
*2019年7月25日撮影
ついに夏がやってきたようです。
昨日今日と、曇り空ながら気温はぐんぐん上がって、32℃を超えました。
ミンミンゼミやツクツクボウシも鳴き始めました。
梅雨明けももうすぐでしょうか。
今日はウイキョウという花をごらんください。
ウイキョウというのは、中国名の「茴香」を日本風に読んだ名前です。
ハーブあるいはスパイスとしては「フェンネル」と呼ばれることが一般的です。

*2019年7月25日撮影
小さな黄色い花がかたまって咲きますが、一つひとつの花はちょっと変わった形をしています。
ピュンピュンと突き出しているのは雄しべのようですが、花びらは丸く巻いていて、花そのものがドーナツ型に見えます。

*2019年7月23日撮影
ウイキョウの花には、アカスジカメムシがくっついていることになっています。
この写真の花にも数匹取り付いています。
花が終わると茶色い種ができますが、これが「フェンネルシード」というスパイスで、カレーや魚料理などに使われます。
また、玉ねぎのような形の鱗茎を玉ねぎ同様に食用にもします。
薬としても、胃の薬などに利用されているようです。
大いに有用な植物なのですが、観賞用に庭に植えられることは少ないため、あまり知られてはいません。

*2091年6月21日撮影
まだ花の咲く前のウイキョウです。
太い茎と細い葉の対比を見てください。
なかなか見た目にも面白い植物だと思います。