Zen禅

心理学に基づく坐禅の研究-心の風景を眺め、流れていく気持ちの音を静かに聴く(英訳)

Discipline and Training修業と稽古

2020-10-30 | 翻訳

ウェブ辞典での修業の定義は

『学術・技芸などを学んで身につけること。

また、その分野で規定される課程または年限を済ますこと』

The definition of discipline and training on the web-dictionary is,

『to learn and acquire academic and arts.

Also, complete the course or term specified in the field』

稽古は『芸能・武術・技術などを習うこと。

芝居などで、本番前の練習。

昔の書を読んで物の道理や故実を学ぶこと』と書いてある。

Training is『learn performing arts, martial arts, techniques, etc.

A rehearsal before the performance, such as in a play.

To learn logic or antiquities by reading old books』

 

そのウェブ辞典的意味では、

私が修業のつもりでやっていることは

厳密にいうと稽古であるようだ。

In the sense of the web-dictionary,

the discipline that supposing I have been doing,

strictly speaking, it is training.

 

修業をするという動詞には外から課せられた厳しさがある。

The verb of discipline has a strictness that

designated from the outer force.

稽古も厳しさはあるが、

修行ほど厳格に強制されていない自律性がある。

Training also has strictness,

but there is the autonomy that is not as strict as the discipline has.

 

自らが定めた修業は、

他人や権威のある団体から

実力を認めてもらうことが究極の目標である。

The ultimate goal of discipline that one has set is

to have an ability that approved by others and authoritative organizations.

稽古は自分の実力が

他人や権威のある団体から認められるように

自らを訓練する過程である。

Training is the process of one’s own working out

to be approved by others and authoritative organizations.

 

どっちにせよ、私は修業をする、稽古をすることが好きだ。

Either way, I like both disciplining and training.

それはもうしかして、設定した目標に向かって

自分を動かすことに惹かれるからかもしれない。

Maybe it because I have been attracted

to activate me toward the goal I set.

 

 

約4年前か前に、私は翻訳家になるための目標を定めた。

About 4 years or so, I set a goal to become a translator.

何故なら、その目標は努力によって100%叶えると思ったからだ。

Because I thought that the goal would be 100% be achieved by effort.

 

目標はYesかNoの世界だ。

A goal is a matter of Yes or No.

目標は叶えるか叶えないかの両極端の性質を持つ。

A goal has the extreme nature of being fulfilled or not fulfilled.

叶えるかもかもしれないというのは空想であるから

目標を達成する要因から排除される。

Such as the expectation to be fulfilled is the daydream,

so it is eliminated from factors that achieving a goal.

 

私は叶えない目標は持たない主義だ。

One of my principles is

never set as a goal that cannot be fulfilled.

時間がいくらかかっても努力によって叶うなら、

叶える可能性が0.1%でも着手する。

No matter how much time it takes,

if a goal is achieved by effort,

even with 0.1% of the possibility I start to work on it.

 

その0.1%、針の芯が空けたような小さな穴に

残り99%の全体が見える。

The 0.1 % that looks like a tiny needle hole,

through the needle hole,

I can see the left 99% as the whole.

努力無しで叶える目標もあるが、

あれは一攫千金のように一瞬で表れ、一瞬で消える。

There is a goal that can be achieved without effort,

but it is like hit on the lottery

so comes quickly and goes instantly.

 

私が20代だった時、1,000円から始めた銀行口座があった。

When I was in my twenties,

I had a bank account that started at ¥1000.

その1,000円が1,000万円になった時、

目標を叶えることがどういうことかを知った。

When that ¥1000 became ¥10 million,

I learned what it meant to achieve a goal.

 

そうか、叶えるのに不可能に見えても

時間をかけて少しずつ可能にしていくと

不可能は可能になるんだ、と思った。

At that moment I thought that

well enough, even though something seems impossible

to make it come true

if do little by little over time,

an impossibility becomes a possibility.

 

目標は時間との勝負であることを知った。

I learned that a goal is to how to compete with time.

 

目標達成は能力、無能力の判断に依存されていない。

Achieving goals does not rely on ability or incapability.

時間をかけて能力を手に入れる、

時間をかけて現実化していく、それが目標の行き先である。

Get the ability by taking time,

make it real over time, that is how a goal whereabout.

 

 

 

Comments (46)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Einstein’s quotes that trained me私を鍛えてくれたアインシュタインの名言

2020-03-25 | 翻訳

以下はアインシュタインの名言の我流通訳、

つまり私が理解した彼のことばを和文に直した文である。

The following are my style of translation of Einstein’s quotes,

that is to say, my understanding of his words and translated it into Japanese.

