PLUMのプラのキハ200前期型の作業開始です。
走行化と電装化を目論んでいます。まずは走行化です。動力は銀座のパワートラックを使用予定です。台車は既製品を使用予定です。1Mです。反対側の台車は 製品のパーツを組んで走行可能にしてみようと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d9/f352f75ecbff1f59f7b1bb6da16d74ce.jpg?1627594295)
台車枠にメタル軸受けを埋め込みました。カツミのパーツでピボットです。加工は 3φのドリルでザグリました。反対側に突き抜けないよに現物合わせです。
車輪は立川のパーツです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/58/b04a8dc9f999d2e249a41bd092d734ca.jpg?1627594731)
製品の車輪です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/47/3bc36f3ad48f9e6f1d6b8c909ea2a254.jpg?1627594791)
立川の車輪です。
2㎜も長さが違うます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d5/c27e0992830cbedfe6cd334fbdd836ca.jpg?1627595099)
バックゲージはほぼ同じ 車輪厚が異なりますので 車輪ので交換だけでは 製品パーツには適合しません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/eb/4ddc7a649aa676cdad0c03a401ce9ffd.jpg?1627595413)
既製品台車のボルスターに当たる パーツ(E18)の幅を広げる加工。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a5/b4bc8c19808038dc170c613f9aeac886.jpg?1627595741)
1.2㎜のプラ板を貼り巾を拡張しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/be/2f63e2af70334ff7d6214618de4f436a.jpg?1627595924)
仮組みしてみました。
転がりは最低です。巾以外にも引っかかるところがあるようです。何処かな?
初めてのプラモ(初めてのメーカーです。)です。どうなるかな? やはり既製品台車かな?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます