韓国の企業で「三星電子」というのがあります。
日本では「サムスン」、英語名で「SAMUSUNG」とされていますが
なぜ「サムソン」でなくて「サムスン」なのか
という疑問をもった人がいることでしょう。
Wikipediaによると韓国名は
らしい。
確かにハングルでは「サムソン」と発音するように見えます。では、なぜ「サムスン」なのか・・・・・・
私の説は以下の通りです。本当かどうか、皆様がご判断ください。
宮古島(石垣島と沖縄本島の間)には
むかし、平良市(ひららし:1947年市政-2005年まで)というのがあり、合併によって島嶼(とうしょ)全体の名前を「宮古市」にしようとしましたが、岩手県にすでに「宮古市(1941年市政)」というのがあり、認められませんでした。
そこで「宮古島市(2005年市政)」を選ばざるをえませんでした。
石垣市(1947年市政)の場合は、「石垣」という市名がなかったため「石垣島市」にならずに「石垣市」になりました。
宮古島市の場合、戦前の1941年に市となった宮古市があったので、2005年になってようやく宮古島市になったとも言えます。
市区町村の下の「石垣」なら今でも「9」ほどありました。
仙台市若林区石垣町 しわかばやしくいしがきまち
米沢市南原石垣町 みなみはらいしがきまち
魚津市石垣 いしがき
鈴鹿市石垣 いしがき
京都市東山区石垣町 ひがしやまくいしがきまち
京都市右京区太秦石垣町 うきょうくうずまさいしがきちょう
久留米市田主丸町石垣 たぬしまるまちいしかき
別府市石垣 いしがき
石垣市石垣 いしがき
郵便番号データ2017年06月30日版より
同じことが韓国の「三星電子(サムソン )」にも言えました。
1969年誕生のこの企業が1983年頃に半導体製品で海外へ出ていこうとしたときに「サムソン(samson)」とするには世界中に名前が多過ぎたのです。
- 米国ニューヨーク州には「サムソン・テクノロジーズ(1980- Samson Technologies:なぜかドイツ語)」という音響機器会社がありました。
- 日本の香川県にも「株式会社サムソン」というボイラー会社がありました。
- また力士→プロレスラーに転身したサムソン・クツワダ(Samson Kutsuwada)というのもいました。
- 「サムソン」という言葉には歴史があったのです。
そこで「サムソン」や「セムサン」ではなく、「サムスン」とした、というものです。
そうせざるを得なかったとも言えますが、私も確たる自信があるわけではありません。
ただしこちらの説もあるようで、あながち間違っているとは思えません(笑)。
さてさて、皆様はどう思われますか。