第32軍の降伏文書調印式
旧越来村、現在の嘉手納基地内 で行われた降伏調印式には第32軍司令官・牛島満 中将が自決したため、守備軍を代表して先島群島司令官・納見敏郎 中将ら3人が出席。戦車や武装 兵が待機する中、納見中将らは降伏文書に署名を行い、沖縄における戦闘が正式に終結 します。
住民は戦闘の脅威から解放されますが、文書には「日本帝国政府により執行された全面降伏に基づいて琉球諸島 を無条件に引き渡す ものである」と記されています。調印後、沖縄奄美 は日本本土から切り離され、アメリ カ軍の直接統治下に置かれることになります。
65年前のきょうは1945年9月7日(金) – QAB NEWS Headline
沖縄の第10陸軍本部での降伏調印場面の航空写真。降伏テーブルは旗竿のすぐ右。旗竿に隣接する日本軍の大砲に注目。左下に米軍M-26「パーシング」戦車。左中央の自走砲 とその向こう側の広大な第10陸軍本部のテント都市。艦隊提督チェスターW.ニミッツ のコレクション。米国海軍歴史センター
JAPAN CAPITULATES--Surrender of Japanese Forces in the Ryukyu Islands
9月7日午前11時20分、 琉球 列島の「降伏調印式」
9月8日付の『ニューヨークタイムス』が伝える琉球 列島降伏調印式
9人の扱いやすい日本人将校は、今日、琉球 グループの約60の島にいる10万5,000人の日本陸軍 ・海軍兵士の降伏を表明し、無条件降伏文書にサインした。降伏式典では、合衆国第10軍の司令官、ジョセフ.W・スティルウェル陸軍大将が連合国を代表した。レイモンド・スプルーアンス 海軍大将、ドゥーリトル.H・ジェームス中将、ジェーシー.B・オルデンドルフ海軍大将、デビット・ペック海兵隊 少将が降伏の証人となった。
島のほとんどすべての非番の船員、軍人、および海兵隊 員が降伏式に集まった。降伏式典は、音楽も含めて何から何までスティルウェル大将の独断場 であった。沖縄の連合軍の部下たちがスティルウェル大将の本部のまわりに集まると、第10軍のバンドは司令官をたたえて「年老いた灰色の雌馬」(筆者注一南北戦争 時の陽気な行軍曲)の演奏を始めた。日本陸・海軍を代表して、最初に 降伏文書6部にサインしたのは、納見敏郎 中将だった。続いて高田利貞 少将と加藤唯雄 少将がサインした。日本人将校が降伏文書に署名を終えたとき、スティルウェル大将は大股でテーブルに近づき、すぐに6部すべてにサインした。スティルウェル大将は、日本人に彼の指示に従うように命令して、日本人を護衛する役目を勤める諜報機関 将校のルイス・イーリー大佐に向かって言った。「彼らをここから連れ出せ」
《 川平成雄「沖縄戦終結はいつか」琉球大学経済研究(74): 1-21 》
嘉手納の第10軍司令部前広場、陸軍と海兵隊 の射撃部隊がずらりと並ぶ。
《AIによるカラー処理》Press group at signing of Jap surrender at Ryukyu Islands.
琉球 列島の降伏調印式に集まった記者団。(1945年9月7日撮影)
写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館
午前10時30分 、見物の人々が近くの小高い丘の上までつめかける。
《AIによるカラー処理》Ceremony of signing of Jap surrender at Okinawa, Ryukyu Islands. Spectators on the hill watch the ceremony.
沖縄本島 での降伏調印式。見物人 が丘の上で調印式を眺めている。(1945年9月7日撮影)
写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館
11時 、陸軍バンド部隊が〝オールド・グレイ・マーチ〟を演奏するなか、第8航空隊のドゥリトル中将、第95機動部隊のオリンドーフ提督、第1海兵師団のペック少将、陸軍サービスコ マンド24のチーズ少将らが貴賓席に。ラーセン大佐に率いられた日本語将校らが登場。
スティルウェル大将に対して琉球 列島の降伏調印をするため、沖縄本島 の第10軍司令部に到着した日本軍将兵 。(1945年9月7日撮影)
Japs arriving at the 10th Army Headquarters at Okinawa to surrender Ryukyus to Gen. Joseph Stillwell.
写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館
琉球 列島の日本軍降伏を受け入れるため、降伏調印式に到着したスティルウェル大将 。沖縄本島 の第10軍司令部にて。(1945年9月7日撮影)
Gen. Joseph Stillwell arrives at the surrender table at 10th Army Headquarters, Okinawa for the surrendering of the Ryukyus by the Japs.
写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館
11時30分 、スティルウェル将軍らと二世通訳のロバート・オダ軍曹が登場。納見将軍、高田将軍、加藤提督が 6通の降伏文書に署名した。
《AIによるカラー処理》The signing of the surrender papers for Ryukyus at Okinawa. Lt. Gen. Toshiro Nomi signs for surrender of Sakishima Gunto, Miyako Shima (1st signer).
琉球 列島の降伏調印式。沖縄本島 にて。先島群島の司令官(指令部は宮古島 にある)納見敏郎中将 (第1調印者)。(1945年9月7日撮影)
写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館
琉球 列島の降伏調印式。沖縄本島 にて。奄美群島 の司令官(司令部は徳之島にある)高田利貞少将 (第2調印者)。(1945年9月7日撮影)
The signing of the surrender papers for Ryukyus at Okinawa. Maj. Gen. Toshisada Takada (Army Force Comdr.) signs surrender of Amami Gunto, Tokuno Shima (2nd signer).
