正月に来ていた子供や孫が去り、我が家に日常が戻ってきました。
冷蔵庫を開けたら、買いだめしていた食材はほぼ空に。で、今年初の買い出しです。
スーパーに行ったら、入口の目立つところにワゴンが。のぞき込んだら、七草粥の材料が入ったパックがありました。
への次郎 「今日が七草粥か」
奥さん 「1月7日の朝に食べるもんだね」
への次郎 「えっ!? しまった!」
奥さん 「今夜食べればいいじゃない」
で、1パック買ってきて、7日の夜に食べることになりました。
家に帰って、ネット図鑑を見ながら、ざるの上に七草を並べてみました。
真ん中下から時計回りに、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ。
への次郎 「ハコベラ、1種類だけが多いなぁ」
奥さん 「この時期、手に入りやすいのよハコベラが、きっと」
今年も、根拠のないことを拝聴することになりそうです。
できあがりました。
お茶碗に一杯いただくと、お酒漬けだった胃袋がやさしく癒されたような感覚になりました。
「日本人でよかった」
2019年のアンケート調査では、この年の1月7日に七草がゆを食べた人は全体で28%、女性では34%、男性では22%でした。
への次郎、何とか22%の中に滑り込むことができました。
「めでたし、めでたし」