 

●Information is not knowledge.

 情報は知識でない。

●Look deep into nature, and then you will understand everything better.

 自然を深く見れば、全てをよりよく理解できるようになる。

●All religions, arts, and sciences are branches of the same tree.

 全ての宗教、芸術、科学は同じ木の枝である。

●Life is like riding a bicycle. To keep your balance you must keep moving.

 人生は自転車に乗るようなものだ。

 バランスを保つためには動き続けなければならない。

●The years of anxious searching in the dark, with their intense longing,

 their alternations of confidence and exhaustion,

 and final emergence into light—only those who have experienced it can understand that.

 経験したものだけが理解できることー暗黒で不安でも長年探求し、

 懸命な憧れを持ち続け、自信と虚脱感の交差を得て、

 そして最終的に光りの中への覚醒していける。

●He who can no longer pause to wonder and stand rapt in awe

 is as good as dead; his eyes are closed.

 驚きでもはや立ち止まることのなく、

 畏敬の念に没頭することのない者は死んだのも同様;その者の目は閉じているから。

●The invention is not the product of logical thought,

 even though the final product is tied to a logical structure.

 発明は論理的な思考の産物ではないけれど、最終的には論理構造に結ばれる。

●Science can flourish only in an atmosphere of free speech.

 科学は言論の自由環境の中でのみ盛んになれる。

●We cannot solve our problems with the same thinking we used when we created them.

 我らが問題を作った時に用いた同じ考え方では我らの問題を解決できない。

●Education is what remains after one has forgotten what one has learned in school.

 教育とは学校で習ったことが忘れ去られた後に、その者に残っているものである。

●If A is a success in life, then A equals X plus Y plus Z.

 Work is X; Y is playing, and Z is keeping your mouth shut.

 もし、Aが人生での成功だというなら、A=X+Zである。

 仕事はXで、Yは遊び、そしてZは予の口を閉じたままにしておくことだ。

●Everything should be made as simple as possible, but not simpler.

 全てを可能な限り簡単にしておくべきだが、簡単過ぎではいけない。

●Learn from yesterday, live for today, hope for tomorrow.

 The important thing is not to stop questioning.

 昨日から学び、今日に生き、明日に希望を抱く。

 最も重要なことは問いを止めないことだ。

●Anyone who has never made a mistake has never tried anything new.

 間違いをしたことが無い人は新しいことを試みたことの無い人である。

●I think and think for months and years. Ninety-nine times, the conclusion is false.

 The hundredth time I am right.

 私は何ヶ月、何年のあいだ考えに考え、99回の結論に失敗し、

 100回目にやがて正しくなる。

●Only a life lived for others is a life worthwhile.

 他人のために生きた人生だけが価値のある人生である。

●To raise new questions, new possibilities, to regard old problems from a new angle,

 requires creative imagination and marks real advance in science.

 新たな問題の提起、新たな可能性、新たな角度から古い問題を再考慮するには、

 創造的な想像力と科学の真の進歩に注目する必要がある。

●Peace cannot be kept by force.

 It can only be achieved by understanding.

 平和は強制によっては保てないが、

 理解することのみそれは成し遂げられる。

●There are two ways to live: you can live as if nothing is a miracle;

 you can live as if everything is a miracle.

 2つの生き方がある:

 何も奇跡は無いように生きるか、全てが奇跡であるように生きるかだ。

●The difference between genius and stupidity is that genius has its limits.

 天才と愚か者の差異は、天才はそれに限界性を持っていることだ。

●Once you stop learning, you start dying.

 学ぶことをやめた時から死に始まる。

●Imagination is more important than knowledge.

 For knowledge is limited, whereas imagination embraces the entire world,

 stimulating progress, giving birth to evolution.

 想像力は知識より重要だ。

 知識が限られているところに想像力は全世界を包み取り巻き、進歩を刺激し、革新を産む。

●The true sign of intelligence is not knowledge but imagination.

 真の知性は知識でなく想像力に表れる。

●Insanity: doing the same thing over and over again and expecting different results.

 狂気:同じことを何度も繰り返し、異なる結果を期待すること。

●It’s not that I’m so smart, it’s just that I stay with problems longer.

 それは私が賢いからでなく、単に問題により長く取り組んでいるだけのことだ。

●Anger dwells only in the bosom of fools.

 怒りは愚か者のふところだけに宿る。

●Pure mathematics is, in its way, the poetry of logical ideas.

 純粋な数学はその数論で、論理的な詩になる。

●The secret to creativity is knowing how to hide your sources.

 創造性の秘訣はその根源をいかに隠したかを知ることだ。

●I never think of the future. It comes soon enough.

 私は未来について考えない、なぜならそれはあまりにもすぐきてしまうから。

●The value of a man should be seen in what he gives

 and not in what he is able to receive.

 人の価値はその者が何を受け取れるかにあるのでなく、

 何を与えるかによって見なされるべきだ。

●Most teachers waste their time by asking questions

 that are intended to discover what a pupil does not know,

 whereas the true art of questioning is to discover

 what the pupil does know or is capable of knowing.

 ほとんどの教師は生徒が知らないのが何かを発見させることを

 意図した質問で時間を浪費してしまうが、

 真の質問術は、生徒が知っていることは何か、

 または知ることができるかを発見させるかにある。

●Once we accept our limits, we go beyond them.

 我らの限界を受け入れ始めて、限界を超えていける。

●I very rarely think in words at all.

 A thought comes, and I may try to express it in words afterward.

 私は言葉で考えることはほとんど無い。

 ある考えがきた後で、それをことばで表現しようとするかもしれないが。

●In the middle of difficulty lies opportunity.

 困難の最中にチャンスがある。

●Memory is deceptive because it is colored by today’s events.

 記憶は我らを迷わす、なぜならそれは今日の出来事によって色付けされるからだ。

●The world as we have created it is a process of our thinking.

 It cannot be changed without changing our thinking.

 我々が作った世界は我々の思考の過程であって、

 我らの考え方を変えない限りそれを変えることはできない。

●Nothing happens until something moves.

 何かを動かせないと何も起こらない。

●If you want your children to be intelligent, read them fairy tales.

 If you want them to be more intelligent, read them more fairy tales.

 もしあなたの子供が知性的になって欲しいなら、

 童話を読んであげることだ。

 かれらにもっと賢くなって欲しいならさらにもっと童話を読み聞かせることだ。

●Only those who attempt the absurd can achieve the impossible.

 不合理に企てた者だけが不可能を成就できる。

●A clever person solves a problem. A wise person avoids it.

 賢い人は問題を解決できるが、賢明な人はそれを避ける。

●A true genius admits that he/she knows nothing.

 真の天才とは予が何も知らないことを認めた者である。

●If you can’t explain it to a six-year-old, you don’t understand it yourself.

 もしあなたが6才の子に説明できないのであれば、あなた自身で理解できていない。

●The more I learn, the more I realize I don’t know.

 The more I realize I don’t know, the more I want to learn.

 学べば学ぶほど知らないことに気が付く。

 知らないことに気が付けばつくほどもっと学びたくなる。

●When a man sits with a pretty girl for an hour, it seems like a minute.

 But let him sit on a hot stove for a minute – and it’s longer than any hour. That’s relativity.

 可愛い女の子と一緒に座っている1時間は1分間のようだが、

 彼に1分間熱いストーブの上に座らせると

 それは何時間よりも長くなる-それが相対性である。

●I believe that a simple and unassuming manner of life is best for everyone,

 best both for the body and the mind.

 私はシンプルで控えめな生活様式は誰にとっても最善であり、

 心身両方にとっても最善であると信じている。

●The only thing that interferes with my learning is my education.

 私の学習を妨げる唯一のことは私の教育である。

●Truth is what stands the test of experience.

 真実は経験という試練に耐えることである。

●Science without religion is lame, religion without science is blind.

 宗教無しの科学はお粗末であるが、科学無しの宗教は盲目である。

 

 

私が十代の半ばの時、家出を図ったことがあった。

When I was a mid-teen, I have attempted to run away from home.

友人の家に何日間いたのたが、それ以上は居続けられなくなり、

他に行くところも無かったから仕方なく図書館に行った。

I stayed at my friend’s house for a few days,

but I couldn’t stay any longer and had no other choices but to go to a library.

 

そこにアインシュタインの名言集があった。

At the library, there was a book of Einstein’s quotes.

一気に読んで、その夜家に帰った。

I read the book at once, and that night I come back home.

 

家で受ける全ての不愉快なことや虐待を受ける準備ができ、

それに対応する心構えが持てたからだった。

Because I was ready to take all the unpleasant and abuses that happen at home

and got prepared to deal with it in my mind.

 

 

上記はネットで挙がっているアインシュタインの名言で(英語原文)

それに対する私なりの解釈訳である。

The above Einstein’s quotes (English) copied from a website,

I translated it with my own interpretation.

訳してみて他の訳者の文と比較してみたのだが、

言い方回しや表現に些細な違いがあった。

After translated I tried to compare with other translators’ sentences

and found there are slight differences in the wording and expressions.

