11月6日付けで投稿しました★特急しおさい10号 de 雪どけ天然水 E259系 【乗車記録】の続きです。記事は → こちら
ちょっとばかり乗り継ぎの時間が長いのですが、それにはちょっとした理由が^^ その理由は後ほど^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c2/0f1c4d1e9f75e3d9c44e4014b74952b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/9f/483492161d57b0998d2563b0f9ef4b46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d9/c5e0064e3b5c00287be06898eb62fba8.jpg)
1348に、折り返しやまびこ・つばさ141号となる、やまびこ・つばさ138号が到着しました。目論み通りの結果となり、にんまりとしました^^ それは……、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/cb/bb3126680025bf3641a5c9c351fd8ffb.jpg)
投入直後には1回乗りました(記事は → こちら)。
また、初めて、鉄道で山形市を訪問することになりました。学生時代には、蔵王でスキー三昧というのが冬の定番でした。しかし、そのときには往復ともスキーバスの利用でしたので、とても新鮮な気持ちです。
本日の座席はこちら^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/69/5b2312cdf366ad07848d6e7b36891b84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/53/957a7f70545343519b25b674e600c79f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c2/cde8a767555ac39735f327bba918d5e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/bf/8c6f5b1f0a3ad22f4f618cc0e6182698.jpg)
以前ご紹介した餃子屋さんの向かいです^^ ★【帝都ランチ】よくぞ言った! 餃子とビールは文化です!! @西日暮里の記事は → こちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/21/83d26a8d5dcfb34842517f5b1b799b81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ce/e8575557e85c1521fc834356477c5077.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/43/f97eeffb6e29d19ec05bc241e0a9764d.jpg)
【大船軒 湘南鎌倉名物 押寿司食べくらべ JPY1,100.-Nett】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/48/4ac3aaecc6d0938810af9b9f5a489833.jpg)
【サッポロ生ビール黒ラベル 500ml JPY335.-Nett】
しおさいで上京するときには水でしたから、遅れを取り戻すかのように500缶にしてしまいました(^^;
押寿司食べくらべのスリーブ、裏側には、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/71/a746cabdc885ebcfea71a1d5c3d4add0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/8e/a1db3a0f6d5c5092cca274c11309ef54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ae/ec2531c8af5286c5a669d3d6c5278b0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/69/b20528cd45b7d33cf99d54c87c6ec9cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/4d/0ef4e6d66f0710a26bbbc79bb5a93cb6.jpg)
牛肉のガッツリ系も、ソレはソレで好きでよいのですが、こういう寿司系のサッパリ系も捨てがたいですねぇ。歳取ったのかなぁ……(^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/41/65a2e767a934f0f7d2dce48dfc8a3aae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/00/fdb5e3a2fa42d7d5c5b5afeb8a71edef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/21/debd8249b9f8b4b2580d2d2ea78e15a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/0a/0ca10cf308f0fbdeacb8ab76126ced1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/98/9650964cc183c921a16c4c53ad1484db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/4b/65fc426d1dbc4ac4c37d9ca90b9132f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/35/aae3a40bd8aa46cd754a60d118dbe708.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/8d/e99c34b1633f74862e50e3aacf19effe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/63/db06a41ff4a4b6ec11d7c91d9e9b9db1.jpg)
昔々は、この駅の前後、4駅連続スイッチバック(急勾配を登るため、ジグザグに登っていく)という難所でした。この峠駅の標高600m余りは、奥羽線の最高地点にもなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/41/f2d36b9caef99b14d8bd5cc6df27c287.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/cd/2dd6f71552fb0260feb8709a4666234d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/12/bc840703458e88cda5ce2d5e9676b229.jpg)
ちなみに、山口県には、嘗て新南陽市がありました。旧来あった南陽町が市制施行の際、山形県南陽市と同名になるため新を付けて市名としたものです。現在では、徳山市等と合併して周南市となって消滅しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/65/938672ba2755e06f6ebb92a198a0d11e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/6a/bd47e3a1127698795683df41bedb5cf0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/96/231b33f8e529d3ba0ad5baab3168dfc7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d9/432736798b765a5fae7ecf36a9c1320e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ec/c149c468c779b0d9f257cccc4a5b6957.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/15/1bd40799fdfe73e7b520f0827d1bbf05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/cc/c28158bf6b13f56d56b885457363cf17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/53/3299fadaa6690fa1592d9b9f6f219110.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/75/c8a33e2433812d093ae337e6a700a219.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/aa/255a4f489e56520ab3d316ff48acb3b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/fd/d0067d9510b5f8c024df823ea5a3332c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/62/6389a683ef41b0ac2c3e3815a8c4e2fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/55/3d5490633d307258f3c8b780cb999ac5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a5/3c2f8781a16a925f4c2894350da1c897.jpg)
◎車内販売愛好会
これぞ、つばさの醍醐味です^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/62/fa5fa4fd300bd14b0f97cb70c1e4f397.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b4/9902fc31d28df049c692684955e798c6.jpg)
【元祖柿の種 70g JPY250.-Nett
新ヱビス 350ml JPY320.-Nett】
まだまだ先は長いので、ヱビスを追加しました。新ヱビス 350ml JPY320.-Nett】
車内販売の担当は、JR東日本サービスクリエーション東京列車営業支店でした。
◎今回のほぼ最高速
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/11/4377700d05654d8a9659fb9293697b9b.jpg)
今回の判定は★★★★+^^
【2024年8月】
※記事中のイラスト作成には、日本コカ・コーラ(株)の「毎ドラ部 AIイラストメーカー」を使用しました。
【ノート】
つばさ141号
山形新幹線車両センター(幹カタ)所属E8系G4編成
15号車(E827-4)6番A席
15号車(E827-4)6番A席
湘南鎌倉名物 押寿し 食べくらべ
コード:4955642052879
名 称:寿司
熱 量:350kcal(1包装当たり)
製造者:(株)JR東日本クロスステーション
名 称:寿司
熱 量:350kcal(1包装当たり)
製造者:(株)JR東日本クロスステーション
埼玉県戸田市美女木東1-6-1
※新幹線から見えます^^ 外環と交差する所です。
0120-658-078
※新幹線から見えます^^ 外環と交差する所です。
0120-658-078
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m
私はビールは350ml缶だとちょっと物足りない感じがしちゃいます。500mlのロング缶でちょうどいいかなあ。
押しずし、おいしそうですね!!
なにせ、これの前には、「えー、水だけなんて、信じらんなーい」って言われちゃいましたから(^^;
ランチなんですから(爆)
押寿しはなかなかのお味でした。大船軒の監修を受けて、JR東日本クロスステーションが製造なのでしょうか。きつすぎず、甘すぎず、程よい〆加減で、三種の魚を美味しくいただけました^^
板谷峠のスイッチバック、懐かしいです。
鈍行列車に乗ったらよくここで峠の力餅買いました。
こし餡が大好きで、ほんとうに美味しいんですよ。
駅で買うのとは別物だったのですね(^^♪
小杉さん、お元気かしら
https://www.youtube.com/watch?v=N9pdyOjgdbc
お元気そうです。
久し振りに訪れた山形、大変美味しゅうございました^^
板谷峠のスイッチバックは、昔々の時短のネックだったそうですよね。でも、ノンビリと行くときには、進行方向が変わって面白いかもしれません。
峠駅の力餅、駅売りは駅前の本家の製品です。車内販売で売られるものは、米沢の分家の製品であるということです。
動画拝見しました^^ 普通列車が停車する1日6回? 30秒の停車時間に全てを賭けているようです^^ 早朝でも、事前予約で入手は可能だそうです。