旭川発 ハッピーなくらし

二度とない今日の日
出会えたことの喜びに感謝して…

2011年「氷点橋」初渡りウォーキングの想い出写真

2024年06月27日 | 小説「氷点」の舞台

 6月というのに今朝の気温は9.1度、明日は「夏日」だそうで気温差大きい旭川です。

 今日は2011年6月「三浦綾子記念文学館」開館13年目を迎えた記念行事
 三浦光世館長さんと歩く「氷点橋初渡りウォーキング」の想い出話をしましょう

           2011.6.12
「氷点橋」堤防側の歩道に並んでいらした大勢の方々と楽しく歩いてきました。
 この日は。あいにくの曇り空でしたが、参加者は元気いっぱい~♪

          
 澄みわたる青空の日には「氷点橋」から大雪山・十勝岳連峰まで一望できます。


            2011年6月12日
 途中、三浦光世さんと記念写真を撮らせていただくことができる時間もあり、
 私も遠慮なくお願いしました♪ おかげ様で幸せなひとときでございました。


            2011年6月12日
 とても嬉しそう!三浦光世さん、笑顔で三浦綾子記念文学館に到着されました。 
 氷点橋から三浦綾子記念文学館までは約1.3kmだそうです。

  『「氷点橋」初渡りウォーキングに参加しました』2011.6.14記事

            2011.6.12
 「氷点橋」から三浦綾子記念文学館までは約1.3km。約20分の散歩コースです。
 この日は、ゆっくり楽しみつつ・・見本林では森林浴をし心癒されました。 

  外国樹種見本林、正面入口から左側の散策路を道なりに少し歩くと

            2009.6.13
  真っ白なニセアカシアの花(マメ科ハリエンジュ属)は満開♪


            2009.6.13
  この季節、ニセアカシアの花と山野草を楽しんできました。

 『文学館 特別展オープニング』2009.6.16記事
 『三浦綾子記念文学館から「氷点橋」歩いてきました。』2011.4.6記事

  2012年春から色々あって、落ち着いて外出できなくなっておりました。
  私の利用する公共交通機関は、コロナ禍から1時間に一本となり
  現在、かなり不便な暮らしです。今回は撮り置き写真ばかりでございますが
  旭川にご縁のある方に、和んでもらえたらと拙い記事・写真も載せました。
  お時間ができたときにでも楽しんでいただけると嬉しいです。




 
にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへにほんブログ村にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三浦綾子記念文学館開館10周年ころの想い出写真

2024年06月23日 | 小説「氷点」の舞台

 三浦光世さんは1924年4月4日生まれ、今年生誕100年を迎えました。
 『三浦綾子記念文学館』では光世氏生誕100年の『企画展』が開催されております。
 三浦綾子さんは1922年4月25日に生まれ、2022年生誕100年を迎えられました。

 今日は「三浦綾子記念文学館」開館10周年当時の懐かしい想い出話をしましょう。

    三浦光世氏   2008年6月13日撮影


            2008.6.13
  こちらの写真は三浦綾子記念文学館10周年当日に撮影させていただきました。
 2008年6月の特別展は『三浦綾子の世界』でした。10周年を機に展示を一新
 解説パネルに三カ国語(英・中・韓)を追加するなど各展示室の心配りに感動。
  『三浦綾子記念文学館 開館10周年』2008.6.15記事


             2008.6.13
  新緑の外国樹種見本林を散策 想い出に癒されて・・。

 2008年は10周年記念事業のひとつとして旭川出身のテノール歌手
 五郎部俊朗氏の「五郎部俊朗見本林コンサート」が開催されました。

             2008.8.30
 五郎部さんと三浦光世さんと「赤とんぼ」をデュエット(上写真)
 旭川市神楽の外国樹種見本林に建つ三浦綾子記念文学館の開館10周年を
 記念し開かれたコンサートの想い出の写真から掲載。


 
 綾子さんとの出会い・・想い出の話・歌で約1時間のコンサート。
 童謡、日本の歌、カンツォーネなどこの日だけのプログラムでした。

 綾子さんがお好きだった「ふるさとの(三木露風作詞)」は
 あまり聴く機会がない歌なので嬉しく聴かせていただきました。
  『見本林コンサート』2008.8.31記事


             2008.8.30      
 2004年秋、台風18号でストローブマツなど全体の二割の約千本が倒れたそうで
 その後、植栽されたばかりのストローブマツの苗木はしっかりと育っておりました。
     『外国樹種見本林2004年秋』

 2011年6月「三浦綾子記念文学館」開館13年目を迎える記念日は
 三浦光世館長と歩く「氷点橋初渡りウォーキング」に参加しました。
 当時の懐かしい写真など、お話は続きます。 




 
にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへにほんブログ村にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『氷点』」の舞台 真冬日の「見本林」2012

2012年01月29日 | 小説「氷点」の舞台

先日、真冬の「外国樹種見本林」に行ってきました。

三浦綾子さんの小説「氷点」の舞台として有名な見本林です。


駐車場を眺めていたところ一時的に吹雪になって…
この日の旭川は真冬日(一日の最高気温が0度以下の日のこと)
朝の最低気温は12.4度。最高気温は氷点下6.7度でしたよ。


 まさに凍るような寒さ。

こちらの見本林は北海道での外国樹種の成長を観察するために作られた国有林。
面積は約18ヘクタールあります。(1898年 明治31年植栽)



  静か…     2012.1.15


 
 凛とした空気のなか 心が清められるよう…



 見本林から三浦綾子記念文学館 喫茶室窓側を望む。
 雪の一本道を歩いて…



こちらは三浦綾子記念文学館正面入口に続く道にて 2012.1.15
文学館は変形12面体 雪の結晶をイメージされた静かな佇まいです。
お話の続きは『氷点』の舞台・見本林と三浦綾子記念文学館をごらんください


三浦綾子記念文学館では中西清治先生の絵画展シリーズ2「『氷点』を描く」
会期は2012年1月31日まで 会場は文学館1階中央ホールで開催

☆文学館・企画展「男の中の男!鈴木新吉の半生『岩に立つ』の世界」は
2011年11月1日から2012年3月28日までの会期で開催中。





にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旭川 珈琲亭「ちろる」2011年9月オープン

2011年10月01日 | 小説「氷点」の舞台

9月1日オープンしたばかりの珈琲亭「ちろる」に行ってきました。


経営者がかわってから初めてです。店内を撮らせていただきました(2011.9.30)





5月下旬に閉店した小説『氷点』」の舞台・珈琲亭「ちろる」冬の雰囲気や
☆2010年晩秋の「ちろる」)のレトロな趣きを残し温かい感じです。



すてきな雰囲気のなか、お友達と至福のひとときを過ごしてきました♪


ちなみに今日 10月1日は「コーヒーの日」
全日本コーヒー協会が1983(昭和58)年に制定。
国際コーヒー協会が定めた「コーヒー年度」の始りの日だそうです。
コーヒー豆の収穫が終り、新たにコーヒー作りが始る時期であることに由来。

☆「珈琲亭 ちろる」 住所 旭川市3条通り8丁目左7
           電話 0166-26-7788 (8時30分~19時 日曜定休)





に    ほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ に    ほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「氷点橋」初渡りウォーキングに参加しました。

2011年06月14日 | 小説「氷点」の舞台

初夏のやわらかな日差しのなか
「三浦綾子記念文学館」開館13年目を迎える記念日の
三浦光世館長と歩く「氷点橋初渡りウォーキング」に参加しました。

 JR傍の氷点橋たもとに参加者が集まってます。 2011年6月12日 11時30分過ぎ


 写真右に写っている建物は 工事中のJR旭川駅舎。
 


 川風は初夏の匂いがして…  シンプルなデザインの氷点橋。



 初渡りウォーキング 楽しんで…


 三浦光世さん 優しい笑顔で…  2011年6月12日 12時15分 

ウォーキング中 三浦光世さんとの記念写真を各自で自由に
撮らせていただける時間もありました。


 
むこうの山の手前 濃緑色の林が外国樹種見本林です。


  
歩道の花壇には咲き始めたばかりのルピナス かわいいね(⌒-⌒)

