東海環状道を西に向かって走り、関広見インターで下道におりました。そこから武儀(むぎ)川沿いをさかのぼり、岐阜県山県市(やまがたし)富永にやって来ました(2021/6/22)。
●三光寺 (さんこうじ)
このあたりは川幅が狭く、両サイドの山が迫っています。この谷すじに「あじさいの山寺」があります。そのお寺は三光寺。百数十種類8000株のアジサイが植えられており、今が見ごろと聞いてやって来ました。
駐車場に車を止めて、石段を登って山門から入ることにしました。石段から山門を見上げると、
「あれっ?? まだあまり咲いていない」
嫌な予感。境内に入って奥にある本堂に行ってみましたが、ここもまだ三分咲きでしょうか。
本堂の横の社務所から、山門の方向を見ました。
「ここの山門、ちょっと変わっている」
二階建てになっていて、二階部分に鐘が吊るしてあります。帰って調べたら、このタイプの山門は鐘楼門というそうです。山門の手前には、「あじさい見本園」といって各種のアジサイが植えられていましたが、ここもあまり咲いていませんでした。がっかり。
「そうだ! 奥の弁天池に行ってみよう」
境内奥の弁天池に向かう道のあたりは、いい感じに咲いていました。
「わっ! モネの池のようだ」
行ったことはありませんが、思わず声が出ました。弁天池は整備されて綺麗になっていました。紫のアジサイの右隣りの赤い小さなアジサイは、紅(くれない)という山アジサイです。
今回は来るのがちょっと早かったですね。咲き誇るアジサイの花を見られなくて意気消沈。
「そうだ! モネの池を見に行こう」
気分を変えて、スイレンがある「モネの池」に行くことにしました。
つづく