日本と世界

世界の中の日本

文在寅が進める「非常識すぎる経済政策」…世界が呆れ、韓国は孤立し始めた

2020-10-28 15:16:34 | 日記

文在寅が進める「非常識すぎる経済政策」…世界が呆れ、韓国は孤立し始めた

真壁 昭夫(法政大学大学院教授)

配信

現代ビジネス

文在寅大統領の新たな政策

 

現代ビジネス

9月以降、韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領は、財源確保のために損失補填を付けた国民参加型ファンドの創設を発表し、株式の空売り規制を延長した。

その狙いは、政府の力によって投資資金を国内に留め、人々が資産価格の高騰を実感できる環境を目指すことだ。

それは、自由かつ公正な取引や競争原理を重視する自由資本主義の価値観と相いれない。

 

足許、世界的に株価は高い。

 

その状況下、カネ余りと投資家の過度な成長への期待に加え、政府の圧力によって株式市場に資金が滞留すると、相場の過熱感は一段と高まるだろう。

 

状況によっては、韓国の株式市場でバブルが発生し、いずれ不良債権問題が深刻化する展開は排除できない。

 

本来、韓国は資本市場での自由な売買を認め、適正な資産価格の形成を目指さなければならない時を迎えている。

 

その重要性は、米国のナスダック市場で新興トラックメーカーの“ニコラ”の株が空売りされ、同社を冷静に評価する投資家が増えたことから確認できる。

 

しかし、文氏の経済政策にはそうした理念が感じられない。

それに加えて、同氏は非核化を前提としない北朝鮮との終戦宣言をも提唱した。

韓国は自由資本主義体制とは異なる経済の運営体制に向かいつつあるように見える。

バブルを作り支持率回復を狙う文大統領

9月、文大統領は環境やIT政策からなる“韓国版ニューディール政策”の財源確保に向け、国民参加型のファンド創設を発表した。
 
それによって、文政権は20兆ウォン(約1.8兆円)の調達を目指す。
 
調達の内訳は、政府が7兆ウォン、民間金融機関と個人が13兆ウォンだ。  
重要なのは文氏が税金を用いた“損失補填”や税制優遇措置を設け、個人の資金獲得を重視していることだ。
 
通常、損失補填は認められない。  投資の結果は自己責任だ。
 
それが自由資本主義経済の常識であり鉄則だ。
 
損失が補填されるのであれば、投資家のリスクに対する感覚は鈍り、過度なリスクテイクが起き、市場と経済がゆがむ。
 
足許のようにカネ余りとIT先端分野への成長への過信から世界的に株価が高止まりしている状況では、相場の過熱感にさらなる拍車がかかるだろう。
 
それに加えて、文氏は株式の空売り禁止を延長した。
 
足許、世界の金融市場は落ち着いついており、空売りを禁止する意義は見当たらない。
 
その結果、韓国では低金利環境下で株式市場への資金流入が政策圧力によってかさ上げされ、株価の過熱感が高まっている。
 
文氏は、韓国経済にバブルを発生させ、人々が“ユーフォリア(熱狂的陶酔)”に浸り、自らの政策を支持する状況を目指しているように映る。  
 
ただし、資産価格が上昇し続けることはあり得ない。
 
足許の世界的な株高は実体経済と乖離しており持続可能ではない。
 
米国のナスダック市場に上場する企業を中心に株価が調整すれば、半導体の輸出によって成長してきた韓国経済にはかなりの打撃がある。
 
政策圧力でバブル発生を狙う文氏の政策は自国経済の不確定要素を増大させている。

北朝鮮政策推進に必要な資産価格の上昇

文氏にとって、国民が資産価格の高騰に浸る経済環境を目指すことは、看板政策の“南北宥和・統一”の推進に不可欠だ。

2022年5月に文氏は任期を迎える。

任期後の自らの安全を確立するために、文氏は何とかして革新派政権の基盤を強化しなければならない。

 

