この前、仙台市地下鉄に乗ったのは、何たって昭和時代(^^;
調べてみると、1987(昭和62)年7月に富沢-八乙女間が開業した、その直後の8月でした。
開業して一か月経つか経たないかという頃でバスからの乗り換えも進まず、通勤時間帯というのにガラガラの長町-仙台でした。ホームステイ先のホストの通勤に便乗しての毎日の地下鉄でした。帰りは、たいていホストと一緒に国分町周辺からタクシーでした(^^;
そして、時代は平成をすっ飛ばして令和。(1回目で複数回使いましたが)2回目の仙台市地下鉄体験となりました^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/0b/69dea8006f3fa6ba2fa0e8357d849992.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ae/f22ba3fa2b2eccacb829b9ba3ea0b246.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/43/c9f3e0e715228b87a040e1016902728c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/88/9e3872b59c1a43e50c4b38570b31ef6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/4c/6ea4488cea180857c835ede7536a081d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3a/0d46b18bdc7f0faa6e8206ffe8401ae4.jpg)
最初からワンマン運転車として設計されたため、左側通行でありながら運転席は右側に付いています。プラットホームが全て島式(1本のホームの両側に上下の列車が発着する)のため、乗降確認がしやすいようにということだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/cd/443569d4a022faef39a3b54704ffb305.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/0c/6f9288ba0b2a15696092bbc195e3a608.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/71/573f0e51a61208f4065f14d0f20d94db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/49/dad23c04952f168b706630521d8bf44e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/db/ec2db219e213474c5368adbc571166be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/de/0b69fdaafc3ef0a0ea1d76e51373821c.jpg)
【2024年10月 仙台市青葉区、泉区】
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m