*2017年2月18日撮影
今日は一日中曇り空でしたが、冷え込むこともなく雪も降らずに過ぎました。
さて、この冬よく見かける鳥にアオゲラを追加します。
今日もアオゲラに出会って来ました。
*2017年2月18日撮影
枝の向こうで風に吹かれているアオゲラ。
アオゲラは日本固有種です。日本の本州にのみ生息しています。
北海道にはよく似たヤマゲラがいますが、ヤマゲラはアジアからヨーロッパまで広く分布しています。
なので世界的に見れば、アオゲラはきわめて貴重なキツツキなのです。
*2017年2月12日撮影
もちろんアオゲラは一年中いるわけですが、秋冬は特に目につきます。
樹木に葉がなくなって目立つせいでしょうか。
これは枝垂れ柳の幹にとまっているアオゲラです。
*2017年1月22日撮影
アオゲラが首を回して妙なポーズで木をつついています。
この木は桜だと思います。
アオゲラの食べるものは樹木の皮の下などにいる虫ですが、特に蟻が好物なのだそうです。
蟻がいれば木の幹だけでなく、地上に降りて地面をつつくこともあるのだとか。
もちろん身の安全が最優先なのでそういう光景を見ることは難しいのでしょうが、いつか見てみたい気もします。