*2018年12月31日撮影
日時の進み方が年々速くなって、今年ももう大晦日です。
先週末(28、29日頃)は大雪の予報でしたが、ここはさほど雪が降らずにすみました。
あまり雪のない年末で、今日はそれなりに晴れて、いい1日でした。
会津の鶴ヶ城公園の桜の木にヤドリギが寄生しているのを見つけました。
ヤドリギの仲間のホザキヤドリギがケヤキの木に寄生しているのは、たくさんあるので珍しくはありませんが、ヤドリギは珍しいのです。
*2018年12月31日撮影
こんな感じで梢の方にとりついているので、下からはなかなか見つけにくいのでした。
ヤドリギは常緑樹なので、黄色っぽい葉が球状についています。
このヤドリギには実はついていないようです。
雌雄別株とのことなので、これは雄株なのかもしれません。
近くに雌株があってもいいと思うのですが、発見できません。
*2018年12月24日撮影
少し遠くから、見やすい位置で撮影したヤドリギです。
ヤドリギの実は白いもの、黄色いもの、オレンジ色のものなど、いろいろなのだそうです。
冬鳥のヒレンジャクの好物とされています。
*2018年12月24日撮影
さて、おまけにもう一枚。これは黄色く輝くホザキヤドリギです。
黄色いのは実です。
ホザキヤドリギは落葉樹なので、冬には葉は落ちてしまい、実がとても目立ちます。
鶴ヶ城公園のケヤキの木に、ホザキヤドリギはたくさん寄生しています。
ここではなぜか、ケヤキにしか寄生していません。不思議です。
今年1年、つたないブログに訪れていただきまして、ありがとうございました。
皆様、よいお年をお迎えください。
来年もまた、よろしくお願い申し上げます。