写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館
第10軍司令部
1945年9月7日
降 伏
下記に署名する日本人司令官は、1945年9月2日横浜において、大日本帝国 によって執行された全面降伏に従って、ここに正式に下記の境界線内の琉球諸島 の島々への無条件降伏を行う。
北緯30度東経126度より北緯24度東経122度より
北緯24度東経133度より北緯29度東経131度より
北緯30度東経131度30分より頭書の地点
納見敏郎中将
先島群島日本軍司令官
高田利貞少将
奄美群島 日本陸軍 司令官
加藤唯雄海軍少将
奄美群島 日本海 軍司令官
J.W.スティルウェル 米国陸軍大将』
アイスバーグ作戦 – 沖縄県公文書館
沖縄本島 での降伏調印式。沖縄本島 にて。降伏調印式の遠景。 頭上には航空機が飛んでいる 。(1945年9月7日撮影)
Ceremony of signing of Jap surrender at Okinawa, Ryukyu Islands. Long shot of ceremony with planes over head.
写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館
VIDEO
沖縄市民平和の日 | 沖縄市役所
第32軍の敗残兵
久米島 : 鹿山隊(隊長: 鹿山正 海軍兵曹長 )の降伏調印式
住民にスパイ容疑をかけて、久米島 で4件もの虐殺事件 を起こした鹿山隊 (久米島 電波探知機部隊) も降伏した。
1946年9月、ウィルソン米海軍少佐(前列左)に軍刀 を手渡す鹿山正兵曹長 。後方で眼鏡をかけている米兵(左から3人目)がシンエイ・ギマ
沖縄戦で敵味方に分かれた“日系2世兄弟”の悲運 | 日系通訳兵は「久米島住民虐殺」の現場を見た | クーリエ・ジャポン
『9月7日 、身を潜めていたはずの鹿山隊 30余人が銃を肩に掛け、仲地の集落を堂々と行進していた。目指すは米軍が待つ広場。降伏式に向かうところだった。鹿山は顔見知りの住民を見掛けると、「元気か?」と声を掛けて余裕を見せた。…鹿山が米軍幹部に銃を渡し、その部下たちも次々に武装 を解除した。沖縄戦 の組織的戦闘の終結 から2カ月余。久米島 の住民は虐殺の恐怖からようやく解放されたのだった。』(121頁)
『米軍はこの日、久米島 から鹿山隊を移送 した。鹿山隊は米軍が配給した服に着替えさせられた。背中には捕虜を表す「PW」の2文字が白いペンキで大きく記されていた。食料などを詰めたとみられる箱を持たされ、行進してきた道を引き返した。降伏式前の行進していた姿とは一転し、鹿山を含めた全員がうなだれていた。「人間はこうも変わるものか」。島民らはその光景を見詰め、ただ惨めだと感じた。』(122頁)
《「奔流の彼方へ 戦後70年沖縄秘史」(島袋貞治 著・琉球新報社 編/新報新書) 122頁より》
そんな中、久米島 の上江洲にいた海軍K隊が、投降しました。9月の何日かに、陸海軍合同の投降式をして、二十数名が沖縄本島 の収容所に送られてきました。K兵曹長 の行いに対して快くは思っていない兵隊が何人も いましたので、収容されたK兵曹長 はその晩に兵隊たちに殴られた のです。収容所内は無警察状態ですので、感情が高ぶると何が起こるかわからないです。 《「逃げる兵ー高射砲は見ていたー」の著者、渡辺憲央氏の証言》
捕虜になって十日目、私たちは沖縄中部の屋嘉収容所 に送られた。収容所の入口に近い幕舎は本部で、そこにはMPの下で捕虜の世話をする班がいくつかあった。私はそこで捕虜の写真を撮ったり、現像したりして三人のMPとともに働いていた。
ある日、まさかと思った鹿山と沢田の写真 を現像していたのである。この人が生きているとは信じられなかった。私はその晩さっそく二人の幕舎を訪問した。二人とも別におどろいた様子もなかったが、鹿山はちらっと私を見て、ぶいと横を向いた 。沢田はふたことみこと話の相手をしていた。鹿山はその間終始横を向いたまま、うんともすんともいわなかった。
それから二、三日して、鹿山の部下の一人 が私を訪ねて来た。この人は久米島 では身にあまる事をやり、今、良心に咎め られ、訴えに来た といって、久米島 のことを逐一話していた。
仲村渠さん一家の虐殺 は、私はしばらく声も出なかった。私がここで知ったことであるが、仲村渠 さんが久米島 に渡ったもう一つの理由は、鹿山を説得して山から降すことであった。それはすでに捕虜になっていた鹿山の上官の大尉の強い依頼によるものだったという。海軍のめしを食べていた仲村渠さんにしては当然引き受けるべきだと信じてやったに違いない。久米島 で殺した村民二十余名。みなスパイ容疑 だったという。しかし朝鮮人 一家皆殺し にいたっては、私が鹿山や沢田と初めてあった時の印象を実証してみせているようなサデイステックな殺人 である。
屋嘉収容所では、朝鮮人 が日本人を襲ったり、日本人の間では、上官私刑 が毎夜行われていた。戦争時の報復である。これらの事件は特筆されるべきであろう。朝鮮人 は永らく根強い日本人の朝鮮人 への仕うちに対する仕返えしであったろう。
日本人収容所では、将校も下士官 も、戦争中悪いことをした連中は、毎晩必ずどこかで私刑にあっていた。そのようなある晩、塵山は一部の部下に私刑され、それに久米島 出身者が加わって暴力をうけ、一月ばかり寝込んで作業にも出て来なかった。
《 久米島に生きて 》