*2017年7月27日撮影
今日も雨は降らず雲は多いものの青空が広がるいい天気でした。
台風の影響か風が強くて気温もむやみには上がらず、夏もこのぐらいで過ぎてほしいと願うばかりです。
いわゆる雑草がぐんぐん伸びて最盛期を迎えつつあります。
同じように虫たちもまた雑草のまわりに出現して、最盛期を迎えています。
雑草の葉の上には、アリやクモやハチやガなどさまざまな虫たちが登場しています。
そんななかに蚊のような姿をして、きらきら輝く小さな虫がいることに気がつきました。
さまざまな草の葉の上を歩いたり飛んだりして、こまめに移動しています。
思い切り小さいのでその気になって真剣に見ないと気づかないかもしれませんが、これがまたじつに美しいのです。
*2017年7月27日撮影
この輝く小さな蚊のような虫は、アシナガバエというのだそうです。
正式にはハエ目のアシナガバエ科の昆虫ということになります。したがってアシナガバエは個別のハエの名前ではなく総称ということになります。
ミンミンゼミもアブラゼミもみなひっくるめてセミ科というようなものです。
なぜこんなことを言っているかというと、アシナガバエ科のハエはきわめて種類が多いうえに、ほとんど識別ができないのです。
そもそもアシナガバエ科のハエの種の名前の特定そのものが、研究する人が少なくて進んでいないのだそうです。
*2017年7月27日撮影
種の名前そのものがたいてい未確定という、アシナガバエ科のハエたち。
さまざまな色に輝いて、よくよく見ると、なんという美しい虫だろうと思います。
今日はそんなアシナガバエ科のハエたちの写真です。
いろいろな色合いのハエの、いろいろなポーズをごらんください。
*2017年7月22日撮影
アシナガバエたちはたいてい体長5mmから7mmくらい。
体が細かったり、翅が透明だったりして、素直には目に入ってきません。
よーく目を凝らして、これを発見すると次々に見えてきます。
さまざまな色に輝いているアシナガバエたちは、色が違えば別の種なのか、たまたま個性なのか、分かりません。
ただ腹部が細いのが雄で、太いのが雌だそうです。
*2017年5月27日撮影
これは5月に撮影したアシナガバエ。
目の色が独特で、印象深い個体でした。
アシナガバエはアブラムシやダニなどを食べることが知られていて、農産物にたいしては益虫とされているようです。