「氷点通り」に面したお庭は どこも素敵なお庭です♪
北国の短い夏を謳歌するかのように草花が一斉に咲きはじめています。



氷点橋から三浦綾子記念文学館まで約1.3km。約20分の散歩コースです。
この日はゆっくりと約40分かけて…



新緑の外国樹種見本林に着きました。


 
三浦光世さんと一緒に ゆっくり歩き和やかで穏やかなひとときでした。

  


見本林から「氷点通り」を眺めつつ 今日の記念に撮りましょ♪

散策道には樹木の根を傷めないようエゾ赤松のチップが敷いてあります。
自然にも足にも優しく歩くと木の香りがします。



可憐なクサノオウ。黄色の花が新緑に映えて綺麗です。 
 

アゲハチョウは何頭も見かけましたが…やっと撮れた一枚デス。 

いただいた「見本林マップ」の
小説『氷点』に書かれた場所を「追体験してみよう」を真似て
「ストローブマツの林で梢を見上げたりしてきました。

☆詳しいことは『三浦綾子記念文学館』公式ページをご覧ください。





にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旭川・「氷点橋」から氷点通り歩いてきました♪

2011年04月04日 | 小説「氷点」の舞台

昨日 4月1日開通したばかりの「氷点橋」を歩いてきました♪

旭川は連日 氷点下の気温が続いており雪が残っています。
 

  2011年4月3日 12時過ぎ 神楽側から撮影


 シンプルなデザイン。






2011年4月3日 12時過ぎ 神楽側から撮影
 名称は市民の314通の応募の中から
橋梁名称検討委員会において審査・選定し「氷点橋」に決定されました。


 橋は片側2車線で両側に歩道があり、総延長680メートル。
駅周辺開発事業「北彩都(きたさいと)あさひかわ」の一環で
道が旭川駅の高架化に合わせ2003年から市内宮下9~神楽1で建設を進めていた。
総事業費は約40億円。
旭川出身の作家、故三浦綾子さんの代表作「氷点」にちなんで名付けられた。
(北海道新聞4月2日朝刊記事より引用)


氷点橋から三浦綾子記念文学館への道の愛称は「氷点通り」と決まったそうです。
 では氷点通りを歩いてみましょう…


 氷点通りをまっすぐ行くと 正面奥が外国樹種見本林です。


小説「氷点」の舞台 外国樹種見本林につきました。 静か…
 

 旭川駅から三浦綾子記念文学館までは約1.3km。素敵な散歩コースですね(⌒-⌒)
喫茶室で美味しいコーヒーをいただき至福のひとときを過ごしてきました。
 お話の続きは
6日記事三浦綾子記念文学館から「氷点橋」歩いてきました。をごらんくださいね





にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小説『氷点』」の舞台・珈琲亭「ちろる」冬

2011年02月21日 | 小説「氷点」の舞台


旭川で一番歴史のある老舗喫茶店 珈琲亭「ちろる」 
レンガ造りの落ち着いた雰囲気。北海道で三番目に古い喫茶店だそう…


 (営業時間 朝10時~夜7時)のお知らせ  2011.2.18
「ちろる」は三浦綾子さんの小説『氷点』に登場する喫茶店として知られています


 窓から あたたかな灯りがこぼれて…  2011.2.18 

この前、道外のお友達と素敵な時間を過ごしてきました♪
来旭の折 美味しい珈琲を手にお話しできたらとの願いが叶いました。


  初夏 植え込みが涼しげでした。上写真と同じところで 2010.6.29
 
☆レトロな店内小説『氷点』の舞台・珈琲亭「ちろる」晩秋の趣きもご覧ください。

 珈琲亭「ちろる」旭川市3条通8丁目 TEL0166-23-8546
         営業時間 10:00-19:00 (定休日 日曜日)





にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小説『氷点』の舞台・初冬の見本林

2010年12月02日 | 小説「氷点」の舞台

今朝の旭川は氷点下7.5度、今季最低気温を更新しました。
旭川市郊外の江丹別では、なんと氷点下14.1度を観測したそうです。
昨日 久しぶりに神楽の外国樹種見本林に行ってきました。


 三浦綾子さんの小説「氷点」の舞台となった外国樹種見本林です。


       
        冬の三浦綾子記念文学館外観  2010.12.01 
三浦綾子さんの小説「氷点」の舞台として有名となった見本林のなかに建てられてます。
建物は変形12面体で雪の結晶をイメージされた静かな佇まいです。
最新情報は三浦綾子記念文学館オフィシャルサイトをご覧ください



  見本林の中 少し歩いてみましょう…



  雪原のむこうには美瑛川へ続く道と堤防があります。



 上写真と同じ場所です。 木々の根を痛めないようチップが敷かれています。
 チップ(木材の細片)は足にも やさしくフカフカ気持ちがいい♪



 こちらの見本林は北海道での外国樹種の成長を観察するために作られた林で
 面積は約18ヘクタールあります。
  ストローブマツが続きます(1898年 明治31年植栽)



  春の見本林。 正面入口から右側の散策路。上写真と同じ景色です。



   三浦綾子記念文学館 見本林から


 三浦綾子記念文学館の面積は997m2  国有地を林野庁から借用し
 見本林の木々を一本も触ることなく建設されているそうです



   駐車場から  一時的に吹雪になりました。



  上写真と同じ場所から 2010年5月11日 桜の頃
 見本林の折々の風景を味わっていただけると嬉しいです。 








にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニア    へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ     旭川情報へ にほんブログ村

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小説『氷点』」の舞台・珈琲亭「ちろる」晩秋

2010年11月26日 | 小説「氷点」の舞台

 旭川で一番古い喫茶店 珈琲亭「ちろる」は
 三浦綾子さんの小説『氷点』に登場する喫茶店として知られています。
 

 この日は寒くて… 最低気温は氷点下1.2度。最高気温1.4度でした。(2010.11.15)



 店内はレトロで落ち着いた雰囲気。創業は1939年(昭和14年)だそうです。


 
 大きな棕櫚のかげのテーブルではないけど
  こういう席で 夏枝は村井と会ったのでは… 


 
  中庭は晩秋の佇まい 趣きがあります。(2010.11.15 窓越しに)


  
  夏の庭  深緑のテラスに爽やかな風…  (2010.07.21)


 
 たまには時計を外して ゆっくりと過ぎゆく時間を楽しむ
 老舗の美味しいコーヒーは 自分へのささやかなご褒美です。







にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ にほんブログ村

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八月 葉月「珈琲亭 ちろる」2010年 

2010年08月01日 | 小説「氷点」の舞台

今日から八月。
なんだか蒸し暑いとおもっているうち通り雨です。
雨あがりの涼しいこと。夕方からは20度以下でした。
旭川も週の中ごろは厳しい暑さで30度の予報がでています。
からっとした夏らしい暑さを満喫したいです。

一人でゆっくりしたい時 行きたくなるところ
旭川で一番古い喫茶店。「珈琲亭 ちろる」は

 三浦綾子さんの小説「氷点」にも登場する喫茶店として知られています。
 創業は1939年(昭和14年)だそう。


 煉瓦の壁も古時計も昔のまま、落ち着いた雰囲気です。
 

 中庭の佇まい 趣きがあります。 


 深緑のテラスに 心地よい風
 雰囲気だけでもお伝えできれば嬉しいです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする