東京育伸会*塾長ブログ*親子で学びを楽しむ為に出来る事

算数工作教室を始め、基礎基本を理解する学習を中心に補習から進学までをサポートしています。

復習から始める!根本を理解する!基礎を大切にする教室です。

ホームページへは「東京育伸会」で検索して下さい 。メールアドレスはikushin.sakuradai@gmail.comです。よろしくお願いします。 新規入塾生募集中!小・中・高校生の補習から受験までをご指導。 復習が鍵 まずは学年を超えても復習をしましょう!生徒さんとの日々の取組みや出来事を綴って行きます。多くの方にこのブログを購読頂き感謝しております。コメントのやり取りはございませんが、通塾くださっているご家庭からも感想を頂いており励みになっています。これからも楽しく真剣にブログを更新して参ります、よろしくお願いします。教室のホームページもあわせてご覧ください。*記事の無断転載禁止

自習補助と言う学習法

2014-12-28 12:28:17 | 学習全般

昨日は中学1年生の生徒さん達も自習に来てくれていました

受験勉強をしている生徒さんの近くで緊張感を感じながら

学校からの宿題や塾の宿題もやる事で

ONとOFFというメリハリがつけられ、リズムが付けやすくなります

また、友達の学習法を見る事も刺激の一つになりますし

私や講師陣が学習法を含めたもろもろのアドバイスをする事も出来ます

 

一つ学年が下になる小学6年生の受験せいさん達がいる事も

刺激でしょうね

年下の子達がこんなに頑張っている中で、自分も頑張ろうと思えない人は

少ないでしょう

 

ある中学1年生の生徒さんには3時間の塾での自習を義務付けています

(毎日ではありませんが)

内容は発展問題での1年生の総復習です

メインは3教科ですが、理・社に関しても課題を出します

この冬休みの間に終わらせる問題集を渡し

塾で答え合わせと間違い直しをします

解けなかった問題や、解法がわからない問題は講師が解説します

一見授業のようですが

当教室ではそれを自習補助と呼んでいます

無料ではありません、無料にしてしまうとお互いにダラダラとしてしまう可能性が

あるからです

若干でも料金を発生させる事で、目標は達成しやすくなります

 

通常授業ではまだ応用問題に触れる機会が少ない1年生ですが

こうした学習の中で応用問題と向き合う事で

他人からの指摘ではなく、自分自身で自分の弱点に気がつく事が出来ます

何より、自習すると言う習慣の中から自分で考えると言う必勝法を見つけやすくなりますね

 

これからお正月があり、勉強は少しお休みしたい時期になりますが

1日の中で1回も問題を解かなかった日が出てくる事は、後にしわ寄せになって現れます

 

冬休み、春休みは

「復習の絶好のチャンス」ですから自習を通して学習法を身につける事、弱点を見つけ克服する事に

集中して過ごして欲しいです

 

高校生はセンター模試に向けて頑張っています

国立大学を目指す生徒さん達は通常から3時間授業をしていますが、そうした長時間の授業に

慣れていない高校生さん達は、こうした季節講習で慣れていってください

 

寒さに負けずに頑張りましょうね!