自分らしく生きましょう

うつ抜けしたチェンジライフコーチ+マインドフルネス講師のひとりごとです
後悔のない、自分らしい人生を手に入れませんか?

マインドフルネス(メモその1)…

2016-07-24 16:40:15 | 日記
・出来ることから「繰り返して」行うこと。無理はしないこと。

基本
◯基本は呼吸法
 ー日常に取り入れ”繰り返す”
 ー辛いかな、苦しいなと感じたら”呼吸”する。
 ー一日40分程度やる。闇雲にはやらない。
◯もう一つの基本が洞察法
2つの基本
+運動/無理しない程度:酸素/血流を回すため
+日記付け:リハビリと捉える。前頭前野に刺激を与える
を毎日行う

取り組み方
◯自身が主体⇒”目標”を自分で立てる。⇔無理は×
        ↑それに取り組み、チャレンジすること。繰り返し、失敗してもまた繰り返す。
◯繰り返す ⇒変化する(自分が感じる。人によって変化の仕方は様々。)
 例:不眠→変化”例”:過眠→変化:…→変化:…→…
 自分の”病の特徴”を”変化”、”症状”から把握する。
「先ず」悩んでいる”症状”(=ストレスなどに寄って出てきた「結果」)を押さえる。
 →その次に「原因」に取り組む。〜うまくいけば結果である症状が消えていく。
 →その先に心の奥底の「原因」の「原因」に手を入れる。

欝の特徴
◯気持ちや体調に”波”がある=惑ってしまう。
 →”良い時”を知ってしまうので、”落ちた”時一層辛くなる。
 →”波”は最後までついてまわります。〜欝は”そう言う病気”
 →”波”を「小さく」していく。
◯”波”の位置ごとの対処
 ー”落ちた時” :”こういう病気なんだ”と考える。「時が経てば上がる」
  〜”ここでもがくともっと落ちる”→そのままにしておいて、呼吸に意識を置く。
 ー”上がった時”:頑張ってしまいがちになり、そのうち”動けなくなる”
  →70〜80%で押さえる。〜良い状態が少しずつ伸びる。

ストレス〜神経回路〜脳
→欝の人はこの神経回路が太くなっている。〜これを退化させる必要がある。=時間がかかる。

日曜日…

2016-07-24 07:31:34 | 日記
今朝も6時に目を覚まし、布団の中でゴロゴロ
7時に自分で目玉焼きを焼いて朝食
さて今日はこれから何をしましょうか
窓の外は晴れていて暑くなりそうな雰囲気ですし
車でドライブでもして気分転換してきましょうか…と思ったら家内が車を使うそうです。

ではではまず、呼吸法(自己洞察)とフリフリグッパー体操/スクワットをやって
後は何をしようかな。

良い日曜日になりますように