って知ってますか?
http://ranmasensei.net/index.htm
今日、阪神西宮駅のエビスタに行ったら催事広場でなにやら
にぎやかな声が聞こえてくるので行ってみると
『らんま先生』なる看板を掲げ白衣を着ているパフォーマーが
楽しそうなことをやっていました。少し寒かったのですが
大道芸は見てしまうたちなので結局最後まで見ていました。

おもしろかったです!
科学を題材にした大道芸でしかも随所に
ECOなネタが出てきて、今まで見たパフォーマーさんたちとは
また違った興味をそそられる方でした。
帰ってらんま先生のサイトを見てみるとなるほど、なるほど
という感じ。上にURLをのせているのでまた見てください。
エコといえばうちの店でもそろそろナイロン袋ゼロキャンペーンを
はじめようかと思ってます。
お米の量り売りの方は通い袋みたいになっていて、10回まで使えます。
袋にはんこを押せるようになって10個たまると粗品を差し上げています。
これはかなり浸透していて30回くらいまで使ってくれている方もいます。
しかし袋詰めのお米はナイロン袋に入れて渡しているので、それをやめて
いこうかなあって考えてます。
どういうふうにしようかなあ。

今日、阪神西宮駅のエビスタに行ったら催事広場でなにやら
にぎやかな声が聞こえてくるので行ってみると
『らんま先生』なる看板を掲げ白衣を着ているパフォーマーが
楽しそうなことをやっていました。少し寒かったのですが
大道芸は見てしまうたちなので結局最後まで見ていました。


おもしろかったです!

ECOなネタが出てきて、今まで見たパフォーマーさんたちとは
また違った興味をそそられる方でした。
帰ってらんま先生のサイトを見てみるとなるほど、なるほど
という感じ。上にURLをのせているのでまた見てください。
エコといえばうちの店でもそろそろナイロン袋ゼロキャンペーンを
はじめようかと思ってます。
お米の量り売りの方は通い袋みたいになっていて、10回まで使えます。
袋にはんこを押せるようになって10個たまると粗品を差し上げています。
これはかなり浸透していて30回くらいまで使ってくれている方もいます。
しかし袋詰めのお米はナイロン袋に入れて渡しているので、それをやめて
いこうかなあって考えてます。
どういうふうにしようかなあ。
