12月10日 札幌の円山動物園からユキヒョウの「ヤマト」くん(一歳)が旭山動物園に来園してきました。

ヤマトくんは12月22日から外の放飼場で展示を始めたばかり 2010.12.24 15時8分撮影
基本的に午後からの展示となっているそうです。
旭山動物園の新しい環境にも馴染んで落ち着いた様子ですねぇ

この日 外の放飼場にでてから初めて金網のそばの木に登って元気。元気!
これまでは地面を歩いたり、金網越しに外の景色を眺めていたんですって~

空中にせり出しているオリの所に座っている
アムールヒョウを見上げている「ヤマト」くん。小さく写ってます…

凛々しいこと。 (2010.12.24 15時10分)

迫力満点です!エゾヒグマの「くまぞう」くん 2010.12.24撮影
エゾヒグマの「とんこ」は12月25日から出産準備のため産室に入っているそうです

もうじゅう館から出てすぐ レッサーパンダが吊り橋を渡ってたので

焦って撮りました(⌒-⌒)

なんと可愛らしいんでしょ♪
新ホッキョクギツネ舎(2009年5月30日に完成)は柵や檻がないオープンな施設。

北極周辺のツンドラ、海岸地帯に生息しているというホッキョクギツネです。

雪のなか うれしそうに駆けまわっていましたよ~
旭山動物園は 本日12月29日で年内の開園を終了。
12月30日から1月1日まで年末年始の閉園をし、2011年1月2日から通常通り開園いたします
![]() | ![]() |
12月19日(日曜日)から始まったばかりのペンギンさんのお散歩を見てきました♪
ぺんぎん館から旧遊園地内を通りぺんぎん館へ戻る約500mの周遊コースを
遊びながらゆっくり ゆっくりお散歩してきます。
では一緒に歩いてみましょう(^^)/

放飼場から出て来たばかりのところです。

うれしそう… (2010.12.24 14:30)

一番後ろに並んだ茶色のふわふわのモコモコのコはキングペンギンのヒナです。

可愛いこと! ヒナも一緒に歩きたいようで… 並んでます。

迷ったけれど… お留守番をしていることになったようですね(⌒-⌒)
飼育係員さんの話しによると、散歩するかどうかは
声をかけた時にペンギン自身が、その日の気分で決めるのだそうです。
この日は14羽(ジェンツーペンギン1羽 キングペンギン13羽)歩いてきました♪

このコは カメラに興味があるようですね(⌒-⌒)

雪遊びをしながら ゆっくりお散歩

ジェンツーペンギン
頭の上の白いリボンが特徴。ペンギンの中で一番速く泳ぐそうです。


カメラ目線もしたりして愛らしい…

おさんぽ うれしいな♪



ただいま~♪ 元気に戻ってきました(⌒-⌒)

おかえりなさ~い 2010.12.24 15:20
キングペンギンのヒナの甘えるしぐさ・鳴き声はとても可愛いんです。
12月10日 円山動物園から移動してきたユキヒョウの「ヤマト」くんと
ホッキョクギツネも雪のなか元気にしていましたよ~♪旭山動物園のお話は続きます。
☆ヤマトくん 円山動物園からようこそ~♪2010.12.29
最新情報は旭山動物園公式ホームページをご覧くださいね
![]() | ![]() |
11月開催された旭川 陶芸フェスティバル・冬の陣の「陶芸体験教室」で
楽しく制作したキャンドルスタンドが焼き上がってきました。

炭化焼き締めのようです。
渋くて趣のある色合がうれしい…

さっそくキャンドルを灯してみましょう(⌒-⌒)

窯元作品展示販売コーナーでも 灯されていた電球を灯してみましょ♪

お皿と小さな一輪ざしも出来上がりました(⌒-⌒)


クリスマスらしく飾ってみましょう(⌒-⌒)

やわらかなキャンドルの灯り すてき♪
![]() | ![]() | にほんブログ村 |
今朝は氷点下氷点下12.9度(旭川地方気象台発表)でした。
玄関先で氷点下15度になりましたよ~
日中は氷点下4度位。連日氷点下二桁気温が続いているせいか
外にでると凄く寒く感じます。
こういう寒い日は冷蔵庫のありもので何とかしましょ♪

今日は美味しい豚丼を作りました~♪
富良野産の豚肉とタマネギを焼いて
おろし生姜と醤油たれを からめるだけの超簡単晩御飯(^^)/
お好みで白胡麻・紅生姜・グリンピースをのせます。
これにワカメのみそ汁・カブ浅漬け・大根の煮付でした(⌒-⌒)
明日こそ、お買い物に行かなければ!冷蔵庫が空になってきました
![]() | ![]() | にほんブログ村 |
旭川は ここ連日の雪・雪・雪。
今日は曇り空でしたが雪もやんで穏やかな一日。
一昨日12日(日曜日)は大雪になり 旭川らしい師走の雪景色なりました。

午前中から吹雪。玄関先から庭を撮ってみましょう (2010.12.12 12:50)
少し晴れたようなので近くまで所用を足しに出かけたところ

新雪の深雪は長靴を履いて ゆっくり…歩きます。
あっという間に猛吹雪。前を歩いている人が見えなくなったヨ

郊外は積雪30cm位。自家用除雪機(小型)は便利ですね。

ウッペツ川沿いの公園です。 2010.12.12. 14:30

昨朝13日には ようやく青空になり やれやれです(⌒-⌒)

