*2020年9月29日撮影
気付いたら9月もまもなく終わりです。
9月に入ってからは秋雨の日が多く、冷え込むようになりました。
あんなに暑かった猛暑の日々もウソのようです。
会津の鶴ヶ城公園で、コサメビタキの姿をよく見るようになりました。
くりくりお目目のかわいい小鳥です。
そんなコサメビタキの写真をごらんください。
*2020年9月29日撮影
コサメビタキは本州では夏鳥とされていて、繁殖のために九州以南から渡ってきます。
山地の広葉樹林で子育てをすると言われています。
*2020年9月29日撮影
名前の由来。
初めの「コ」は小さいことを示し、「サメビタキ」という小鳥によく似ていて、もっと小さいというわけです。
「サメビタキ」は「鮫色」の「ヒタキ」という意味で、鮫色というのはこの小鳥たちの背中の灰色を表しています。
最後の「ヒタキ」はかなりたくさんの小鳥の名前に付けられている名前です。
キビタキやジョウビタキなどの小鳥たちが、「ヒッ、ヒッ」「カチカチ」など火打ち石を叩く時の音のような地鳴きをすることから、「火焚き(ヒタキ)」と呼ばれるようになったと言います。
*2020年8月4日撮影
コサメビタキは、山の繁殖地へ向かう春と、南の越冬地へ向かう秋に、都市公園に立ち寄るとされています。
以前は都市公園でも繁殖が見られたらしいのですが、公園の環境悪化によって、今は都市公園での繁殖はないと考えられています。
都市公園の環境悪化というのは、池や河川の水質の悪化によって、コサメビタキなどが好んで食用にする水性昆虫が激減していることを言うようです。
会津の鶴ヶ城公園には、城のお堀の水はそれなりに管理され、水性昆虫もたくさんいます。
なので、ここでコサメビタキが繁殖しているのではないかと、私は思っています。
で、この写真は8月に撮影したコサメビタキ。
はっきりしない写真ではありますが、なんとなくまだ若いコサメビタキのように見えます。
ここで生まれた子供が育ったのかもしれません。