goo blog サービス終了のお知らせ 

ひなマム一家の珍道中・ブログ版

息子・陽は高校生になりました。これまでのお弁当やざっくりな料理、家族でのお出かけの記録。ニャンコもたまに登場するよ。

お気に入りの器その2 シンガポールのスーパーママの有田焼

2020年11月16日 22時45分00秒 | 買い物
お気に入りの器その2です。

ある日の晩ご飯。



ジェンガラの小皿にはひじきの煮物。
お味噌汁をしらさぎ椀で。
白山陶器の平茶碗でご飯。
真ん中の青と白の有田焼のお皿には、豚バラと厚揚げと長ネギのコチュジャン炒め。

この有田焼のお皿は、シンガポールのスーパーママという現地ブランドのお店で2年前に買ったもの。チャンギのJewelにお店ができてました。
シンガポールのアイコンが描かれていて、どうしても欲しかった一品。
主人と私はこのお皿を買いました。
マーライオン、どこに描かれてるか見つけられますか⁈




描かれているアイコンが、歴史的でなかなか深いお皿なのだ…。

ちなみにこっち↓は陽の。
陽はJewel内のどでかいウォーターフォールがすごく気に入って、そのデザインが描かれたお皿。


仰々しく箱に入ってましたが、飾っておいても仕方ない。
食卓で普通に使ってます。






お気に入りの器その1 しらさぎ椀とジェンガラのお皿買った

2020年11月16日 21時51分00秒 | 買い物
汁物用のお茶碗、ずーっと好みのを探して探して探せずにいたのですが、ついに行き着いた。
白鷺木工さんというところで作っている、しらさぎ椀。



一番手前が桜の木から作られたもの。
後方二つは欅から。

待った甲斐があった、この形!
ぽってりと丸く手に収まり、お椀の一番下の部分がちゃんと高台になっていて指をかけてしっかりお椀を持てる。
この作りのがほしかったのよ。



容量は280mlだそうです。
汁物大好きな我が家でも十分満足。

めいぼく椀がいいかなーと、何度かお店で手に取らせてもらって見たことがありましたが、どうもしっくり来なかった…高台が一体型というか、指がしっかりかけられないかな?と感じたことと、思ったより少ない容量に見えたことが、購入を躊躇してた理由。
で、色々探してみて、しらさぎ椀て希望の形だ!と思い、購入。

まさに、ドンピシャ。


そして、久しぶりにジェンガラのお皿も買いました。今回は小皿です。
いい色合いだ…😆
必要なのは3枚なのだけど、万が一割ってしまった時のことを考えて4枚購入。



小皿って出番が結構あるよね。
このお皿も、高さや直径とか結構入念に調べてから買ったので満足してます。

お気に入りの器その2へ続く👉