*2014年7月31日撮影
オオウバユリの花が咲きました。
私はウバユリだと思っていたのですが、東北や北海道に咲くウバユリはオオウバユリと呼ばれることを最近知ったばかりです。
草丈が2mほどにもなり花もたくさん付くのがオオウバユリの特徴とされています。
オオウバユリにクズがからまっています。
オオウバユリの葉は下の方で茶色に枯れています。写真には写っていませんが。
*2014年7月12日撮影
まだつぼみの頃のオオウバユリです。今月上旬です。
もうすでに葉は茶色く枯れはじめています。
花の頃には葉が枯れてしまうのを、歯が欠けた姥(うば=老女のこと)にたとえてウバユリと名付けられたとされています。
*2014年5月1日撮影
これは5月のオオウバユリ。
葉が大きく広がって全体の大きさは直径1m以上あります。
草丈はまだ小さいのですが、葉の大きさは堂々としています。
*2014年4月16日撮影
4月、春がきて芽生えてすぐのオオウバユリです。
ツヤツヤと光沢のある葉が特徴です。葉脈が赤いのがオオウバユリを見分けるポイントです。
もっと芽生えたばかりのオオウバユリは全体に赤みが強い葉が、くるっと巻かれた状態です。
このオオウバユリの若い葉は山菜として食べられるそうです。
*2013年9月10日撮影
今日はもうひとつおまけの写真があります。
花が終わった後のオオウバユリの実です。昨年10月の写真です。
実はやがて茶色に熟れて、冬には茎ごと枯れてなくなってしまいます。
実は種をまき散らして枯れていきますが、この種から発芽して育つのはまれなこととされています。
種から発芽して育ったオオウバユリは、花が咲くまでに7~8年かかるといわれ、花が咲けばその年に枯れてしまいます。
枯れたオオウバユリには鱗茎(球根)ができ、鱗茎には子供もたくさん付いて、これによって増えていくことの方が多いようです。
鱗茎も食用にされ、百合根以上の高級食材として扱われることもあるといいます。