東京育伸会*塾長ブログ*親子で学びを楽しむ為に出来る事

算数工作教室を始め、基礎基本を理解する学習を中心に補習から進学までをサポートしています。

復習から始める!根本を理解する!基礎を大切にする教室です。

ホームページへは「東京育伸会」で検索して下さい 。メールアドレスはikushin.sakuradai@gmail.comです。よろしくお願いします。 新規入塾生募集中!小・中・高校生の補習から受験までをご指導。 復習が鍵 まずは学年を超えても復習をしましょう!生徒さんとの日々の取組みや出来事を綴って行きます。多くの方にこのブログを購読頂き感謝しております。コメントのやり取りはございませんが、通塾くださっているご家庭からも感想を頂いており励みになっています。これからも楽しく真剣にブログを更新して参ります、よろしくお願いします。教室のホームページもあわせてご覧ください。*記事の無断転載禁止

来年は受験生のみなさん!

2014-12-25 10:22:41 | 学習塾

今は小5・中2・高2の皆さんにとって来年は節目の歳となりますね

正確には再来年という事になりますが

来年1年間をどう過ごすかで、全く違う将来になっていきます

小学生の場合は受験はしないかもしれませんが、中学生になるという大きな変換機が待っています

 

現在中学3年生の生徒さん達も、1年前はまだ受験生と言う自覚は無く

もう勉強しなくちゃ!!

という程度のスタイルでしたが、それぞれ良いペースで成績を伸ばし、第一志望校に大手をかけています

内部進学をする中学生も今回の数学検定では準2に合格!

学年底辺をさまよっていた頃とは大違いの自信を持った笑顔が素敵です

偏差値70を突破した生徒さんも志望校に向け手を抜く事無く授業と自習を続けています

 

来年大学受験生になる高校2年生も得意教科を伸ばし、不得意教科の弱点克服の学習も始まっています

センターがなくなると言われていますが、まだ少し先の話

今はセンターを突破し2次試験に挑む準備が必要でしょう

 

この冬、小学5年生は復習をしましょうね!6年生は復習と中学準備として英語とマイナスの計算をしましょう!

中学2年生も復習です、特に理科・社会の復習をしましょう

高校2年生は先に進めます!センター対策の冬です!

 

ここでちょっとご紹介したいのは

自校作成校を目指す生徒さんのお話です

ただ、その生徒さんは2年生ではなく1年生ですが、親御さんの強い希望と本人の意思で

この冬から自校作成校を目指して学習をスタートする事になりました

とは言っても、まだ中学1年生です

授業数は増やさず、自習に来る事から始めます

5教科の冬期教材をお渡しし、自習で学習します

ただの自習ではダメですから教室で答え合わせをし、間違えた問題や解法のわからない問題を解説します

なぜこの生徒さんをご紹介したかというと

この方法は学習方法の中で一番良い流れだと私は思っているからです

塾には行くけれど、宿題を機械的にこなして本当の意味で学習できる生徒さんは実際は少数派です

なので最後の追い込みが弱く、あと一っぽの所で志望校に届かない

という状態になってしまいます

勿論、生徒さん自身の限界もありますから、志望校に届くだけの学習をしても

そのレベルまで持っていく時間が足らない場合もあるのですが

まずは自覚を持った自習が出来るか否かが大きく影響しますよね

私は自覚を持った自習こそが伸びる秘訣だと思っています

 

来年受験生になる皆さんに本当に必要なのはもうなんだかわかりますよね

「自覚を持って自主学習に励む事」です

その習慣付けがあってこそ、自信を持つことが出来ますし

最終的に志望校合格へと繋がります

 

この冬をスタートにしなくては出遅れますね!

一緒に頑張りましょう!!