東京育伸会*塾長ブログ*親子で学びを楽しむ為に出来る事

算数工作教室を始め、基礎基本を理解する学習を中心に補習から進学までをサポートしています。

復習から始める!根本を理解する!基礎を大切にする教室です。

ホームページへは「東京育伸会」で検索して下さい 。メールアドレスはikushin.sakuradai@gmail.comです。よろしくお願いします。 新規入塾生募集中!小・中・高校生の補習から受験までをご指導。 復習が鍵 まずは学年を超えても復習をしましょう!生徒さんとの日々の取組みや出来事を綴って行きます。多くの方にこのブログを購読頂き感謝しております。コメントのやり取りはございませんが、通塾くださっているご家庭からも感想を頂いており励みになっています。これからも楽しく真剣にブログを更新して参ります、よろしくお願いします。教室のホームページもあわせてご覧ください。*記事の無断転載禁止

作文の練習!

2014-04-14 20:27:52 | 学習法について

小学生の作文の練習

当教室では頻度を高くし、書く事に抵抗をなくすことから始めます

今日は「未来日記」と「お話しの続きを考える」という

テーマに沿って書きました

未来日記は自分で何年後の日記を書くかを決め

内容も自分で決める、あくまで「未来」というだけのテーマ

このお題は受験生に受験期に入る前によく書いてもらいます

「合格体験記」という題名だけは共通しますが、生徒さんみんな書く事は

それぞれです。自分と向き合う良いチャンスですね。

 

話が逸れましたが

小学生が未来の自分を予想し、更にそれを日記にするなんて

結構想像力が必要とされます

用意してある用紙の半分も埋まらず、「何を書けばいいのかわからない」となるのは

普通の事です

 

文章を書くときは起承転結が基本ですが

小学生さんにはもっとわかりやすいところから始めましょう

「いつ・どこで・だれと・なにが・どうした」

の流れをボードに書くと、生徒さんたちはそれを見ながら文章を整理し始めます

それでも、「もう書く事がない」という生徒さんももちろんいますよね

そんな時は

「主語と述語を詳しく説明していってあげる」事を意識させます

例えば

今日はお花見に行きました。桜がたくさん咲いていてきれいでした。

という文を

今日のお花見はとても良い天気になり私もワクワクしながら行きました。桜だけでなく、雪柳やモクレンの花もたくさん

咲いていて、とてもきれいでした。

または

今日は家族でお花見に行くので楽しみでした。桜は白い花びらから濃いピンクの物まであり、種類が多くてびっくりしましたが、とてもきれいでした。

とするだけで文字数もだいぶ変わりますし、様子が伝えやすくなります

たったこれだけ!

これだけのことで文章を書く自信もついてきます!

 

何を書けば良いのかわからない

という時は、現実にある事だけではなく「こうだったらいいな」「こうなったら面白いな」

という内容を書き出したり、自分の気持ちや実際にあったことを組み合わせたりすると

自分でもびっくりするほど楽しい文が書けるようになります

 

とは言っても、練習は必要ですし語彙力を増やす必要があります

語彙力をどうやって増やすかというと

やはり読書が一番良いと思いますが、書店でも語彙力に特化した教材がありますから

それらを利用するのも良いでしょう、ただ・・

子ども新聞を購読して、一緒に読む時間を作るのがベストだと私は思っています

 

こうした作文も思考力育成クラスで実施しています

ホームページはこちらからどうぞ

www.waseiku-sakuradai.com