 

今までは日本語を英語にすることだけに焦点を合わせてきたから、

英語を日本語に直す過程はある意味新鮮でもあった。

Until now, I have been focusing on Japanese into English,

so this process of converting English into Japanese

was a kind of refreshment in some ways.

 

訳者に課せられている使命は

『自己を訳す行為から無くす』『自己を文から斬る』

ことなのかなと思ったりもした。

The task to translators on their shoulders,

it might be『eliminate the self from the behave of translating』

『slash the self from the texts』

 

あの十代の頃、初めてアインシュタインのことばを読んで、

自分を宇宙の視点から視られた時から40年あまりが過ぎた。

About 40 years have passed since I first read Einstein’s words

when I was a mid-teenager and it allowed me

to perspective myself from the cosmic view.

 

今やっと彼のことばを訳せている、

これが至福であるに違いない。

Now finally I can translate his words,

this must be the supreme bliss.

 

 

Comments (42)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Light and Shadow of translation翻訳の明と影『南直哉師との面談其の④』

2018-12-04 | 翻訳

結局、私は南師から翻訳の承諾を得たが、

当時の1年半前の私には彼の本を訳せる能力が無かった。

Eventually, I obtained master Minami’s consent for his book translation

but my ability of translate was not ready yet

at that time a year and half ago.

だが、その面談によって

私はやるべきことが設定でき、

翻訳を起動させるタイマーをオンにできた。

But I could set what I have to do from the meeting with Minami Jikisai

and the timer was turned on to activate translate work.

 

 

私が翻訳について決めている方針は一つだけだ。

There is only one policy I decided to do for a translation.

訳した文から翻訳者の存在を限りなくゼロにする、それだけだ。

It is to lose no meaning in the translated sentences.

原作者の視た世界を、

ただ言葉を変えてそのまま読者に見せる、それだけのことだ。

The world seen by the original author,

just show it to readers the way as it has been,

with only the language changed, that is for all.

 

そのためには、作者が言おうとする世界を、

ことばを超えて視られる内観が必要になる。

To be such, an insight that can go beyond words is needed

to be able to view the world which the author tries to paint.

英語で原作者の世界を写真のように写り、

他の言葉でプリントするだけのことである。

It is like picturing the original author’s world in English and just print out it.

 

 

偉大な画家は自分が視たビジョンを筆と絵の具を使って描ける。

A great painter can depict one’s vision by using brushes and colors.

その画家によって描かれた絵の空間には

筆や絵の具は道具としての役柄を完璧にこなしている。

In the painted space,

brushes and colors perfectly master their roles as a tool.

たが、普通の画家は

筆と絵の具を使える技術だけを見せびらかすため、

手段である道具が目的になってしまう。

However, an average painter just shows off brushing skills and tools,

so the utensils themselves become the purpose.

 

 

通訳者に求められる素質の一つに

画家が駆使する筆や絵の具の使い方のように、

ことばをどう使うかの見方が根本的に問われる。

One of the required qualities for a translator,

just like a painter commends how to use brushes and colors,

is perspective of how words are fundamentally being questioned.

一枚の絵に筆や絵の具の使い方は陰になるべきで、

技術が表で圧すると絵の世界に入れなくなり逆に邪魔になる。

Using method of brushes and colors for a painting,

it should be shadow but if a skill dominates at front,

conversely it obstructs insight or view of the painting.

 

 

翻訳者は言葉の表現に対して限界を持っていてはいけない。

Translator should not have boundary against expression of words.

99%の正確性は許せない、

常に100%正しくいなければならない。

99% accuracy should not be forgiven,

always must be 100% correct.

私はその100%に未だに達していない。

Yet, I have not reached that 100%.

だが、限りなく100%になるための挑戦を

毎日、毎時間、毎秒やっている。

Even though, I have been challenging

infinitely to be 100%

every day, every hour, every second.

 

 

翻訳の承諾を得てから1年半が過ぎた。

A year and half has passed,

since I got consent for translation of his books.

そのためにまず、

私は私の脳内で行われる日本語から英語を通訳する過程を

無くせることを最初の目標にした。

To do that, as the first stage to clear was

removing interpretive process in my brain from Japanese to English.

 

ことばで表れている世界、

そのままを他のことばを持ち要って表す、

そのためには頭だけでことばを考えては邪魔になる。

The world represented by one language,

then expressed in another through mere brainy work,

it will end up an obstacle.

ことばを一々計算し、

事々分析しては道に迷うことになる。

Calculating words one after another and

analyzing one by one,

is a way to quickly get lost while still on the path.

 

私がこのシリーズを書こうと決心した理由は、

その脳内通訳通路がようやく消えて見えなくなり、

ことば自体が意識に昇らなくなったからだった。

The reason why I decided to write this series was

to overlook that the path of translating process in my brain was

finally gone from my sight and

the words no longer come to my conscious.

頭の中で通訳しなくなった状態にようやく辿りついたのである。

I finally reached a state where no interpreting functioned in my brain.

これが、私が踏むべき段階の2段階であった。

That was the second stage I had to clear.

 

最初の段階は南師からの翻訳承諾を得る、

それから翻訳者としての能力を定める。

The first stage was obtaining consent for translating

from master Minami Jikisai,

and then determining my ability as the translator.

 

次の段階はことばを他のことばに替えるだけだ。

The next stage will be stitching one language to another.




Comments (55)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Why is it must be me?( English version of③)

2018-11-21 | 翻訳

Why am I willing to translate the master Minami Jikisai’s books?

Why would I be an appropriate translator for his books?

These two questions capture my present circumstance

also my past and future.

 

If I divide my lifetime into three terms that I have lived so far,

At South Korea as the first one-third,

The midterm of one-third is at Japan,

The remaining one-third is currently in US

and here I am trying to undergo as my progress.

 

At the time when I got throughout those two terms,

I have cleared all the tasks that I imposed on myself.

Also, I was able to satisfy my own self

with academic background, financial capability, career.

There is no unfinished job left.

 

Since I imposed tasks on myself that can be achieved by effort,

I steadily went through all the stages to clear the tasks

proceeding cautiously, taking enough time to complete it properly.

 

However, when I have climbed up to the achievement

which was set by myself as a goal.

At the top I was able to look over the way I have walked,

and I saw completing task was not the final destination.

I found that the way I have been through linked to another road

which should take to path.

 

I have used up my two-third life terms

which was given just for satisfying myself personally,

but it is merely an act of satisfying hunger.  

As hunger or thirst satisfied as it is fulfilled,

there would be demanding if supply required,

so that the causality gets done.

 

When self-supply was required in my life,

I settled with the self-demanding

so that the cause and result was done.   

 

The emerging problem 

was no directivity in my mind

when after causality has solved and settled.

As the way an effort loses basis without purpose,

it gets sorted out naturally,

also my mind without destination was

unable to find reason to do effort.

 

At that time, unexpectedly

I encountered with Minami Jikisaiwho is as a master

and the way of living his life.

 

And it made me define the direction of my effort

as it should be, over rest of my life.

 

If so, why not others but Minami Jikisai?

My answer for this question is,

there is no other proper linguistic expressions,

but only I can say this:

'I did not decide particular reason to be answered'

 

There is no theorized reason but surely there was an intuition.

The intuition was grounded on following facts that

expressed by the words he uses.

 

The giving off words from him are alive.

 

His linguistic ability can bring back died words to alive.

 

His persuasiveness can break down stereotypes

and also includes capability of being excused of it.

 

His using words have an ability to grind something hard.

 

His words are as a tool to pursue and he is using the tool fairly.

 

These intuitions inspired by him that I am going to prove,

maybe it must be my next task that should be done.

 

Why should the translator of his books be me?

For this question I have not determined an answer.

 

But I have an assurance that

I would not let his living words die with English transforming.

Even though it is also just a gut….

 

 

 

Comments (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ、私でなければならないのか『南直哉師との面談其の③』

2018-11-19 | 翻訳

なぜ、私は南直哉師の本を翻訳しようとしているのか。

なぜ、南直哉師の本を翻訳する人は私でなければならないのか。

これら二つの問いは私の現在の在り方であり、

過去と未来でもある。

 

私の今までの生きてきた人生を3で割ってみると

韓国での前期三分の一

日本での中期三分の一

残りの後期三分の一は

今アメリカでくぐり抜けている過程経過で

言い表すことができる。

 

私は前期、中期に亘って自ら課した課題を全部クリアした。

学歴、経済力、経歴において

私の自己を満足させることができた。

心残りが無い。

 

努力によって達成できる課題を自らに課し、

時間をかけて踏むべき段階を着実に踏んできた。

ところが、自ら設定した課題の頂きに上り詰め、

歩んできた道を見渡した時に見えたのは

課題の達成は目的地でなく、

他の歩むべき道への道なりの経路であるとのことであった。

 

与えてもらった我人生の三分の二を

ただ私個人の自己満足のために使ったのだが、

それはあくまでも飢餓を満たす行為に過ぎない。

 

飢餓や喉の渇きは充足させれば、

需要に応じて供給が成され、因果が済む。

私の人生に生じた自らの需要も

自らの供給で因果関係が成立したから、決着させた。

 

問題は因果が済み、

決着をつけた後に現れた方向性の無い私の心であった。

目的の無い努力は根幹を失い、

自然に淘汰していくように、

行先を失った私の心は

努力する理由を見つけることができなかったのであった。

 

そんな時に、ばったり南直哉師の生き方に出会い、

私の残り人生をかけて成すべき努力の方向性が定まったのである。

 

 

では、なぜ他の人でなく南直哉師なのかの

問いへの私の答えだが、

特に決めた理由は無いとしか言いようが無い。

 

理屈な理由は無いのだが、直感は確かにあった。

その直感は彼が使うことばで表れた以下の事実を根拠として成り立つ。

 

彼の発することばは生きている。

 

彼の言語力は死んだことばを甦らすことができる。

 

彼の説得力は固定観念を打ち砕ける実行力を合わせ持つ。

 

彼の使うことばは硬い何かを砕く力がある。

 

彼のことばは追及するための道具であり、

その道具を正しく使っている。


これらの私の彼への直感を証明していくことが

次の成すべき課題かもしれない。

 

なぜ、彼の本を翻訳する人が私でなければならないのか、

この問いも私に決まった答えが無い。

だが、彼の生きていることばを

英語で死なせることはしないとの確信はある。

それも直感に過ぎないが….




 

補足

 これらのシリーズを読んで下さった方々へ

 宣言した記事の英訳のアップですが、

 訳わからず、中々手につかないでいます。

 私はこのシリーズを書くことによって、

 他の道への折り返し、その分岐点にしようとしています。

 なので、私にとっては生き方がかかる記事なのです。

 英訳はこの激流を乗り終えたら

 自然に書けるようになるかも....



Comments (31)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南直哉師との面談其の②

2018-11-12 | 翻訳

私がどう挨拶していいか分からなくて困っていたら、南師が

「まあま、挨拶はいいから、そこにおかけになってください」と

軽快な口調でロビーのソファを指してくださった。

その指示に従って低いテーブルを挟み南師の真向いのソファに座った。

 

まず、南師の初印象からは清い清潔感を感じた。

その清潔感は内面から湧き出ているようで、

長年の習慣や生活様式が蓄積されて、それが外に表れているようだった。

キメ細かい肌には動物性の油気が全くなく、

全体の雰囲気は言い難い静かな清楚感があった。

だが、意外にもあの細長い体から出た声は大きく明瞭で、

澄んでいたので驚いてしまった。

 

私は何を話し出せばいいのか全く見当がつかなかったのもあり、

軽く目礼をしてから黙って勧められたお茶を飲んだ。

私は大人になってから人との初対面でも緊張したことが無かったのだが、

あの時は空気が張り詰められたようで、

空気が重たくなり、また迫ってくる感じがした。

これが緊張するという状態なのかと初めて肌で実感した。

 

私が話せなくて困っていると察したのか、

南師がお茶の器を皿に戻しながら、

最初に私の名前をきいてきた。

続いて、どこから来たのか、

日本にどのように来たのか、

いつ日本に着いたのかなど簡単に聞かれた。

 

その他にも私と言う人間を取り巻く

外部的な情報に関する質問が暫く続いてた時、

この面談は私を具体的に知るための南師からの面接だと気がついた。

 

それらの質問を通して

南師はおそらく目の前にいる人物が、

坐禅指導を受けようとしている者、

面談を申請した者、

翻訳をしたいと申し出た者、

英訳付きの坐禅ブログを書いている蓮の花と名乗った者、

恐山ブログで外れ者とか蓮の花でコメントした者、

それらの格人物が目の前にいる人物と一致させるなど

人を分かっていく過程を丁寧にしていると思えた。

また、人の存在を大事にしてきたことが身に定着しているようにも見えた。

 

質問に答えている間、

私は『私という自己』が

『あなたという他己』のありさまに直面しているような

一つの自己がもう一方の自己と

真っ正面で対面している瞬間が目の前に停止しているような

時間の流れが研ぎ澄まされいて

瞬間だけが一時停止しているような感覚が一貫してあったのだが、

そのような瞬間感覚が存在する自体、

考えたことも想像すらしなかったので凄くショックを受けた。

 

南師は他人の自己を自分の自己とほぼ同格に扱っているのかなと

思えるくらい自他に対して丁寧であった。

 

 

思い返せば、塾をやっていた15年間、

私は自分という自己を無くすことを何よりも優先させていた。

生徒や講師のためだけにいる空気のような存在になりたかった。

私自身の個人的な欲望や目標などを忘れ、

ただ他人のためだけにいたかった。

それが日常になってたから他人に自分を説明する機会が滅多に無かった。

 

だからか、私の自己に関する質問に答える時間が非常に長く感じられ、

面倒にもなり飽きてきて、いつ終わるかなと思いながら

私の自分説明に疲れてしまったのを隠して

平然を取り澄ましていたら、

突然、「あなたの坐禅の基本はなんだ?」と咄嗟に

核心を突く質問になった時にはっとなって

疲れていた脳がぱっと覚めた。

 

「え?坐禅の基本姿勢みたいなことですか?」と聞き直したら、

「まあ、あなたが坐禅をどうみているか、どのように考えているかといった基本的な見方かね」

と補足を付け加えて下さった。

 

その質問に私がどう答えたか、具体的に覚えていない。

この面談の続編を書くために自分がどう答えたかを思い出そうと

必死になって記憶を辿ってみたのがどうしても思い出せなかった。

どう言ったかは覚えていないが、

脳科学の本から坐禅を知って、坐禅を実行したら、

心理学では得られなかった『自らを癒せた』

『考えの苦しみから救われた』

などの体験をしたから、

坐禅を知らない人に知ってもらいたいのもあって

もっと知ろうと自分なりに研究していて、

それが私の基本であり動機でもあったと

要点だけ伝えた気がする。

 

自分がどのように言ったのかは具体的に覚えていないのに

今でもはっきり覚えているのは、

南師特々の『聞き方』と『言い方』である。

何かを聞く時は慎重極まるが

聴いてからは言っていたことの要点を的確に刺す、

また、問うていることに無駄が一切なく、

その問いへの言い方は鋭くかつ明瞭で

まるで完璧に研ぎ切れた剣で

ものをきっぱり斬る切れの良さがあった。

 

南師のシンプルで尚且つ機敏な会話の誘導にただ従っていると

鈍かった頭がぱっと覚醒するような

極めて明瞭な何かに直面させられるような、

なんとも言い表せない緊迫感と迫力が私に迫ってくる感じがした。

その活き活きした感覚は未だに体感として鮮明に残っている。

 

「あなたは私の本を翻訳したいと言っているが、なぜ私の本なの?でなぜ私なんだ?」

と聞かれた時は急所を突然突かれたような、驚きで一瞬息が止まった。

そのような質問をされるとは予想さえできなかったので

突然頭をガーンと叩かれた感じになった。

 

だが、予想外のピンチになると

正直になるカードしか出せないので、

平然な振りをしながら、

『翻訳しようと決心した経緯』から

『なりゆきの到達点』や

『他の人がいくら正しくても私との関連が無い』

『私が訳したいのは南直哉師の本しかない』と

できる限り短く要点だけを言った。

 

その面談時のことを今になって

南師の立場に置き換えて考え直してみると

突然ある人がポツンとどっかから現れ、

しかもその人は翻訳をしたいと言い出してきて、

しまいにはアメリカから日本まで遥々きた、

ならば、その人が一体全体どんな人なのか知りたくなるだろうし、

知るためには分からないことを聞く、

ただそれだけのことだったのではなかったかなと思う。


だから南師にとっては、

私が質問に対して既に考え尽くしたと何らかの見做しがあっただろうから、

自分の質問が核心を突くとか、

的を射るとかは眼中に全くない

『知らないことを知る手段』にすぎなかったかも知れない。


だが、私は南師との面談では

おそらく私の言語能力を中心的に聞かれるのかと思って

英語通訳能力に関する予想質問項目ばかり用意していた。

しかし、私の質問予想解答案は見事に外れたのであった。

 

私の予想質問攻略編は外れたのだが、

他の思想系や哲学書に関する私の解釈の仕方を聞かれた時は、

運よく以前から考えていたことをきかれたので、

思ったことをすんなりと言えた。

 

また、どうやって坐禅をアメリカで紹介しようとしているかなどのプランも聞かれ、

10年後の見込みとして、今のIT社会は因果的に人の断絶を伴う、

よって次世代は心理学の治癒法や宗教の教えも効力を無くす時が来る、

その時に坐禅の需要が必然的に生じる、

なので、今その下準備として坐禅関連の翻訳を始めたい答えた。


其の三へ続く....



