*2020年4月26日撮影
新型コロナウィルスの感染拡大を止めるために、外出自粛をしています。
なるべく散歩にも行かないようにしています。
それでも今日は、久しぶりの良い天気なので、鶴ヶ城公園へ行ってみることにしました。
もう咲いているかと思った八重桜はまだまだで、盛んに散っているソメイヨシノがまだ充分観賞できる状態でした。
公園内に、人はほぼいません。天守閣や売店などは全て閉店しています。
観光客はもちろんゼロで、地元の人と思われる、ごく少数の人影があっただけです。
タチツボスミレが、地面に張り付くように咲いているのを見つけて、撮影しました。
*2020年4月16日撮影
鶴ヶ城公園に行ったのは、16日(木)以来です。
そのときに撮影したタチツボスミレです。
*2020年4月16日撮影
タチツボスミレは、スミレ類の中で、スミレと並んでよく知られた花です。
「タチツボ」という名の「タチ」は、花の茎が次第に高く立ち上がるように伸びることから名付けられたとされています。
「ツボ」というのは狭い庭や道端などをさす言葉だそうで、咲いている場所を示しているのだとか。
「スミレ」というのは、花の後ろに突き出た「距(きょ)」という部分が、大工道具の「墨入れ壺」に似ているというので「墨入れ」が「スミレ」になったという説が有力です。
大工道具の「墨入れ壺」あるいは「墨壺」を見たことがあるでしょうか。
私は子供の頃によく見ました。
*2020年4月16日撮影
鶴ヶ城公園で見かけるタチツボスミレは、色の薄いものが多いようです。
距の色も薄いので、よく似たオオタチツボスミレと間違えることもあります。
ただ、オオタチツボスミレは、距の色が白くて、草丈が全体的に大きいので判別しています。
*2020年4月16日撮影
前に鶴ヶ城公園に行った時のソメイヨシノの写真を、おまけにどうぞ。
この日は満開でした。
開花宣言はたぶん5日だったと思うので、ずいぶん時間をかけて咲きすすんだ感じです。
気温が低い日が多かったせいだと思います。
満開後も少しづつ散って、まだ咲いています。今年は桜の咲き方も特別です。
新型コロナウィルス問題の1日も早い収束を、祈っています。