現状、文氏が雇用対策や米中との外交面で成果を示すことは難しい。  

同氏にとって、北朝鮮政策の重要性は増している。

 

それは、同氏が重視する反日の姿勢にも当てはまる。

国連における「非核化を求めない北朝鮮との終戦宣言が朝鮮半島の平和実現に必要」との演説は、文氏にとって北朝鮮政策の重要性が増していることを示した。

 

文氏は最先端産業に資金を流入させて株価上昇を実現し、北朝鮮政策への世論の後押しにつなげたい。

 

それによって文氏は北朝鮮との宥和政策を立て直し、経済支援などを進め、北朝鮮の需要を取り込もうとするだろう。

 

突き詰めていえば、文氏は朝鮮半島に経済大国を作りたい。

文氏が現行の経済対策と北朝鮮政策を強化する可能性は高い。

 

問題は、それに伴って韓国の経済体制がどうなるかがよくわからないことだ。

 

北朝鮮は社会主義体制をとる。  金一族は独裁体制を敷いている。

 

その維持のために、金一族は核を手放さないだろう。

長い目線で文政の政策を考えると、韓国は自由資本主義体制と異なる経済運営に向かう可能性がある。

その展開を懸念する主要投資家は徐々に増えている。

北朝鮮問題に関して国際社会は文政権と逆の価値観を共有してきた。  

米国を中心に主要先進国は完全かつ検証可能な核放棄を求めている。  

そう考えると、文氏が株式市場への関与を強め、世論から北朝鮮政策への理解と支持を得ようとしていることは、国際社会と世界経済における韓国の孤立感を高める恐れがある。

真壁 昭夫(法政大学大学院教授)


「ソウル大合格者の4割を独占」韓国人の99.9%は入れない外国語高校の正体

2020-10-28 14:57:26 | 日記

「ソウル大合格者の4割を独占」韓国人の99.9%は入れない外国語高校の正体

プレジデントオンライン / 2020年10月14日 11時15分

写真写真を拡大する

ソウル大学の図書館 - 写真=ソウル大学ホームページより

 

「愛の不時着」の大ヒットで、再び韓流がブームという。主演のヒョンビンが卒業した中央大学校演劇映画学部は名門中の名門であり、芸能界にも高学歴を求める韓国という国の象徴とされる。そんな学歴社会でありながら、教育理念は「平等」と「公平」という韓国。その矛盾が生み出しているものに、親から子への「教育虐待」がある。その実態とは——。

*本稿は、春木育美『韓国社会の現在 超少子化、貧困・孤立化、デジタル化』(中公新書)の一部を再編集したものです。

■169校の演劇映画学科が支える「演技力」

国際比較でみると、韓国社会は大卒の高学歴者の多さで際立つ。2018年度版『図表で見る教育OECDインディケータ』によれば、若年層(25〜34歳)で大卒以上の高学歴者の割合がもっとも多い国は韓国がトップ(70%)で、日本(60%)を上回った。両国はOECD平均(44.3%)と比べてもはるかに高い。

韓国の高等教育課程は、大別して4年制の大学課程と、実践的な職業技術教育を行う2〜3年制の専門大学課程に分かれている。4年制以上の学科の大学を韓国語では「大学校」と呼び、学校名に「大学」とだけ付いているのは専門大学である。

韓国の大学には、日本にはみられない特色がある。演劇映画学科の存在である。1959年に中央大学校に初めて設置され、90年代後半から新設ラッシュとなった。

2019年現在、111校の4年制大学、58校の専門大学、合計169校もの大学に演劇映画学科が設置されている(教育省「教育統計主要指数」2019年)。4年制の一般大学だけでも約6割に、演劇映画学科があるのだ。韓国の俳優の演技力や演劇のレベルの高さは、大学で演技の専門教育を受けた人材の層の厚さが背景にある。