いつもの散歩コース「北の散歩道」です。2010.12.13

ナナカマドの実に綿帽子 ナナカマドは「旭川の木」
旭川生まれの井上靖さんは雪をかぶったナナカマドを「赤い実の洋燈(ランプ)」と詠われてます。

なんと清々しい… 深呼吸~♪


月曜日 下校時間に雪が降らなくて良かったですね(⌒-⌒)
![]() | ![]() |
今朝の旭川は氷点下7.1度。このところ最高気温も氷点下でしたが
今日はプラス5.3度。僅かに残っていた庭の雪も小さくなりました。
この季節、庭の植木・草花は静かに春を待っています。

そんななか 庭のコウヤマキは凛とした風情で…

2010.12.07 13:20

根元近く 葉の長さは約10~15cmです。2010.12.07

夏は光沢がある緑葉が美しい…
上川神社祭の出店で一目惚れして…かれこれ30年以上。
道北地方では珍しい木なので大切にしています。
高野槇の由来など
ウィキペディアフリー百科事典によると
本州南部から九州にかけての山地に分布する日本固有の高木。
高野山(和歌山県)に多く生息することから名付けられたそうです。
12月15日追加画像 一番高い木がコウヤマキ(高野槇)です。

庭の木々は吹雪にも耐えて(2010.12.12 14:50)
難しいことは分からないのですが
北国の小さな庭でここまで成長したのは他の植木の間にあるかもしれません…
![]() | ![]() | にほんブログ村 |
今日は札幌ドームで北海道日本ハムファイターズ斎藤佑樹選手の
入団会見と入団セレモニーがテレビで生中継されましたので
午後からはテレビに釘付けになってました。
朝5時から並んだというファンもいて感心していたところに
札幌ドームに見に行っていた息子から写メ―ルが届いて…

2010.12.09 13:45 札幌ドーム風景

2010.12.09 15:03 札幌ドーム風景

2010.12.09 15:10 札幌ドーム風景

ユニフォーム、とても似合いますね(⌒-⌒)
北海道のテレビ番組は、NHKもほとんどの民放も生中継~
ようこそ、斎藤祐樹選手 北の大地へ来てくれてありがとう!!
氷点下のなか8000人のファンが待ちに待っていた今日。
来シーズン 楽天の田中将大投手との対戦も楽しみ…
嬉しい気持ちでいっぱいです。
![]() | ![]() | にほんブログ村 |

先日、旭川市内の紅茶専門店 「ライフ・ラプサン」で開かれた
池田千鶴子さんのサロンコンサートで贅沢な時間を過ごしてきました。
次回も聴くことができますように…想いがかない嬉しいひととき♪
今年で11年目。初めて雪のないコンサートになりました。

池田さんは「命の重さ・素晴らしさ」への想いをハープに託し
国内外で活躍されているハープ奏者です。
師走前のひととき ハープが奏でる美しいバロック音楽
優しく凛とした音色は 心にしみて感動…

池田さんにとってハープはご自身の「人生の小道具」とおっしゃり
「それぞれが自分の大切にしている人生の小道具で想いを伝えてください」
演奏の合間のお話から 心に残った言葉のひとつです。
演奏会のあと、ご一緒に写真を撮っていただきました(⌒-⌒)
池田さんの素敵な笑顔をお見せできなくて残念…
Profileなど詳細はHarpist 池田 千鶴子さんの部屋 をご覧ください。

2008.11.24画像
以前 教えていただいたグランドハープのお話をしましょうね
グランドハープの材質は楓。共鳴板は赤松で出来ているそうです。
弦は47本。高音はナイロン弦、中音はガット(羊の腸)低音はピアノ線。
赤色の弦は「ド」青色は「ファ」と色分けされており
これらはピアノの白い鍵盤の役目をするそうです。
そして黒い鍵盤の役目は7本のペダルを操作。
両手両足、四肢同時に別々に動かすのだそうです。
優雅な雰囲気のなかペダル調節など足捌きは大変なのですね。
![]() | ![]() | にほんブログ村 |
今朝の旭川は氷点下7.5度、今季最低気温を更新しました。
旭川市郊外の江丹別では、なんと氷点下14.1度を観測したそうです。
昨日 久しぶりに神楽の外国樹種見本林に行ってきました。

三浦綾子さんの小説「氷点」の舞台となった外国樹種見本林です。

冬の三浦綾子記念文学館外観 2010.12.01
三浦綾子さんの小説「氷点」の舞台として有名となった見本林のなかに建てられてます。
建物は変形12面体で雪の結晶をイメージされた静かな佇まいです。
最新情報は三浦綾子記念文学館オフィシャルサイトをご覧ください

見本林の中 少し歩いてみましょう…

雪原のむこうには美瑛川へ続く道と堤防があります。

上写真と同じ場所です。 木々の根を痛めないようチップが敷かれています。
チップ(木材の細片)は足にも やさしくフカフカ気持ちがいい♪

こちらの見本林は北海道での外国樹種の成長を観察するために作られた林で
面積は約18ヘクタールあります。
ストローブマツが続きます(1898年 明治31年植栽)

春の見本林。 正面入口から右側の散策路。上写真と同じ景色です。

三浦綾子記念文学館 見本林から

三浦綾子記念文学館の面積は997m2 国有地を林野庁から借用し
見本林の木々を一本も触ることなく建設されているそうです

駐車場から 一時的に吹雪になりました。

上写真と同じ場所から 2010年5月11日 桜の頃
見本林の折々の風景を味わっていただけると嬉しいです。
![]() | ![]() | にほんブログ村 |