
*2015年6月30日撮影
マメグンバイナズナという草の実が熟してきて、きれいな薄紫になっています。
今だけのほんの一時期、マメグンバイナズナが見せる姿は夢のように美しいと、つくづくみとれます。

*2015年6月30日撮影
実が熟せば、ほどなく枯れ始めます。
こんな感じが枯れ始めたマメグンバイナズナです。
やがて全体が茶色に枯れてしまいます。

*2015年5月28日撮影
ひと月前、花の盛りのマメグンバイナズナです。
花は上の方だけで、花の下には実が付いています。
ペンペン草として知られているナズナは春の七草のひとつです。
ナズナの実は三角形をしていて三味線のバチに似ているというのでペンペン草なのです。
そのナズナによく似ているけれど、実の形が丸くて平べったくて軍配のようだというのがグンバイナズナという草。
グンバイナズナは草丈も大きく実も大きいのですが、それを小型にしたのがマメグンバイナズナで特に実は小さいです。
マメグンバイナズナは空き地などにたくさん生えています。