東海環状道の豊田藤岡インターで下道に降りて、愛知県豊田市の足助(あすけ)地区にやって来ました(2021/10/8)。
ここには、全国有数の紅葉スポット香嵐渓(こうらんけい)がありますが、江戸時代には、尾張・三河と信州を結ぶ伊那街道が走る宿場町として栄えました。
町並みは、江戸中期の大火によって、一度は失われました。しかし、その後に再建された町並みは、現在も残っており、国の重要伝統的建造物群保存地区の一つになっています。
まず、足助支所近くの駐車場に車を止め、徒歩で古い町並みをめざしました。
巴橋(ともえばし)の上から、香嵐渓の方向を見ると、
「やはり」
橋を渡ったところで、観光地図で古い町並みを確認。
(ようこそ足助へ! より)
常夜灯のところを左折し、すぐ右折すると、
ありました、古い町並み。西の玄関口西町。明治・大正期には宿屋が多くあったそうです。
その代表が、江戸末期の旅籠屋玉野屋。
「今も現役の旅館とか…」
その先の十字路に、道標がありました。なになに、読むと、
「左ぜんこう寺、右ほうらい寺」
では左の善光寺方面へ。中橋を渡り、すぐの十字路を右折すると、
ここにも古い町並み。本町です。江戸時代には、大商人の大きな商家が建っていました。
「右の家、大きな三角屋根に、なまこ壁」
少し進むと、マンリン書店の右横に細い路地。マンリン小路です。
小路の両側は、黒い板壁に、白壁です。ずっと奥まで、蔵が建ち並んでいました。
「絵になる」
その小路を入って行くと、高台に宗恩寺があって、そこから町並みをながめると、
石段の下に、左右に伸びた町並み。その向こうには足助川、対岸の高台には学校。
「う~ん。三州足助は、山の中だ」
古い町並みにもどり、さらに進むと、
「おっ! 屋根の形がおもしろい」
手前が三角屋根の妻入、向こうが平たい屋根の平入。
平たい屋根の家は、もと製茶業の田口屋です。中をのぞくと、
「昭和30年頃の足助の町並み図屏風展」を今日からやっていました。
しばし絵を鑑賞。ついでにスタッフに質問。
「民家の軒下に、ぶら下がっているこれ、何ですか?」
ここの鉄砲隊が祭りの際、火縄銃の先にこれをつけ、飛んでくる火の粉を防いだものとか。それを魔除けとして、軒下につるしているそうです。
さらに進むと丁字路。
左折し、すぐ右折すると、また古い町並み。田町です。
右の店に、のぼり旗。
「シシコロッケ、ししなべ。うん?? 」
その先に行ってみて、ガッテン。肉屋の塀に張り付けてありました。
への次郎、思わず合掌。
その先の十字路を右折すると、真弓橋。橋の上から川上を見ました。
左岸に伸びた細い道、往時には信州にまで達していたそうですよ。
散策はここまで。
引き返し、来た方向とは逆方向から古い町並みを見て行きました。
すると、本町のはずれに来たところで、おじさんたちが何やら…。
「祭りだ! 祭りだ!」
田口家でもらったポストカードを見て、分かりました。
この土日開催の足助祭りの準備でした。
「じゃ、鉄砲隊も、出るのかなぁ?」
時計を見たら、もういい時刻になっていました。
ここでお食事処を探すことにしました。