演劇映画学科が多いことは、進路選択の幅を広げる役割を果たしているが、同時に役者といえども高い学歴が求められる社会であることを示している。

■高校入試廃止、名門校解体という荒技

日本と同様に天然資源に乏しい韓国は、人的資源を拠り所としている。ところが人材育成につぎ込める国家予算には限りがある。それならどうするのか。少数のエリートに集中投資する「早期英才教育」と「選択と集中」が、韓国の人材育成の戦略方針である。

たとえば、韓国ではスポーツは選ばれし者がするものであり、早いうちからスポーツ選手を目指す生徒は、全国に設置された体育中学、体育高校に進学する。競技の裾野を拡大して、広く才能を育てようという長期的な視点には立っていない。優れた才能や資質を持つ生徒を早期に選抜し、世界レベルまで水準を上げるために猛烈な英才教育を行う、短期集中育成方式である。

こうした早期英才教育は、国家の命運を握るとして重視する科学技術分野でも同様である。韓国政府は1983年に初の科学高校を設立して以降、科学技術分野の人材育成のため全国に科学高校を設置してきた。現時点で20校、すべて国公立だ。

他方で韓国の教育理念は、先述したエリート教育とは相反するが、「平等」「公平」であることを何よりも重視してきた。そのため、政府は1974年に高校標準化制度を導入した。一部の地域を除き高校入試を廃止し、受験名門高校を一気に解体するという荒技を講じたのだ。学校間の水準格差を埋めることで、教育機会を公平にしようとする政策であった。

■科学英才高校、英才学級、英才教育院

生徒は学力に関係なく、地域ごとに編成された学区内にある高校に進学するよう、機械的に割り振られる。かつての名門校は名前だけが残り、各高校は学力差がある生徒を指導しなければならなくなった。

この結果、全国の高校の学習指導は中間層の学力にあわせたものとなり、トップレベルの生徒の意欲減退や学力低下が問題となった。そこで考え出されたのが、科学高校のような英才教育機関を別途設置し、トップレベルの英才だけを集めて教育するというシステムである。

2000年には「英才教育振興法」を制定し、エリート教育をさらに強化した科学英才高校を6校、新設した。また、英才児として選抜された小学生、中学生、高校生が放課後や週末、夏休みなどに特別教育を受ける「英才学級」や「英才教育院」も全国に設置した。こうした英才教育にかかる費用はすべて無料で、税金による負担である。特定の生徒に特別な恩恵を与えることの是非が問われたことはない。

科学英才高校は、科学の神童の早期教育が目的であり、中学1年生から受験が可能である。生徒は寄宿舎で共同生活を送る。高度な専門教育を行い、専門教科の単位は大学の単位としても認定される。

■外国語高校から医学部、理系学部へ

科学高校のほかにも、外国語のエキスパートを育成するという目的で設置した外国語高校、エリート養成を目的に企業の創業者が私財を投じた自律型私立高校などの特殊高校がある。これらの学校には、独自の入試による選抜が許可されている。

自律型私立高校は、政府からの補助金が支給されないかわりに、独自の教育カリキュラムや学生選抜が許可された学校である。パステル乳業(当時)の創業者が設立した「民族史観高校」やハナ金融グループが設立した「ハナ高校」があり、教育過程の多様化を通じて人的資源の国際競争力を高めるという名目で、2010年以降の李明博政権期に一気に増えた。

1996年に設立された民族史観高校は、国語と歴史以外はすべて英語で授業が行われ、毎年米国の名門大学に数十人の合格者を出すスーパーエリート校である。

外国語高校や自律型私立高校に所属する生徒は、高校生全体の0.1%に満たないにもかかわらず、韓国トップのソウル大学校合格者の約4割を独占している。外国語高校から医学部や理系学部に進学する生徒も多く、外国語のエリート養成という本来の趣旨と乖離(かいり)したスーパー進学校と化している。

わが子をこれらのエリート校へ入学させたいと夢見る親は多いが、合格するには家庭の文化資本や経済力がものをいい、ソウル大学校に合格するよりも難関だといわれている。99.9%の人びとにとって、望んでも手が届かない別世界の学校でもある。

■曹国前法相がSNSで繰り返した台詞

こうした特殊なエリート校が高校の序列化を形成していると批判し「すべて廃校にすべきだ」と強く主張してきたのが、前法相の曹国(チョ・グク)ソウル大学教授やソウル市教育監(教育委員会の長)のチョ・ヒヨンらである。声を高めてそう叫んできた彼らも、自分の子どもを外国語高校に進学させていたことがのちに明らかになった。人びとを苛立たせたのは、社会正義や公平を叫びながらも、他人の子と自分の子は違うという、偽善的な言動不一致だった。

韓国には「小川から竜が生まれる」ということわざがある。貧しい家庭から名門大学に進学するという意味で使われることが多い。曹国前法相が自著やSNSで繰り返し説いた有名な台詞がある。「皆がみな小川の竜になる必要はない。ミミズでもカエルでもメダカでも幸せに暮らすことができるのが、よい小川だ」というものだ。

どの人も尊重される社会を理想とする名言のようにも聞こえるが、優れた才と環境に恵まれた少数のエリートが平凡な人びとを治めるという、儒教的な序列社会を肯定する発想である。

文在寅政権は2019年に、高校の序列化を解消するとして、外国語高校や自律型私立高校の認定を取り消し、25年から一般高校に転換すると発表した。学校側や一部の保護者から強い反発が起きているが、順調に進めばこれらのエリート校は全廃されることになる。

■過度な期待が裏切られ、子どもを攻撃

韓国には「教育虐待」という言葉がある。親が過度な期待を子どもに抱き、思い通りの結果が出ない場合に子どもを攻撃する、という意味で使われる。子どもの受忍限度を超えて勉強させるのも教育虐待である。

親本人は子どもの将来を思い必死なだけに、わが子を虐待しているという意識は低い。殴る蹴るといった身体的虐待より、暴言を吐くといった心理的虐待の方が多いとされる。

この話を韓国の子育て中の親と話すと、「自分も子どもの頃からそうやってきた。だからいまがある」と、自分に重ね合わせて当然視する人が多い。「のびのびさせてやりたいが、わが子が競争社会で落伍者になる姿は見たくない」と諦念する親もいる。「現状の教育システムから逃れるには、海外移住か移民しかない」と実際に脱出を試みる親もいる。

韓国人の海外移民のピークは1980〜90年代で、それ以降はむしろ減少傾向にあるが、2000年代以降の海外移民は、「子どもの教育のため」が一貫してもっとも大きな理由として挙げられている。

■銀行から借金をしてでも留学させる

教育は、階層上昇または維持のためにもっとも重要な手段でもある。それだけにすべての面で優先され、家族関係に負の影響があろうとも子どものために耐える、という価値観が内面化されている。

銀行から借金をして子どもを海外留学させる、月給の半分以上を子どもの塾代に支出するなど、過度な教育投資をするのは、まさにこのような信念による。

1980年代から90年代にかけて、地方からソウルの高校に進学させるため母子で上京し、父親は仕送りするという離散家族は珍しくなかった。2000年代以降は、早期留学させるために妻子を海外に送り出す父親や、実家に子どもを預け、都心で共働きをして子どもの教育費を稼ぐ週末家族が続出した。

ここでは、家族離散による子どもへの負の影響は顧みられていない。教育費をかけることが子どもの幸せにつながると信じて疑わない学歴信仰が、家族のありようまでも規定しているのだ。

教育費に糸目をつけない富裕層の多くは、子どもを中学や高校から海外の有名私立校に留学させる。早い子は13歳から親元を離れることになる。

■名門寄宿学校卒の娘がとった行動は

ある富裕層の家庭の話である。英国の名門ボーディングスクール(全寮制の寄宿学校)に通い、現地で大学入学後に一時帰国した娘は、母親が救急車で搬送され緊急入院したと連絡がきても、クラブで朝まで踊り明かした。その後も一度も見舞いに行かなかった。

周囲から親不孝をなじられた娘は「13歳から外国に送り出され、ひとりで耐えてきた。具合が悪いときもつらいときも、そばに母親はいなかった。育児放棄した親への情なんてない」と言い放った。

こうした韓国の教育システムと比べると、日本の場合、小学校から大学の各段階で、入学試験という選別システムがあるが、韓国にはこれがない。日本では高校受験の段階で、子どもの学力について親はある程度見極めがつくことが少なくない。これに対し韓国では、一部の例外を除き一般的には大学受験しか選別試験がなく、親子ともに挫折経験を経ていない。そのため親は子どもに過剰な期待を抱き、天井知らずの教育投資をしがちだ。子どもたちへの「努力すればできる」という期待ボルテージも上がり続ける。

子どもの数が少なくなったことで、祖父母世代からの期待圧力も強まる一方だ。現代の韓国では、受験に重要なのは「母親の情報力と父親の無関心、祖父母の経済力」といわれている。

■親と子が過ごす時間は1日わずか48分

韓国では出生率の低下に歯止めがかからずにいる。若い世代が出産を忌避する心理的要因に、生育過程で経験した教育虐待が潜んでいる可能性も否定できない。

春木育美『韓国社会の現在 超少子化、貧困・孤立化、デジタル化』(中公新書)
春木育美『韓国社会の現在 超少子化、貧困・孤立化、デジタル化』(中公新書)

韓国の子どもは、学校の成績や経済水準よりも、両親との良好な関係に幸せを見出しているという調査結果がある。2019年版『東亜年鑑』によれば、父親や母親との関係が良好な子どもは8割が生活に満足していたが、そうでない場合は生活の満足度が5割以下だった。「幸福の条件として、親との間の密接でよい関係を子どもは欲している」という分析が付されていた。

子どもはいつか巣立つ。子どもが親を欲してくれる時間は、親が思うよりもずっと短い。保健福祉省の報告書「2018年児童実態調査」によると、韓国の子どもは物質的には満たされているが、社会関係(余暇、友人・家族との時間など)の欠乏感が大きかった。韓国の子どもが両親と一緒に過ごす時間は一日わずか48分で、調査対象となったOECD加盟国の35カ国中、最下位だった。ちなみに、OECD加盟国の平均時間は一日150分だった。

子どもがどんなに親を求めていても、韓国の親が子どもと過ごしている時間は、先進諸国平均の3分の1にも満たないのである。

子育ては、やり直しがきかない。韓国の高齢者に人生で後悔していることは何か訊いた調査では、子どもとのコミュニケーションが少なかったことを挙げる人が多かった(KDB大宇証券「2014シニア老後準備実態調査報告書」)。

----------

春木 育美(はるき・いくみ)
早稲田大学韓国学研究所 招聘研究員
1967年生まれ。韓国延世大学大学院修士課程修了、同志社大学大学院社会学研究科博士課程修了(博士・社会学)。東洋英和女学院大学准教授、東京大学非常勤講師、米国アメリカン大学客員研究員などを経て、早稲田大学韓国学研究所招聘研究員、(公財)日韓文化交流基金執行理事。著書に『現代韓国と女性』(新幹社、2006年)、編著『現代韓国の家族政策』(行路社、2010年)、『韓国の少子高齢化と格差社会』(慶應義塾大学出版会、2011年)。共著に『知りたくなる韓国』(有斐閣、2019年)などがある。

----------

(早稲田大学韓国学研究所 招聘研究員 春木 育美)


デジタル庁、不妊治療…甘利明氏の下に菅政権「要の議論」集中

2020-10-28 14:30:55 | 日記

デジタル庁、不妊治療…甘利明氏の下に菅政権「要の議論」集中

「日本の技術が緊張関係のある国に渡った場合は即、リスクになるという視点を持つことが必要だ」

甘利氏は27日、座長を務める新国際秩序創造戦略本部の会合でこう強調した。

甘利氏は、米中対立の波及も念頭に、日本の経済面での安全保障の重要性を早くから提唱しており、同本部はすでに経済安保を進めるための法整備などを求める中間報告をまとめた。年内に最終提言を策定し、政府に提出する方針だ。

甘利氏は、経済安保で日本が存在感を高めるための戦略を議論する党のルール形成戦略議員連盟の会長も務める。

27日には国際機関の要職の獲得に戦略的に取り組むことなどを盛り込んだ提言を首相に提出した。

首相の目玉政策に関し、甘利氏が実質的な責任者を務めるケースも増えている。

デジタル庁新設に関する党内協議を一元的に行うデジタル社会推進本部でも座長を務め、来月中旬に提言を策定する方針だ。

甘利氏はこれまで、平井卓也デジタル改革担当相とともに、デジタル技術で業務変革するデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を求めてきた。

甘利氏は情報技術(IT)に詳しい平井氏が温めていたデジタル庁構想を、官房長官時代の首相に進言するよう促したこともある。

一方、甘利氏が率いる党税調も20日、非公式の幹部会を開き、年末にまとめる令和3年度の税制改正に向けた議論を始めた。甘利氏は「DXに向かう税制」に意欲を示す。


菅首相「こだわり」の電話外交ラッシュ 申し込み最初の韓国「後回し」

2020-10-28 14:10:36 | 日記

菅首相「こだわり」の電話外交ラッシュ 申し込み最初の韓国「後回し」

出邸する菅義偉首相=27日午前、首相官邸(春名中撮影)
出邸する菅義偉首相=27日午前、首相官邸(春名中撮影)

 首相は27日のグテレス氏との会談で、前日の所信表明演説で2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにすると宣言したことを説明した。

グテレス氏は「演説で示された果断な決断を心から歓迎し、高く評価する。完全に支持する」と語った。

首相は9月16日に就任したが、これまでに17人と電話会談したペースは前政権と比べても速い。

安倍晋三前首相が第2次政権発足後1カ月で電話会談した相手は10人だった。

「最初に電話会談を申し込んできたのは韓国だったが、後回しにした」

政府高官は電話会談の順番についてこう語る。

韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領と電話会談したのは、政権発足から8日後だった。

この間にトランプ米大統領や国際オリンピック委員会(IOC)のバッハ会長ら7人と電話会談しており、文氏を後回しにしたのは首相の意向もあったという。

菅内閣は、いわゆる徴用工訴訟で日本企業に賠償を命じた韓国最高裁判決を「国際法違反」とする安倍政権の立場を引き継いでいる。

今年7月には韓国国内で慰安婦像にひざまずき謝罪する安倍氏を模した像が設置されると、官房長官だった首相が「日韓関係に決定的な影響を与える」と猛反発した経緯もある。

トランプ氏との会談は政権発足から4日後で、中国も習近平国家主席が同国トップとして初めて日本の首相就任に祝意を示すため電話会談した。

政府高官は「各国から申し込みが多い。自由貿易や対中政策で国際世論をリードしてきた安倍政権の遺産だ」と語る。(佐藤侑希、田中将徳)


「第2次米中戦争」も韓半島が決戦場

2020-10-28 13:44:50 | 日記

「第2次米中戦争」も韓半島が決戦場

韓半島掌握が中共の核心利益と宣言
日付: 2020年10月28日 00時00分
統一日報

米大統領選挙日を利用した、中国共産党(中共)の台湾攻撃の可能性が危惧されているなか、中共は21日、全人代に提出した国防法修正案を公開した。

修正案には、中共の核心利益が害されれば、戦争に突入するという好戦的内容が追加された。

習近平は2日後の23日、中共軍の韓半島侵略70周年記念演説を通じ、第1次米中戦争(韓国戦争)では、中国軍が平和の守護、侵略反対の旗を持って鴨緑江を越えたと述べ、北韓と組んで勝利し、韓半島情勢を安定させ、アジアと世界の平和を守ったと強弁した。

