への次郎が行く

カメラと地図を片手に気ままに出かけます。

晩秋の青森・秋田  弘前②

2024年11月20日 | 旅行

津軽そばで体を温めたあと、虹のマートから弘前城の東側にやって来ました。

 

2つの教会

明治に建てられた弘前教会です。こちらはプロテスタント(新教)で、近くには、

カトリック弘前教会がありました。こちらも明治期のものです。

 

弘前は明治になって、英語教育やキリスト教伝道のために多くの洋館が建てられました。B29の飛行距離がここまで届かず空襲を免れたから、今でも残っているんですね。

 

 

最勝院

お城から、南に少し離れたところにやって来ました。

最勝院の参道です。モミジとイチョウ、散り始めていました。先に進むと、

 

新仁王門です。

門をくぐると、

 

「東北第一の美塔」と称賛される五重塔の全容が姿を現しました。

築350年を超える国の重要文化財です。その奥には、

 

本堂がありました。見ていたら、一瞬、西日がさっと当たり、

大イチョウが黄金色に輝きました。間もなく、

 

空模様が怪しくなってきたので、ここで退散。

落ち葉に足を取られないように注意しながら、駐車場に向かいました。

 

 

旧制弘前高校外国人教師館

最勝院から、さらに南にやって来ました。弘前大学です。

ここにも洋館が残っていますよ。

 

これこれ、旧制弘前高校外国人教師館。大正期に建てられた外国人教師の宿舎です。

喫茶店が入っていますが、見学はできます。1階にお客さんがいたので、2階をパチリ。

 

太宰治が下宿していた家が近くに残っていますが、暗くなってきたので見学を諦め、ホテルに引き返すことにしました。

 

 

菊富士

ホテルでしばらく休息したあと、早めのディナーに出てきました。

郷土料理で有名な菊富士です。中に入ると、

 

ずらっと並んだ色紙。

への次郎 「岸朝子さんも来てる

奥さん  「じゃ、間違いないよ

  

奥に進むと、我々が一番でした。

 

まずは地酒でカンパイ。手前は黒石市の菊乃井、向こうは弘前の杜來(とらい)。

お酒のあては、郷土料理の貝焼みそ。ホタテの貝殻がお皿に使われていました。

 

体が温まったところでご飯です。奥さんは、ふるさと定食を注文。

左右両奥は郷土料理。左がいがめんちで、右がけの汁です。

 

への次郎は、比内地鶏鍋そば

そばを鍋に入れて温めます。信州のとうじそばに似ていますが、お汁は素朴な味でした。

 

津軽の地酒と郷土料理、堪能しました。

大通りに出てきました。この日は華金。でも弘前の飲み屋街、人はまばらでした。

                                 つづく