補足:其の二を読んで下さった方々へ

まだ、面談の一部しか書いてないのですが、記事が長くなってしまったので、続きは次回にします。

次回はなぜ、私が今になって面談を書くと決心したかを書きたいのですが、そこまでいけるかどうか

実際書いてみないと見えてきませんので、何とも言えませんね。

英訳はシリーズを進めながらまとめて投稿する予定でいます。

このシリーズで南師の本を翻訳することになった因果関係を

公で明らかにしたいと思って書き始めたのですが、

書きだしてからこの面談編をもっと早めに書くべきだったと気づきました。


Comments (143)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南直哉師との面談其の①

2018-11-05 | 翻訳

①あの面談からもう一年以上が過ぎた。

去年の夏、青森県むつ市恐山にある菩提寺で

南直哉師が指導する坐禅修行を受けるため日本に行った。


その坐禅修行を受けるようになったきっかけは

ずっと前の2年前から始まっていた。

否、もしかしたら私が坐禅を始めた10年前から

既にその縁起が発生していたかも知れない。


ある日、ひょっとしたきっかけに

YouTubeから南直哉師のインタビュー番組を見つけた。

当時は坐禅関連のサイトを検索していたからか

類似のサイトが自動的にあがってきたようであった。


始めは普通に昔の禅師の教えを延々と解説するくらいだろうと思って、

流したまま他の雑誌を読んでいたが、

話が「私はなぜ他人ではないのか」 になって、

次第には

「本当の自分というものが分からないから探すわけです。

もしそうだとすれば、会ったことのない人を探すっていうことは

どだい無理ですからね」

「これは、ものの考え方が

なにか基本的に違うんじゃないかと思ったんですね」

「それからもう一つは、

自分を探そうとして

本当の自分に出会うということになれば、

その『本当の自分』が本当に『本当の自分』かどうかを

判断するのは誰なのか?という話になりますよね」

になった時は、

あれ?これは私がずっと知りたかったことなんだけど?

と驚きがあった。

 

南直哉師の恐山関連ブログ記事のURL

https://blog.goo.ne.jp/jikisaim/e/0b1cb7456a1a2b1924eaed94846498c2

『メディアの言葉』

 

それから、ビデオを最初から戻して

注意を払いながら再度観始めた。

その日は、連続して同じビデオを繰り返し観て、

私が何を掴んだのかを頭で整理した。

それから、南師関連の他のサイトも全部調べ始めた。


その中で分かったのは

この南という僧侶は今まで見てきた僧侶と全く違うということだった。

この人は自分に初めから何かの疑問があって苦労してある答えを得て、

それを言葉で表していると思った。

話のトーンも自然で

どこか深いところから湧き出るような印象を受けた。

また他のビデオからも一貫した態度が見えたから

この人は全てどこでも自分で勝負している人のように見えた。


その日、私はこの人の本を訳すと決めたのであった。


その決心をしてから一年後、

坐禅修行の前に事前に面談を申請し、

本を訳したいので相談したいことも伝えた。

申請した面談が受理された時は、

未来への期待と翻訳を断られるかもとの心配で

複雑極まる感じだった。


日本に行く支度をしている間は

会って何をどう話したらいいかとか、

私の言語能力をテストされるだろうかとか、

期待や希望よりは心配や不安のほうが多かった。


日本に行く飛行機の中と

青森行きの新幹線の中でも

持参していた彼が書いた本を読むことができず、

ずっと考えてしまった。


ここまでに至った経緯、

私が坐禅を始めた切っ掛け、

英語の独学中挫折した時でも諦めなかったこと、

弁護士のアメリカ人夫との結婚、

アメリカへの移住、

彼のサイトを見つけた偶然、

彼との関りを持つために始めた日本発信のブログ、


それらすべてが同じらせん状に絡まってクルクル回り、

その中心に向かって私が今、行こうとしているその事実が

一秒一秒近づいてくる切迫した緊張があった。

菩提寺までの道のりは長かったが、

その間私は持っていた本を1ページも読めなかった。


やっとロビーに着いて名前を言ったら、

デスク案内の方が私の名前を憶えていたので驚いたが、

面談の時間を知らされた時はもっと驚いた。

面談時間が予め決められてあったからだった。


予約した部屋の前に何故か、

桂蓮の名前だけ書いてあった。

アップルバウムという苗字は長くて入りきらなかったようであった。

荷物を簡単に片付けて、

面談約束の時間より早くロビーに降りて待っていたら、

背の高い、ほっそりした感じの南師が現れた。


其の二へ続く...


 

注:この面談は書きたいことが済むまでシリーズとして続行します。

  英訳はできる次第に別枠で英語版としてアップする予定です。

 

Comments (266)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする