HIKOの趣味三昧な日々

趣味の音楽やスポーツについて、日々の気付きとともに書きつづっていきます

Joe Zawinul - WDR BIGBAND 「BROWN STREET」

2006年12月21日 22時29分22秒 | CD
今日もいい天気、冷え込みはさほどきつくはありませんでした。

今日は、先月輸入盤で出て雑誌のレビューでも評判が良かったジョー・ザビヌルとWDR ビッグバンドの競演作「BROWN STREET」を買ってきました。
このアルバムはザビヌル自身がウィーンで経営するライブ・スポット「Birdland」で2005年10月にWDR ビッグバンドと競演した時のライブ盤で、ウェザー・リポートやザビヌル・シンジケートのレパートリーをビッグ・バンド・サウンドにアレンジした10曲が収められています。もちろんザビヌルはキーボード群を操って、いつもながらのサウンドを聴かせてくれます。元ウェザーのメンバーからはパーカッションにアレックス・アクーニャ、ベースにビクター・ベイリーが参加し、ドラムスは現在のザビヌル・シンジケートのメンバーであるナサニール・タウンスレーが参加しています。ここにジャコがいたらなぁというのは誰もが感じることでしょうが、ビクター君も堅実にがんばっています。それにしても、ビッグ・バンドのアレンジが秀逸で、原曲のザビヌルのキーボードの和音の厚いサウンドがビッグ・バンドの分厚いサウンドで見事に再現されています。元々ザビヌルのキーボードはビッグ・バンドのサウンドを意識した音作りに鳴っていますが、やはり人間の吹く金管や木管が束になって迫ってくる音圧と音色は、実に迫力満点で気持ちの良いものです。原曲に忠実なアレンジには好感が持てます。特にBLACK MARKETとNIGHT PASSAGEのアレンジは秀逸でした。
WDRビッグバンドのギターやアルト・サックス、テナー・サックスのソロもなかなかいけてます。特にFAST CITYとA REMARK YOU MADE のテナーのソロにはしびれました。このライブの映像があったら是非見たいものです。
大満足の1枚です。

《Personnel》
Joe Zawinul : keyboards vocoder
Alex Acuna : percussion
Victor Bailey : bass
Nathaniel Townsley : drums
WDR BIG BAND KOELN

《Song Title》
CD1
1 BROWN STREET
2 IN A SILENT WAY
3 FAST CITY
4 BADIA/BOOGY WOOGY WALTZ
5 BLACK MARKET

CD2
1 MARCH OF THE LOST CHILDREN
2 A REMARK YOU MADE
3 NIGHT PASSAGE
4 PROCESSION
5 CARNAVLITO


ノロウィルス?

2006年12月20日 20時30分19秒 | 健康・フィットネス
今日も良い天気。朝は寒かったのですが、日中は少し暖かくなった気がします。

さて、今「ノロ・ウイルス」が猛威を振るっているようでマスコミでも盛んに取り上げられていますが、うちでも今日家内が寝込んでしまって、どうやらウィルス性の胃腸炎(いわゆるお腹の風邪)のようです。私も一昨年の暮れにやはり同じ症状にかかった経験があります。これは激しい下痢と嘔吐でつらい思いをします。丸一日絶食をし、水分をよく取って寝ていれば1~2日で直るんですけどね・・・・。
今のところ私はだいじょうぶですが、皆さんもどうぞお気をつけください。

Chick Corea 「Children's Songs」

2006年12月19日 22時02分31秒 | CD
今日は朝の天気予報では暖かくなると言っていたと思うのですが、意外に寒い一日でした。

さて、今夜は昨日ディスク・ユニオンで購入したもう一枚のCDを聴いています。
●Chick Corea 「Children's Songs」(写真)
この作品はチック・コリアのソロ・ピアノによる小品を20曲、全部で40分弱のアルバムです。何曲かはチックのほかのアルバムでも聴けるものが混じっています。どの曲もチックらしいビビッドなメロディに溢れていて美しいアルバムです。どちらかというとジャズというよりクラシックの作品集に近く、ドビュッシーを連想させる曲想のものが多いように感じられます。チック・コリアと言えば、RTFやエレクトリック・バンドでの最先端のフュージョン・サウンドあり、ゲイリー・バートンやハービー・ハンコックとのデュオによる丁々発止の真剣勝負あり、他にも様々なフォーマットによる実験的で先進的な作品を数多く残していて、冒険心に溢れた根っからのミュージシャンですが、その根幹にはこうした知的でクラシカルな作品を創造することのできる知的で確かな音楽性を備えた優れた音楽家なのだと思いました。
1983年7月の録音。

