年齢問わずに熱中症はありますが、特に高齢者になると気温の変化や水分不足などの感覚が低下し、汗をかいても喉の渇きを感じにくくなるために熱中症にかかりやすい傾向があり、自覚症状がない状態が多く、気付いたときには脱水症で意識がもうろうとしているなど、すでに重症化している状態もみられ、生命維持の問題にも発展しますので、「熱中症予防」を習慣付けましょう。
※予防の基本として、普段の生活の中での定期的な水分補給と暑さ対策(暑さを避ける)です。
1.水分と塩分の補給(のどの渇きを「感じなくても」ちょっとずつ水分補給)
2.熱中症になりにくい室内環境(扇風機やエアコンを使った室温が上がりにくい環境)
3.体調に合わせ対応(体温確認・吸湿や速乾の衣服着用・氷や冷しタオルで体を冷やす)
4.外出する時の準備(日傘や帽子の着用・日陰の利用・適度な休憩)
熱中症は初夏から起こる症状ですが、今の時期にも注意が必要であり、室内は暑くても寒いから(冷えるから)とエアコンをつけず、室内で熱中症に陥ってしまうことも多くみられます。
※熱中症かな?と判断したり遭遇した場合には
①まず涼しい場所へ運ぶ
②衣服を脱がせて脇の下・脚の付け根・首の周りを氷等で冷やす
③水分・塩分を補給
を行って、救急搬送等の応援要請をしてください。
また、自力で水分補給できない場合や意識がない場合もありますので、
その場合は直ちに救急隊を要請してください。
今の時期は熱中症で倒れる方や亡くなる方が今年も多く報道されています。
この暑い時期を乗り越えるために対策をするのはいつから・・・?
「今でしょ!」と、突っ込みながら熱中症対策をしてください。