かたまひの日々

右片麻痺になって10年目です。
片麻痺の生活を色々書いてます。

入院

2024年04月30日 09時56分56秒 | 母の介護

こんにちは

 今日の天気は曇りです。

気温は最低18℃、最高22℃の予報です。

 
 昨晩、夕食を食べていた母を誤嚥させてしまいました。食べている母の

正面に座って見ているのが、私の仕事です。早食いで、油断すると口いっぱい

にほおばるので、それをしない様にしていました。昨日はちょっとだけ、

用事で席をたったのです。1分も満たない時間です。その時、誤嚥しました。

急いで病院に行きました。7時30分ごろだったと思います。

電話してから行ったので、看護師さんが待っていて下さいました。

処置室に母が入って処置が終わるまで、長い時間だったように感じました。

先生に寄ばれ診察室に行くと,気管から夕ご飯のおかずの片鱗が出てきたそう

です。誤嚥性肺炎で一週間の入院となりました。もう少し遅かったら、窒息

していたかもしれないそうです。でも、「私が責任を感じる事は無い。プロで

も誤嚥させることはある。」と先生が慰めて下さいました。

入院棟に行って、色々な手続きをしてきました。終わって車に乗り込む時に、

ほっとしたのか、足に力が入らなくなっていました。

帰ってきたのは10時前でした。

今日は朝から色々な所へ連絡をしました。本当は今日は最後のディサービスに

行く日でした。そして、明日は入所の予定でした。

昼から、入院の手続きと、説明を受けてきます。面会は15分だけ、面会カード

を持っている人だけだそうです。まだまだ、コロナが流行っているそうです。

何ですんなりと、入所できないのでしょうか? 

昨日まで、あと2日と思っていたのです。入所はどうなるのでしょう。

ケアマネさんが施設と話すそうです。


(今日の風景)
 
コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今朝のいろいろ | トップ | 昨日のこと »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
コン爺さんへ (トッコ)
2024-04-30 22:29:56
ありがとうございます。
施設が待ってくれると聞いて、ほっとしました。
今度の誤嚥騒動で、母にご飯を食べさせるのが、怖くなりました。ケアマネさんの話によると、私のような人は、いっぱいいるそうです。トラウマになります。
返信する
Unknown (sevunn0007)
2024-04-30 18:55:20
トッコさん
施設、待ってくれたんですね。😊
本当に良かったです。❣️
爺の両親の時を思いだしました。
肉体的には、
楽になった〜‼️って。
これ本音なんだ。☺️
返信する
mirapapaさんへ (トッコ)
2024-04-30 18:26:56
病院でケアマネさんと病棟担当者の方と話し合いが出来ました。
施設は退院まで、待って下さる事になりました。安心しました。
返信する
小豆ママさんへ (トッコ)
2024-04-30 18:22:13
ありがとうございます。
飲み込む力は、びっくりするほど、とても弱くなっています。うがいも出来ません。
入所の件は、退院まで、待って下さる事になりました。
返信する
コン爺さんへ (トッコ)
2024-04-30 18:11:16
 さきほど帰って来ました。
あっちこっちと廻って、足が棒です。
母は元気でした。病院に居る事は分かっていました。本当に何が起こるか、分かりませんね。
返信する
Unknown (mirapapa)
2024-04-30 12:59:17
いろんなことが起きますね。
とにかくご無事でよかったです。
大事なのは、次にどうすることが最善か、だと思いますので、ケアマネさんとご相談なさって、ベストの道に進まれるよう、祈ってます。
返信する
Unknown (小豆ママ)
2024-04-30 10:52:47
おはようございます
昨夜は大変でした
処置が早く 大事に至らずひと安心ですね
義父も誤飲が原因で 誤嚥性肺炎に2度 なりました
飲み込む力が弱いので 仕方ないのですが
入所はどうなるのか ご心配ですね
施設の方は 介護のプロなので 日常生活を看ていただけると安心です
一日も早く 入所できるとよいですね
どうぞお大事にしてください
返信する
Unknown (sevunn0007)
2024-04-30 10:28:49
トッコさん
おはようございます♪〜
入所前にして、
大変でしたね。
処置間に合って良かったです。
高齢者の誤嚥性肺炎は、
注意ですね。
実母もやりました。
ゆっくり飲み込むが
できないんですよね。
退院したら、また入所の準備。
何が起こるかわからない。
それが介護生活ですね。
ご家族の方も
お身体に気をつけて
お過ごしくださいね。♪〜
返信する

コメントを投稿

母の介護」カテゴリの最新記事