さんぽで出会う花鳥風月

ひでじいの四季の写真

ウイキョウ

2019-07-25 22:05:56 | 草花

*2019年7月25日撮影

 ついに夏がやってきたようです。
 昨日今日と、曇り空ながら気温はぐんぐん上がって、32℃を超えました。
 ミンミンゼミやツクツクボウシも鳴き始めました。
 梅雨明けももうすぐでしょうか。

 今日はウイキョウという花をごらんください。
 ウイキョウというのは、中国名の「茴香」を日本風に読んだ名前です。
 ハーブあるいはスパイスとしては「フェンネル」と呼ばれることが一般的です。





*2019年7月25日撮影

 小さな黄色い花がかたまって咲きますが、一つひとつの花はちょっと変わった形をしています。
 ピュンピュンと突き出しているのは雄しべのようですが、花びらは丸く巻いていて、花そのものがドーナツ型に見えます。





*2019年7月23日撮影

 ウイキョウの花には、アカスジカメムシがくっついていることになっています。
 この写真の花にも数匹取り付いています。

 花が終わると茶色い種ができますが、これが「フェンネルシード」というスパイスで、カレーや魚料理などに使われます。
 また、玉ねぎのような形の鱗茎を玉ねぎ同様に食用にもします。
 薬としても、胃の薬などに利用されているようです。
 大いに有用な植物なのですが、観賞用に庭に植えられることは少ないため、あまり知られてはいません。





*2091年6月21日撮影

 まだ花の咲く前のウイキョウです。
 太い茎と細い葉の対比を見てください。
 なかなか見た目にも面白い植物だと思います。
 

 

オオハナアブ

2019-07-23 22:43:23 | 昆虫

*2019年7月23日撮影

 今日も雨は降らないものの曇り空でした。
 日が当たれば暑いのですが、妙に風が冷たいのです。
 日照不足で農産物への影響が心配されるようになってきました。特に米が心配です。

 ようやくアブラゼミが鳴き始めました。
 トンボ類もいろいろと姿を見せ始めました。
 でも全体的に、昆虫類は少ないように思います。

 それで、今日はオオハナアブに出会えました。
 シロツメクサに取り付いていたオオハナアブの写真です。





*2019年7月23日撮影

 オオハナアブは名前と違って特に大きいわけではなく、ハナアブ類の中では標準的な大きさだと思います。
 体長14〜15mmくらいでしょうか。
 黒い体に、腹部の太い黄色い帯模様が目立ちます。
 複眼に独特の模様があって、最初の写真に少し写っています。

イモカタバミ

2019-07-22 22:14:53 | 草花

*2019年7月22日撮影

 今日も曇り空で、気温もあまり高くはなりませんでした。
 今年は、いつになったら夏が来るのでしょうか。

 イモカタバミが咲いています。
 もともと観賞用の園芸種なので庭にも植えられていますが、いまやいたるところに野生化しています。
 南アメリカ原産の外来種。第2次大戦後に観賞用に導入されました。
 以前はフシネハナカタバミという名が標準和名とされていましたが、今はイモカタバミと呼ぶのが一般的です。
 里芋のような塊茎を作ることからイモの名がつきました。





*2019年7月22日撮影

 どこにでも咲いていて、ちっとも珍しくはない花ですが、こんもりとまとまって咲くので、華やかな印象を受けます。
 春も早くから咲き始め雪が降るまで咲くと言われていますが、真夏の暑い間は少しお休みするようです。
 今年は夏が暑くならないので、ずっと咲くのかもしれません。





*2019年6月19日撮影

 先月撮影したイモカタバミの花です。
 ひと月違ったからといって、どちらがより華やかに咲いているかという違いはありませんね。
 このままずっと咲き続けるとしても、同じように華やかなままなのだと思います。

オシドリ

2019-07-21 22:02:15 | 

*2019年7月21日撮影

 今日は曇り空ながら雨は降りませんでした。
 ときおり日が差すというまずまずの天気で、気温もほどよく過ごしやすい1日でした。

 会津の鶴ヶ城のお堀に、小さめのカモがいるのに気がつきました。
 よく見ると、オシドリのそれも雌のようです。
 ここにオシドリがいることは珍しいのですが、雌となればなおのこと。





*2019年7月21日撮影

 草が生い茂って、すぐに身を隠せるようなところを、静かに移動しています。
 あれ、子供がいるようです。
 子育て中のお母さんオシドリだったのですね。





*2019年7月21日撮影

 あれあれ、草の陰に子供達がたくさん。
 そっと見ていると、じつに元気な子供達で、お母さんからあまり離れない範囲で泳ぎ回っています。
 お母さんオシドリは静かに移動していくのですが、その周りを泳ぎ回る子供達のなんと速いこと。
 びっくりしました。





*2019年7月21日撮影

 ちょっと広いところへ出てきた親子オシドリ。
 子供達が固まってお母さんの後を追っています。
 子供オシドリは6羽います。
 このほかにも離れている子がいるのかどうかは分かりませんが、とりあえず確認できたのは6羽です。
 この子たちが1羽も欠けることなく、無事に育ってほしいと願うばかりです。

ウラギンスジヒョウモン

2019-07-19 22:30:18 | 昆虫

*2019年7月18日撮影

 今日も雨で、特に午後は時々強く降りました。

 昨日出会った珍しい蝶をごらんください。
 ウラギンスジヒョウモンといいます。
 環境省のレッドデータブックに載っていて、絶滅危惧Ⅱ種とされています。





*2091年7月18日撮影

 今年はツマグロヒョウモンを見ることが多くて、これも気温が低いせいかと思っています。
 でもツマグロヒョウモンは本来東北には生息せず、関東以西の暖かい地方の蝶だったのに、寒いせいでたくさんいるとはどういうことか。
 とても疑問です。
 同じように、ウラギンスジヒョウモンも、気温が低いせいで出現したのかと、?がいっぱいです。





*c2019年7月18日撮影

 ミントの花でお食事中のウラギンスジヒョウモン。
 かなり接近しても逃げることなく許してもらえたので、たくさん撮影することができました。
 この個体は雌のようです。
 どの写真でも見ることができますが、前翅の縁に白いくさび形の三角形があります。これは雌の証拠だそうです。

 何が原因でこの蝶が数を減らしているのか、明確な答えは無いようです。
 ぜひとも原因を解明して、絶滅から救ってやってほしいと願います。