「国内盤」「美品」「帯付き」、200円割引クーポン使用、満足の850円でした。


MILES DAVIS 「ON THE CORNER」

2006年12月18日 21時35分46秒 | サックス
休み明けの今朝は寒気が入り込んできて、だいぶ寒くなりました。

さて、今日は月曜日、いつもの通り午後から横浜へ出張。帰りはディスク・ユニオンに立寄りました。
【今日の収穫】
●MILES DAVIS 「ON THE CORNER」(写真)
なんと先日発売されたばかりのマイルスのリマスター・紙ジャケCDが大量に中古で出ていました。私はこの盤はまだ購入しておらず、給料日以降に買おうと思っていたところだったので、迷わずゲットしました。
ドラマーやパーカッショニストが多数参加して、複雑なリズムを絡み合って編み出していく中、マイルスのワウワウ・トランペットやデイヴ・リーブマン、カルロス・ガーネットのサックスが漂い、ファンク一色のサウンドが延々と続きます。さらにそこにパダル・ロイのタブラがインドのムードを付け加えています。マイルスの様々なアルバムの中でも特に異色の作品で、発売当初はジャズ・ファンからはあまり評判が良くなかったアルバムですが、最近はクラブ・シーンでDJがサンプリングしたりして、再評価されているようです。最近のヒップ・ホップにも通じる音であり、30年以上前にこんな作品を作ってしまったマイルスはやはりただものではありません。

当然「国内盤」・「新品」・「帯付き」、200円引きクーポン券使用で1,200円でした。ラッキー!



今日のレッスンと自主練

2006年12月17日 21時13分25秒 | サックス
今日は明け方まで雨だったようですが、朝には上がっていました。昨日と違って気温は少し低くなってきました。

さて、今日のレッスンは先生の都合により昼の12時半からでした。内容は当然のことながら、来週の厚木基地で演奏する曲目の仕上げです。
メンバーのうちお休みが3人もいたのがちょっと残念でしたが、出席者は偶然にも昨日の自主練と同じになり、昨日の練習の成果が出て、だいぶいい具合に仕上がりました。

とは言え、自分自身はちょっと指使いに不安なところがあり、このままだと本番でアガってトチってしまいそうなので、レッスンの後カラオケ・ボックスに自主練に行きました。
最初は受付で使用時間を「2時間」と言ってしまいましたが、ちょっと疲れそうなので、1時間半にしておきました。
で、4曲を繰り返し吹きました。指使いがあやしかった「オン・ザ・サニー・サイド・オブ・ザ・ストリート」も、ここではバッチリ吹けました。一人で吹いていると上手くいくんですが、本番に弱いんですよね・・・・
でも、4曲ともだいぶ上手く吹けるようになりました。
今週は平日に練習できる可能性は低いので、あとは本番を残すのみです。
なんとか上手く吹きたいものです。


今日の合同自主練

2006年12月16日 22時01分35秒 | サックス
今日は午前中から気温が15℃位まで上昇し、12月にしては随分暖かい日となりました。今年は暖冬のようです。

さて、厚木基地での演奏会を来週に控え、今日は湘南モールのヤマハで一部メンバーと合同自主練をしました。
夕方5:30に集合して1時間、本番で演奏する4曲を練習。
●On The Sunny Side Of The Street
●Lullaby Of Birdland
●Jingle Bell
●Silent Night
「サニー・サイド・・・」は久しぶりに吹いたので指使いが怪しい感じ・・・
明日もうちょっと練習しないと。
あとの3曲はまぁまぁ大丈夫。
「ララバイ」のソリのところはタイミングがちょっと怪しげなところがあるので、これもちょっとさらっておく必要ありかな。
みんなの足を引っ張らないようにしないとね。




ProjeKct Three 「Masque」

2006年12月15日 22時42分52秒 | CD
今日は昨日と同様冷え込みはなく、割合寒さを感じずに過ごせました。

このところ仕事が忙しくあまり早帰りできず、サックスの練習もジョギングもおあずけです。
今夜もおとなしく家でCD鑑賞です。
今日のアルバムは昨日に続いてキング・クリムゾンのプロジェクト・シリーズから ProjeKct Three の「Masque」(写真)です。
メンバーは
Robert Fripp (G)
Trey Gunn(Touch Guitar)
Pat Mastelotto (Electro Traps)
ということで、ブラフォードもレビンもブリューも参加していない、平均年齢が一番若いプロジェクトですね(笑)。
どおりで音の方も斬新で先進的な感じがします。特にリズムが凝ってます。フリップ翁のギターは昔ながらの音色が聴けたりしますが、やはりリズム陣が元気です。
しかしこのアルバムは1999年の録音ですから、もう7年も前の20世紀の作品だったんですね。

