*2018年6月29日撮影
ものすごく暑い1日でした。
夕方には夕立が。もっと降ってほしいと思いながらも、ごく短時間で終わってしまいました。
さて、この巨大な草はビロードモウズイカといいます。
外来種だからといっても、不思議な名前の草です。
背丈は2mほどにもなり、すごい存在感の草なのですが、なぜかあまり注目されることはありません。
*2018年6月27日撮影
ビロードモウズイカの花です。
大きな穂ができるのですが、花はまばらに咲くのみで、これが注目されない原因かもと思っています。
花は下の方から咲いてしだいに上に咲き上がるようですが、整然と咲きすすむのではなく、いつもまばらにあちこちに咲くのです。
*2018年6月14日撮影
ビロードモウズイカの葉は下の方にいくほど大きくなります。タバコの葉に似ている感じがします。
葉にはこまかい柔らかい毛が生えていて、これがビロードのような手触りなので「ビロード」と名がついたようです。
モウズイカというのは何かというと、もともとモウズイカという草が外来種として存在しているのだそうです。
「ビロードのような手触りの、モウズイカに似た草」というところでしょうか。
さてモウズイカというのは「毛蕊花」あるいは「毛蕋花」と書き、ヒゲの生えた花という意味だとか。
モウズイカの花の雄しべには毛が生えているようです。
ビロードモウズイカの花には毛は生えていないようです。
*2018年6月4日撮影
これは最初の写真と同じビロードモウズイカです。
花がまだ下の方に咲いていて、このぐらいのほうが花を愛でるには良いと思います。
もっとたくさん花が咲いてくれれば、この大きな草ももっと愛されるだろうにと少し残念です。