さんぽで出会う花鳥風月

ひでじいの四季の写真

ウスバシロチョウなど

2023-05-21 22:45:43 | 昆虫

*2023年5月11日撮影

 5月も後半に入って、山の緑も濃くなってきました。夏が近づいています。

 この時期によく目にする蝶が、このウスバシロチョウです。
 白い翅が半透明で透き通るように薄いので、ウスバの名が付いたのだと思います。
 ただ、分類的にはシロチョウ科ではなく、アゲハチョウ科に属するのだそうです。
 モンシロチョウなどの仲間ではなく、アゲハなどの仲間ということになります。
 なのでウスバアゲハとも呼ばれるのですが、あまり一般的ではないようです。





*2023年5月3日撮影

 ウスバシロチョウは姿の美しい蝶ですが、飛び方もふわふわとしてじつに優雅です。
 大きな体で、春に咲くハルジオンの花にとりついています。
 ウスバシロチョウが見られるのは、春の一時期だけで、梅雨の前には姿を消します。
 ハルジジオンの花が咲く頃に現れ、ハルジオンの花が終わる頃にはいなくなる、というふうに私は思っています。





*2023年4月24日撮影

 今日は、そのほかの蝶もごらんください。

 まず、日本の蝶の代表と言ってもいい、アゲハです。
 一般的にはアゲハチョウといいますが、アゲハチョウという言葉はアゲハチョウ科に属する蝶類の総称としても使われるので、標準的な和名はアゲハとすることが多いようです。
 他のアゲハチョウと区別するために、ナミアゲハという名も普通に使われます。

 アゲハの風格はやっぱり見事なものです。





*2023年4月20日撮影

 そしてこれはキアゲハです。
 黄色いアゲハなのでキアゲハです。ただし色の濃さは個体によりさまざまで、黄色い色だけをたよりにアゲハと区別することは難しい場合も多いのです。
 前翅の前の方の付け根に黒い線状の模様があるのがアゲハ、線状の模様がないのがキアゲハとするのが、いちばん確かな見分け方です。

 キアゲハは本家のアゲハより一段と美しく見えます。





*2023年5月9日撮影

 翅を広げた姿が、まるでシジミ貝を広げたように見える小さな蝶たちをシジミチョウと呼びます。
 そんなシジミチョウ科に属する蝶をいくつかご紹介します。

 はじめの写真は、トラフシジミです。
 歩道の砂利の上にいるのを発見しました。
 ごらんのような縞模様を、虎の模様に見立ててトラフの名が付いたようです。
 翅の表側(背中側)は、濃いブルーの美しい色をしているのですが、この日は見ることが出来ませんでした。





*2023年4月29日撮影

 次はおなじみのツバメシジミです。
 後ろの翅にはオレンジ色の模様があって美しいのですが、その後翅にぴょんと突き出た糸状の突起があります。
 尾状突起と言われるもので、これをツバメの長い尾に見たてるという、なかなか強引なやり方でツバメの名がついています。





*2023年5月9日撮影

 これは、たぶんシジミチョウのなかで最も親しまれている、ベニシジミです。
 春も早くから出現し、美しい姿で私たちを楽しませてくれます。
 ハルジオンの花にとまっているいい瞬間を撮影できました。





*2023年4月13日撮影

 アゲハと並んで、日本の蝶を代表する存在、モンシロチョウです。
 ギシギシの葉の上で交尾中です。
 モンシロチョウはもちろんシロチョウ科の蝶ですが、シロチョウ科の蝶は、白い蝶だけでなく、黄色い蝶も含まれています。
 そして白いモンシロチョウも、翅の裏側は黄色いことが多く、特に雌は黄色味が強いのです。
 なので、この交尾中のモンシロチョウは、右側の挟まれているほうが雌のようです。





*2023年5月10日撮影

 モンシロチョウと並んでおなじみの蝶、モンキチョウです。
 モンシロチョウの黄色いバージョンと思われることも多いのですが、両者は別種の蝶で、模様も違います。
 こちらもギシギシの花にとまって交尾中です。
 モンキチョウの場合は本来黄色い蝶なのですが、白い色をしていることもあり、特に雌の場合に白いことが多いとされています。
 なので、この写真の場合は下側になっている蝶が色白で、雌なのではないかと思われます。

 今日は、蝶の写真でした。
 ふつうの、おなじみの蝶ばかりでしたが、いかがだったでしょうか。

ハッカハムシ

2022-10-15 21:30:41 | 昆虫

*2022年10月15日撮影

 10月になったらいきなり寒くなって、もう冬のようです。
 暖房が欠かせなくなってしまいました。ちょっと早すぎではないかとも思いますが、仕方ありません。

 昨日今日と久しぶりに晴れ間がありました。
 発見したのはハッカハムシです。
 見た目はよく見かけるヨモギハムシに似ていますが、背中(前翅)にぶつぶつの模様があるのがハッカハムシです。
 名前の通りハッカ類の葉を食べます。ハッカやミントなどシソ科のハーブ類が好みのようです。

