン副大臣はロイターに「ソウルの場合、実は国よりも財政状態がはるかに強固だ。そうした状況を踏まえると、国にこの責任を取れと言うのは少し行き過ぎだろう」と語った。

韓国南東部の大都市、大邱は最近、地下鉄無料乗車の対象年齢を徐々に引き上げ、最終的に70歳以上とする案を検討すると表明。大田市も同様の措置を検討している。

ギャラップが先週公表した世論調査結果では、韓国国民の60%が地下鉄無料乗車を含む高齢者向け優遇制度の対象年齢を70歳以上に引き上げることを支持している。反対は34%だった。

大統領府はロイターのコメント要請に対し、地方政府が対象年齢を変える権限を有するかどうかについて、保健福祉省が精査すると答えた。