東京育伸会*塾長ブログ*親子で学びを楽しむ為に出来る事

算数工作教室を始め、基礎基本を理解する学習を中心に補習から進学までをサポートしています。

復習から始める!根本を理解する!基礎を大切にする教室です。

ホームページへは「東京育伸会」で検索して下さい 。メールアドレスはikushin.sakuradai@gmail.comです。よろしくお願いします。 新規入塾生募集中!小・中・高校生の補習から受験までをご指導。 復習が鍵 まずは学年を超えても復習をしましょう!生徒さんとの日々の取組みや出来事を綴って行きます。多くの方にこのブログを購読頂き感謝しております。コメントのやり取りはございませんが、通塾くださっているご家庭からも感想を頂いており励みになっています。これからも楽しく真剣にブログを更新して参ります、よろしくお願いします。教室のホームページもあわせてご覧ください。*記事の無断転載禁止

塾内テストと夏の指南書

2016-06-26 11:21:22 | 高校受験・大学受験

昨日は今月2回目の塾内テストを高3生と浪人生は実施しました

浪人生にとっては本来高校内容は一通り学習し終えているはずですが

やはり、通っていた高校により学習していない難易度などもあり

高3生と差をつけられる浪人生はそれほど多くはありません

浪人生は現役生の、現役生は浪人生の存在を意識する事で

大学入試ではより沢山のライバルがいる事を自覚できますね

 

数3のテストでは、講師は計算を中心に問題を作ってくれました

今の時期、これが出来なくてどうする!

という気持ちを込めて作ったそうです

講師がおそらく「こんなものか」と思える結果だったのは1名でした

いったいなぜでしょう?

1名の生徒さんに学習内容を確認した所

やはり数3はあまり自習していないようでした

つまり、毎年の事ですが自習に偏りのある学習の仕方をしているようです

普段から講師は学習計画に付いて目を光らせ、事細かに指示を出しているのに

それでも、偏りが出るのです

この偏りを自分がよほど注意しながら自習に取組まなければ

夏の成果も半減です

こうした事を踏まえて、東大院講師が「夏の指南書」を作ってくれました

8ページほど、A4用紙にびっしりと、しかしわかりやすく書かれた指南書は

受験生心得から始まり、各教科担任からのアドバイスと夏期合宿の学習内容

そしてこの春志望校合格を掴んだ先輩からのアドバイス・・

と受験生にとってまさにバイブルとでも言うべき素晴らしい指南書です

 

これだけ熱心で実力のある講師陣に囲まれながら、受験期を過ごせる事は

受験生にとって恵まれているとしか言いようがありません

しかし、そんな環境の中にいても

本人に素直さがなければその価値も半減でしょう

人の意見、特に成功者の意見に素直に耳を傾け実行することです

 

東大院講師は言います

才能で勝利する人間はいない、全ての成功者は努力の成果として成功を手にしているのだ

ドロを舐めるような地道な努力が、勝利に繋がる

努力を惜しむ理由はない

 

 

 

昨日は世界史のテストもありました

この春から世界史の学習を始めた浪人生が現役生と40点ほどの差をつけていました

この違いはなんでしょう?

そうです、努力しかありませんよね

 

恵まれた環境を120%使って勝利を手にして下さい!