習近平は韓国戦争を「帝国主義の侵略」と呼び、「主権・安全・発展利益が侵害されるのを座視しない」と宣言。

「強力な軍隊の建設」を強調した。中共官営媒体は、「抗米援朝」の精神を永遠に継承し「中国夢・強軍夢を実現しよう」と扇動した。

韓国国民の文在寅打倒が戦争の行方を決める

今回の中共の国防法の改正案は、中共の開戦事由として「主権、統一、領土完征、安全」に、核心利益を意味する「発展利益」が追加された。

習近平は23日の演説で「中国は北韓の要請で参戦し勝利を収めた」「中国は現在、歴史の重要な交差点に立っている」「米国と戦った抗米援朝戦争の勝利を記憶し、新世代の特色を持つ社会主義を、絶えず推進し前へ進まねばならない」と力説した。
習近平は「主権・安全・発展利益が侵害されると」「中国人民は必ず正面から痛烈な反撃に出る」と述べた。

米国との全面対決宣言だ。

中共の官営媒体は、習近平の演説は米国への警告で、米国は中共の警告を虚勢と誤解した1950年の過ちを繰り返してはならないと主張した。

 

6・25韓国戦争の戦犯たち。金日成、スターリン、毛沢東(左から)

 北京の官営媒体は、6・25韓国戦争が過去の「終わった戦争」でなく、米国に立ち向かわなければならない中国にとって今も進行中で「終わっていない戦争」と位置づけ、中国の夢の実現のため「抗米援朝」精神を永遠に継承しようと主張した。
 
中共党の機関紙の環球時報は「50年も2020年も、米国の政策立案者や政治エリートは中国の警告を虚勢と誤解する。
 
中共はライバルが警告を聞かないと、音も立てず最初の攻撃をする」「現在の西太平洋とアジアの状況は、1950年当時の戦争勃発前と次第に似てきている」「中国はいろいろな側面で、戦略的圧力を多大に受けているが、このすべての緊張の根源は米国」という論評などを掲載した。
 
毛沢東主義者である習近平は、副主席だった2010年10月25日の演説でも、韓半島侵略を正当化する歴史捏造の先頭に立ってきた。
 
習近平は今回も、
「1950年に勃発した韓国戦争の残酷さを70年の間、一度も忘れたことがない」
「抗米援朝戦争の当時、中国と米国の国力の差は非常に大きかった」
「このような厳しい状況で、中国軍と北韓軍は生死を共にし、友情を固めた」と強調した。
 
習近平は、6・25戦争は内戦で、北韓軍が壊滅したことにより中共軍が50年10月19日、鴨緑江を越えて韓半島を侵略した。
 
これは「抗米援朝の正義の戦争」との詭弁を弄する。
 
しかし、毛沢東が「中共建国」前の49年5月に、すでに金日成に参戦を約束した史実は、徹底的に隠している。
 
 
つまり韓国戦争は、スターリンと毛沢東が南侵への計画段階から共謀し主導的に加担した戦争で、戦場は韓半島だった。
 
鴨緑江の向こうの満州には一発の爆弾も落ちたことがない。
 
6・25韓国戦争での韓国軍の被害はほとんどが中共軍との戦闘によるものだ。
 
つまり、中共側による最大の被害者が韓国なのに、習近平は、それについて全く言及したことがない。
 
中共側はファーウェイなどに対する米国の圧迫が始まった昨年から、6・25韓国戦争を素材にした映画を製作、中国全土で上映し対米対決を鼓吹している。
 
米国が高度の警戒態勢をとっていることは、明らかになっている。
 
米軍は、W762など、戦場で実際に使用可能な低威力の核兵器を搭載した戦略潜水艦などを西太平洋に展開、公開している。
 

一方、韓国民の4分の3以上はすでに徹底反中だ。
 
にもかかわらず文在寅は、無残にも金正恩と習近平に一蹴された6・25韓国戦争の「終戦宣言」を言い続けながら、習近平の韓米同盟凌蔑はもちろん、中共の公開的な韓半島掌握の戦略意図表明に沈黙している。
 
この状況で、中共と地域の平和と安定を協議云々する文在寅一派は、自由陣営の敵だ。

 

閉じる