 雄が交尾しようと雌にせまっています。
 当然、上にいるほうが雄だと思います。
 個別には判別がつきません。





*2022年10月14日撮影

 ハッカハムシの色は金銅色と表現されます。
 個体によって微妙に色が違うし、光の当たり加減でもずいぶん違って見えます。
 列状斑紋とよばれる、黒丸が縦に並んだ模様が特徴です。
 黒丸の大きさはそれぞれかなり違っていて、それほど規則的には見えません。
 注目すべきは黒丸模様の下地になっている翅全体に小さな点々模様があることです。
 点刻と表現されますが、この点刻があることによって、きらきらと輝く美しさが生まれています。





*2022年10月14日撮影

 これは交尾中のカップル。
 最初の写真とは別の2匹です。





*2022年9月29日撮影

 この草はミントの仲間だと思います。
 ハッカハムシが葉を食べています。
 食べたあとが丸くえぐれていて、かなり食べたことが分かります。

 ハムシ(葉虫)というのは植物の葉を食料にし、葉に依存して生きている小さな虫たちです。
 それぞれ好みの植物が決まっていて、〇〇ハムシというように名前がつきます。
 〇〇には植物名が入るわけです。ヨモギハムシとかクルミハムシとかヤナギハムシとか。





*2022年9月10日撮影

 ハッカハムシの色は金銅色と言われますが、この写真のようにかなり黒っぽい個体もいます。
 まれに青い個体もいるそうなので、いつか見たいものです。

 それで、この黒っぽいハッカハムシの背中というか前翅の輝きを見て欲しいのです。
 まるで宇宙の星々のようにきらめいています。
 よく伝わらなかったら、私の写真のできが悪いせいで、申し訳ありません。

 こんな小さな虫だけれど、この宇宙の美しさを全身で表現していると思うと、じつに感動的です。

ヒメベッコウハゴロモ

2022-09-05 21:33:59 | 昆虫

*2022年9月3日撮影

 9月になりました。
 涼しくなったと思ったら急に暑い日がやってきたりします。不安定な天気です。台風も心配です。

 河原に生えている細長い葉っぱに、妙な虫がいるのを発見しました。
 ごく小さいのですが、一見貝殻のようでもあり、蛾のようにも見えます。
 これは、カメムシ目のハゴロモ科に属する、ハゴロモという虫の一種だと分かりました。
 ハゴロモはセミの仲間だと、自分なりに納得しています。

 ハゴロモのなかでは珍しいとされている、ヒメベッコウハゴロモの写真です。





*2022年9月3日撮影

 ヒメベッコウハゴロモは全国に分布するものの、個体数が少ないのだそうです。
 昆虫図鑑のハゴロモの項目には「ベッコウハゴロモ」は必ず登場するのに、「ヒメベッコウハゴロモ」はまったく取り上げられません。
 ネットで検索しても、ごく限られた情報しか得られません。

 この写真には、真ん中の2匹のほかに、ピントが外れていますが左側に1匹、右奥にも1匹写っています。
 つまり生息場所にはそれなりにたくさんいるというわけです。





*2022年9月3日撮影

 横から撮った写真です。
 翅の下にちゃんと体があって、当たり前ですが足もあります。
 葉の上をするすると足で歩きます。ただ、不用意に近づくとピュッと飛んで逃げます。





*2022年8月31日撮影

 これは後ろから撮った写真。
 体のお尻側が写っています。
 翅の大きさと比べて、けっこうぷっくりした体型をしているようです。





*2022年8月31日撮影

 ヒメベッコウハゴロモは、イネ科の植物の汁を吸って生きています。
 この葉もイネ科の植物だと思うのですが、何という草かは分かりません。

 よく似たベッコウハゴロモは、翅の二本線の模様が黒地に白線なので、線が黒いヒメベッコウハゴロモと区別できます。
 大きさもベッコウハゴロモの方がひと回り大きいようです。
 ベッコウハゴロモが体長1cmだとすると、ヒメベッコウハゴロモは8mmくらいというところでしょうか。
 ベッコウハゴロモはクズやヤマノイモなどの茎から汁を吸います。





*2022年8月24日撮影

 ハゴロモという虫の名は、天女の羽衣から名付けられたのだとか。
 この姿のどこが「羽衣」なのかと思うところですが、じつは幼虫の時に白い綿毛をまとっているのです。
 幼虫の姿を、ぜひネットで見ていただければ、すぐに納得です。

 私はまだこのヒメベッコウハゴロモの幼虫に出会えていないのですが、いつかきっと幼虫の姿を撮影したいものだと願っています。

 

ツクツクボウシ

2022-08-09 22:05:41 | 昆虫

*2022年8月9日撮影

 猛暑が続いています。
 雨の予報があってもほんの少ししか降りません。
 かたや豪雨災害にあっている方々は本当にお気の毒です。1日も早い復興を祈ります。

 今日はツクツクボウシに出会うというハプニングがありました。
 撮影した写真がこれです。
 桜の幹に止まっているのですが、よくよく見ないとどこにセミがいるのか分かりません。





*2022年8月9日撮影

 少し枝を登って、斜めになっている姿です。

 歩いていると、数メートル先の桜の木に虫が飛んできて止まるのが見えました。
 セミのようだと思って少し近づいてみたのですが、セミの姿は認識できません。
 カメラの望遠レンズに頼って、よくよく探して、あ!セミがいた!、これはツクツクボウシじゃないか!
 という、出会いでした。





*2022年7月26日撮影

 7月の後半に撮影した、ツクツクボウシの抜け殻です。
 このころ、会津の鶴ヶ城公園の林間にこういうツクツクボウシの抜け殻が大量にあることを発見していたので、今年はツクツクボウシが大量発生だと思ったわけです。

 ツクツクボウシの抜け殻は、小さくて細くて、ツヤはなく色も薄いように見えます。





*2022年7月26日撮影

 抜け殻が2つ、抱き合うようにしています。
 同じ場所で2つの個体が同時に羽化したのでしょうか。
 もちろんそうかもしれませんが、たぶん時間的にずれて別々に羽化したのだと思います。
 ひょっとしたら日がずれているのかもしれません。





*2022年7月26日撮影

 これも2つの抜け殻が同じ草にとりついています。
 こんな感じで、ツクツクボウシの抜け殻は狭い場所に大量に存在していました。





*2022年7月14日撮影

 これはもっと前、7月半ばの撮影です。
 ツクツクボウシの抜け殻は、このように下向けになっていることが多いようです。
 アブラゼミなどの抜け殻はほぼ例外なく上を向いているのと対照的です。
 下向きに羽化したら、飛び立つ時に厄介なのではと思うのですが、ツクツクボウシにはそれなりの理由があるのだと思います。

 夏はまだまだ続きます。
 鳴いているツクツクボウシを樹上に発見するべく、さらに観察に励みます。

 

ヒメスズメバチ

2022-08-04 20:56:38 | 昆虫

*2022年8月2日撮影

 8月になりました。
 晴れれば猛暑、雨が降れば豪雨災害。困った天気です。
 
 アブラゼミやミンミンゼミが元気に鳴いています。
 会津の鶴ヶ城公園では、今年ツクツクボウシが大発生のようです。
 残念ながら声だけで、姿を見ることは叶いません。

 さて、写真はヒメスズメバチです。
 スズメバチの仲間ですが、比較的数が少なくて、なかなか見ることがない蜂です。
 ヤブカラシの花にやってきたヒメスズメバチの姿を撮影できました。





*2022年8月2日撮影

 スズメバチの中で一番大きいのはお馴染みのオオスズメバチです。
 体長3cmから4cmくらい、といっても大したことのない大きさに思えます。
 しかし実際にオオスズメバチに遭遇した時には、思わず恐怖心が浮かびます。
 蜂の大きさとして認識している大きさを遥かに超えた大きさを実感するせいだと思います。

 そのオオスズメバチとほぼ同じ大きさの蜂が、このヒメスズメバチです。
 発見した時には、オオスズメバチか!と一瞬身構えますが、体が黒っぽくてお尻が黒いのを確認すると安心します。
 ヒメスズメバチは、スズメバチの中で最も大人しい、安全な蜂として知られています。





*2022年8月2日撮影

 ヒメスズメバチは、胸や背中が黒く、腹部の縞模様も黒い部分が目立ちます。
 そして、お尻の先が黒いことが、ヒメスズメバチであることの証です。

 ヒメスズメバチの「ヒメ」はもちろん「姫」で、美しい姿形をしているからとされています。





*2022年7月18日撮影

 ヒメスズメバチは、樹洞や土中、建物の隙間などのちょっとした閉鎖空間に、小さな巣を作ります。
 働き蜂の数も少なくて、10匹から50匹程度のようです。

 食料はアシナガバチの幼虫と決まっていて、アシナガバチの巣を襲って幼虫や蛹を奪って持ち帰ります。
 この食料を一番に貰えるのが、自分たちの巣にいるヒメスズメバチの幼虫。
 もちろん働き蜂たちも食べるのですが、働き蜂たちはもうひとつ甘いものも大好きです。
 それで、ヤブカラシの花などにやってくるわけです。

 これは背中側から見たヒメスズメバチの写真です。





*2022年7月18日撮影

 今回の写真はすべてヤブカラシの花の上にいるヒメスズメバチでした。
 体は大きいけれど大人しく、あまり目立たないように暮らしている、ヒメスズメバチ。
 もし見かけたら、刺激しないようにそっと見守ってやりましょう。