hideyukiさんの、令和もみんなガンバってますね!笑み字も!Webにも愛と光を!

日々の楽しい話、成長の糧などを綴ります。
楽しさ、感動、知恵が学べる。
(^_^)私はとっても普通の人です。

般若心経の解説42、"能除一切苦"

2016-05-26 16:56:47 | 般若心経
🍀般若心経の解説🍀42


🌸🌸「能除一切苦(のうじょいっさいく)」🌸🌸


わたしは、ほどなく満42歳を迎えます(平成元年六月現在)。

おおげさに申しますと「厄年」のまっただなかを生きているわけです。😄

何か厄にあたるものがあったか、と思いめぐらしまと、

やはり思い当たるふしがあります。🎵

それまで身内の不幸はまったくなかったのですが、

前厄にあたる数えの41歳のとき師匠が90歳で亡くなりました。☁️☁️

本厄の42歳の昨年12月に実弟が40歳で死にました。☁️☁️

さらに今年5月に大叔父(95歳)を失いました。☁️🌟

とりわけ、弟の死はわたしの心に、ひどくこたえました。😢

わたしたちは、たった2人兄弟だったのです。

母は「わたしが代わってやりたかった」とポツリといいました。

弟の死後数ヶ月は、弟を想うたび熱いものがほほを伝えました。😭

加えて、40の坂を越えたわたしの体調は乱れがちとなりました。

体調の乱れは、とうぜん心💓の乱れを引き起こします。

孔子さまのいわれる「四十にして惑わず」の心境にはとてもとても至りません。😵

仏教詩人の坂村真民さんは、自らの絶えざる苦しみを

「いくつになったら」と題する詩に吐露しています。


わたしは蜜を飲まぬ日はない

それだのに わたしの心は花とならず

絶えず苦しみ 絶えず悩む

あぁいつになったら、朴のように

開花の喜びを 味わい得るであろうか


そして、真民さんは、
「生きる」という詩に、まかせきって生きる喜びを歌います。


生きることの むつしさ

生きることの ありがたさ

生きることの うつしさ

まかせきって 生きることの

よろこびに燃えよう


この詩を読んだとき、
わたしは「般若波羅蜜多」にまかせきろうと思いました。☀️

そして、さまざまな想いを捨てて、無心に「般若心経」を唱えました。🎵🎵🎵

すると、弟を亡くした苦しい想いは、すうっと消えました。☁️☁️🌟

「般若波羅蜜多」が
「能く一切の苦を除いて」くれたからでしょう。😄💕


(「あなただけの般若心経」より)

全部、家庭科に繋がる。

2016-05-26 16:51:42 | 日記
🌸🌸家庭科に繋がる🌸🌸


香取貴信さんは

「社会人として大切なことはみんなディズニーランドで教わった」

という本を出している。

「働くとは?」
「本当のサービストとは?」

そんなことを8年間のアルバイトの中で学び、
今はそれを伝えるコンサルタントとして活躍中だ。

「人生で大切な事は…」は、シリーズ本のように、

いろんな人がそれぞれの「現場」で学んだことを書き記している。

「人生で大切なことはすばてマラソンで学んだ!」とか、
「人生で大切なことは海の上で学んだ」など。

他にも「映画」「絵本」「マクドナルド」「落語」等々、

人生を学ぶテキストはどこにでもあるようだ。

意外な視点から問題提起しているのは

「人生で大切なことはすべて家庭科で学べる」である。

著者の末松孝治さんは、福島県内で唯一の男子の家庭科の高校教師だ。

おそらく全国的にも男性の家庭科教師は珍しいのではないか。

末松さんは高校3年のとき、それまで女子だけの必履修科目だった家庭科が男女共修になった。

ちょうど進路を考える時期だった。

「家庭科の男性教師がいたら面白いんじゃないか」、

そんな好奇心で彼は家政学部のある大学に進んだ。

教師になった最初の頃は、しどろもどろの授業をしていた。

扱う内容は、家庭生活、保育、衣・食・住、消費生活など、日常に密着したものなのだが、

経験が乏しく、教科書をなぞるだけの授業だった。

ある日、卒業生のA子から電話があった。

「仕事のノルマでどうしてもあと1人、事務所に連れて来なければならない」

と言う。

「先生に来てほしい」

と懇願され、

「教え子のたっての頼みとあらば」

と、末松さんはその事務所に行った。

「社長」という肩書きの、美しい女性が出てきた。

世間話の後、

「商品の説明だけ聞いてほしい」と言われ、快諾した。

そこから、社長は堰を切ったように商品説明を始めた。

それが終わると、

今度はお客を紹介すればするほど儲かるシステムであることを話した。

契約する気はないことを告げたが、帰してもらえる雰囲気ではなかった。

根比べになった。

「B子ちゃんもC子ちゃんもこの前契約していただきました」

と、A子と親しかった、かつての教え子の名前が出てきた。

最終的に根競べに勝ち、ようやく解放された。

3時間が過ぎていた。

末松さんは思った。

「あんな雰囲気の中で迫られたら、

20代そこそこの子ならきっと契約してしまうだろうなぁ」

と。

後日、B子に話を聞いたら、

「断り切れずに泣く泣く月々15,000円のローンを組まされた」

と嘆いていた。

もちろん、そういうシステムや商売が悪いわけではない。

自分に必要ないのに断りきれず、意に反して契約してしまった教え子の話を聞いて、末松さんは申し訳ない気持ちになった。

「消費者教育を家庭科の分野だ。

自分がちゃんと教えていれば、…」

これを機に、末松さんの授業は

「人生を学ぶ授業」に変わった。

事業の柱は二つ。


一つは

「教科書を教える」のではなく「教科書で教える」。

教科書「を」教える授業だと誰かが教えても同じになるが、

教科書「で」教えことを意識することで、一工夫加わった授業になった。


もう一つは、

「自分の経験を教科書の内容とリンクさせて伝える」。

経験値の少ない高校生に教科書の内容をそのまま伝えても彼らはイメージできない。

そこで自分が経験した結婚生活のことや、お金のトラブルなどを具体的に伝えた。

東日本大震災の被害者でもある末松さんは、

震災直後に、カップめんが一個1,000円に値上がりしたのを見て「お金」の価値について考え、

壊れた家屋を見て災害保険の役割を再認識した。

原発事故は環境やエネルギー問題だ。

「すべて家庭科につながっている。
家庭科で人生が学べる」

と思った。

かつて約140時間あった高校の家庭科が、

文科省の方針で、今約半分に減らされている。

進学や就職に有利な授業が増えたからだ。

そんな中、末松さんは

「家庭科は今後の日本の教育に本当に大切な教科です」

と訴えている。


(「みやざき中央新聞」水谷さん社説より)


自分に必要なものなら、頂く。
自分に不必要なものなら、断る。

自分が参加したいものなら、参加する。
自分が参加したくないものなら、参加しない。

全部自分で決める。

決めるには、いろんな事情がありますが、
決めたら、他人のせいにしない。

これが、基本的な生き方ですよね。
社会に出たら、そうありたいですね。