東京育伸会*塾長ブログ*親子で学びを楽しむ為に出来る事

算数工作教室を始め、基礎基本を理解する学習を中心に補習から進学までをサポートしています。

復習から始める!根本を理解する!基礎を大切にする教室です。

ホームページへは「東京育伸会」で検索して下さい 。メールアドレスはikushin.sakuradai@gmail.comです。よろしくお願いします。 新規入塾生募集中!小・中・高校生の補習から受験までをご指導。 復習が鍵 まずは学年を超えても復習をしましょう!生徒さんとの日々の取組みや出来事を綴って行きます。多くの方にこのブログを購読頂き感謝しております。コメントのやり取りはございませんが、通塾くださっているご家庭からも感想を頂いており励みになっています。これからも楽しく真剣にブログを更新して参ります、よろしくお願いします。教室のホームページもあわせてご覧ください。*記事の無断転載禁止

書かなきゃ何も始まらない

2012-03-17 02:14:49 | 学習法について
昔と違って・・・

今はコピー機がお安く手に入り

コンビニは勿論ですが

どこでもサッと出来ていしまいますね


コピー機が一般に普及していない頃

学生さん達はどうやって勉強していたのでしょう?

今の学校は教科書とワーク、それにプリント・・・

ノートを用意していない生徒さんまでいると聞きます

実際、当教室でも授業に来るのに各教科のノートを持ってきていない

生徒さんもいる事は事実です。

なぜか?

それは、生徒さんがノートが無い事による不自由を感じていないからです

実際、机の上に出ているのはプリント1枚・・・なんていう時もありますね

私達の頃からは考えられない学習方法だと思いませんか?


授業の時は、講師が傍についているので問題は解けます

しかし、お家に帰ってから宿題をする時、復習をする時

何も手引きがありませんよね

豊富に教材を揃えていても、120%活用しているご家庭の方が少ないのではないかと・・・


私は授業中に突然声を掛ける事が時々あります。(ほとんど高学年です)

これには講師もビックリするのですが、

講師は解説に集中し、いかに分かり易く説明するか分かってもらうかを考えています。

その解説をただ頷いて聞いている生徒さん、頭の中ではもちろん理解に努めていて考えています。

しかし、一度聞いた解説をお家に持って帰り使いこなせるようになるでしょうか?

授業を中断させ、ここまでの解説を生徒さんに自分の言葉で説明してもらいます

基本的に出来ません。

上手く説明が出来ないだけないら良いですが、理解していない場合もあります

その状態で帰ったら?

そうです、理解せずに帰ったので出来るようにはなりません。

これは書かない学習の弱点です。

せっかくお金を払って教わっているのです。本来であれば解説を録音でもして持って帰ってもらいたいくらいです!

ただ実際そうもいきませんから、解説はノートに書くんです!

参考書は一般に向けて書かれているものですが

自分に解説してもらい書いたノートには

          “自・分・の・弱点を攻略するために必要な情報が満載なんです”


もう一つ・・・

私は小テストをよく行います。しかも突然に!!

数名で同じ問題を解き、他の子のテストを○つけします。(ここでも私は見てるだけなんです)

そして×だった問題の正答を自分で調べて、漢字や単語なら5~10回ずつ書かせます。

(あまりに出来ていない時は20回ずつ書いてもらう時も!!)

単語を10個間違えたら?

10個×10回なので100回書かなくてはなりませんね!

最初は難色を示してた生徒さんでも、今では言われる前から「10回でしょ」っと言って書き始めます

酷い時はそれに1時間掛かる時もあります。

もう手が動かない~ とか 疲れた~ なんて言葉は聞こえないふりです♪

そうして書いて覚えた単語や漢字は脳で覚えただけでなく、視覚と手が覚えるものです。


私達も、あの漢字どうだったかしら?

と思った時にとりあえず書きますよね?なぜそうするのでしょう?

こうした脳だけで覚えているのではない、という体験はどなたにもあることと思います。


書く学習をもっともっと進めて行きたいと考えています。

そんな教室の無料体験に来てみませんか?

新規入塾生受付中です。メールまたはお電話にてご連絡お待ちしています。