ProjeKct One 「Live At The Jazz Cafe」

2006年12月14日 22時02分53秒 | CD
今日はここ数日の中では比較的暖かめでした。ただし夕方から本格的な雨となりました。

このところ、Jazzと平行してKing Crimsonの昔のアルバムを聴きかえしているのですが、今日は ProjeKct One の「Live At The Jazz Cafe」を久しぶりに聴きました。1997年初頭から、現在のCrimsonのメンバーが数人でユニットを組み、ライブやレコーディングを行うという、'ProjeKct'シリーズが始まりました。そして、まず最初に編成された ProjeKct One のライブ音源がこのアルバムで、1997年12月1日から4日まで計8回(1日2回)、ロンドンのジャズ・カフェで行われたライヴを収録したものです。
メンバーは次の通りです 
Tony Levin : Bass, Stick, Synth
Trey Gunn : Touch Guitar
Bill Bruford : Drums and Percussion
Robert Fripp : Guitar
ブラッフォードとレビンのリズム隊にフリップとガンのフロント陣が絡んで、フル・インプロビゼーションを展開していくもので、キング・クリムゾンのサウンドとは異なるものの遠からずという感じで、若干ジャズ色も感じられます。
それにしてもトレイ・ガンのタッチ・ギターというのはどんな楽器なのでしょうか、興味深いです。

Chick Corea 「Now He Sings Now He Sobs」

2006年12月13日 22時28分45秒 | CD
今日は昼過ぎから雨になり、その分気温はさほど低くはなりませんでした。

さて、今日は仕事帰りに町田のディスク・ユニオンに行ってきました。
【今日の収穫】
●Chick Corea 「Now He Sings Now He Sobs」(写真)
このアルバムは1968年に録音されたチック・コリアの2作目のリーダーアルバムです。当時彼は27歳、ベテランドラマーのロイ・ヘインズと新人ベーシストのミロスラフ・ビトゥスとのトリオ編成で吹き込んだこのアルバムは、以降の彼のジャズ・ピアニストとしての評価を決定付けた大傑作です。この頃のチックのプレイはリターントゥフォーエバー以降の温かみのあるユートピア的なサウンドとは異なり、シリアスで切れ味鋭いフレージングで、時代の最先端を行く気鋭のピアニストとしての斬新なサウンドを聴かせてくれます。もちろんその後の諸作品につながるチックらしいフレーズも随所に現れ、彼のテクニックとセンスが只者ではないことは、この時点で全世界のジャズ・ファンの認めるところとなりました。競演するロイ・ヘインズとミロスラフ・ビトゥスの技量も素晴らしく、ビル・エバンス以降のピアノトリオの最高峰と言ってよいでしょう。

《Personnel》
Chick Corea (p)
Miroslav Vitous (b)
Roy Haynes (ds)

《Song Title》
1. Steps - What Was
2. Matrix
3. How He Sings, Now He Sobs
4. Now He Beats The Drums, Now He Stops
5. The Law Of Falling And Catching Up
6. Samba Yantra
7. Bossa
8. I Don't Know
9. Fragments
10. Windows
11. Gemini
12. Pannonica
13. My One And Only Love

「輸入盤・新品同様」満足にできる1,050円でした。



「ブラバン」 津原泰水 著

2006年12月12日 22時32分40秒 | 読書
今日は寒い日でした。実際の気温より体感温度は低かったような気がします。

さて、今日読み終えた本「ブラバン」津原泰水 著 です。
1980年に広島の県立高校に入学し、吹奏楽部に入部してアコースチック・ベース(吹奏楽用語で「弦バス」)を弾くことになった主人公を取り巻く個性豊かな34名のボーイズ&ガールズが繰り広げる青春グラフィティ。四半世紀を経た現在、当時のメンバーを集めてバンドを再結成することになり、かつての仲間達との再会を重ねる中で当時を思い出し若かりし日の不器用な自分と向かい合う主人公。クラシック、ロック、ジャズの名曲の数々をモチーフにしながら物語が展開していきます。
登場人物たちが自分とほぼ同世代なので、何だかとても懐かしくほろ苦い青春小説でした。
オススメ!