はたやすのお米日記

お米のことや食育のことなど、体験したことや情報をお届けしたいとおもいます!

清高小学校へ「お米マイスター食育出前授業」へ行ってきました!

2008-10-10 22:43:53 | 小学校出前授業 その他
10月2日(木)に高石市立清高小学校へ「お米マイスター 食育出前授業」へ
行ってきました!
約10か月ぶりの食育授業なので少し緊張しました。

教室に入ると児童からいっせいに注目の的です!

「おはようございまーす!」とあいさつすると
子供たちも「おはようございまーす」と元気な返事!
ちょっとひと安心。

「僕は高石千代田で、米紀行はたやすというお米屋さんをやっている畑中と言います。
今日はよろしくおねがいしまーす!」というと
「あ、知ってるその米屋さん」とちらほらと声が聞こえてきました。
正直うれしいですね。自分のお店のことを知ってくれているのは。
アシスタントしてもらった山内さんと思わず顔を見合せてにっこり!

さあ授業開始です!
僕  「みんな、今日は朝ごはん食べてきましたかー?」
児童 「食べてきたー」 「ごはん!」 「パン!」

全員が元気よく手を挙げて口々にこたえてくれました。
1組も2組も朝ごはんを食べてきていない子はいませんでした!優秀です!

授業は昨年と同じくフリップで進めていきます。
途中、モミを配って手でモミすりしてもらったり
小型精米機で玄米を搗(つ)いて白米にして
糠(ぬか)と白米をみんなにみてもらったりと。
農水省推薦の食事バランスガイドを使って
食事の内容、食べ方をみんなで勉強するないようです!
質問したりされたり45分はあっという間に過ぎて
楽しい授業でした!


  
授業の最初、挨拶が一番緊張します。あいさつの後朝ごはんを食べてきましかー?
っと大きな声で質問して元気よく声が返ってきたらひと安心。



まずはフリップを使ってお米の勉強。「お茶碗1杯に入ってるご飯の数は?」とか
「稲穂についているお米の数は?」や「日本で作られているお米の種類は?」など
の内容を質問形式で進めていきます。
ちなみに「日本で作られているお米の種類は?」ってわかりますか?



これは世界のお米の標本です!これはすごいですよ!日本の代表的なお米、もちごめ、インディカ米、黒米、赤米などたくさんの標本がカプセルに入っているんです。これは僕も楽しい。標本は授業後、児童がゆっくり見れるように置いて帰ります。これだけでも出前授業の価値あり!



精米機で精米する前に、昔の人がどのようにして精米していたか見てもらってます。ビンに玄米を入れて棒でつついて皮をむいていきます。めちゃくちゃ時間
かかりますよ。やっぱり昔はたいへん。


精米機を出してみんな前に来て見てみ!って言うとどどっと教卓の前に集まって
来ます。うれしい瞬間ですね!
精米したお米と糠をひとりひとりの席に持って行ってみてもらうと、ぬかを見て
「うわーヌカ初めて見たー、なめてみよー」とか「さらさらしてる。きなこみたい」という声!盛り上がります



ちょっと難しいけど、玄米の栄養価などもレクチャー!
これは先生のほうが興味津津でした!



朝にご飯を食べるとどうして体と心にいいのか?勉強してもらいました!



テキストでイナヅマ食べ(三角食べ)や棒食べ(ばっかり食べ)のことや
バランスガイドについて勉強!



発言もすごく活発!!元気いっぱい!


たのしい45分でした