昔から"立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花"などと
きれいな女性を表現するのに使われてきた芍薬です。
この花は初夏、つまり、今頃、桜やつつじが終わる
のを待っていたかのように美しく咲きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/7d/b47a0267055b65ae131841e99348737c.jpg)
芍薬や 一夜のうちに 生まれけり
つぼみのまま買ってきて花瓶に差しておいたものですが
昨夜はまだ固いつぼみのままだったのが、今朝見ると
ぱーっと花が開いていて驚きました。
かの俳人久保田万太郎も同じ思いを次のような俳句に託して
詠んでいます。おそらく自分と同じ心境だったものと
思われます。
芍薬の ひと夜のつぼみ ほぐれけり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e9/017b96ee12fd9ccbec89bf69aa074f06.jpg)
芍薬の 王を凌いで 華やげり
歳時記によると牡丹が「花の王」であるのに対し芍薬は
「花の宰相」と呼ばれるとか。
きれいな女性を表現するのに使われてきた芍薬です。
この花は初夏、つまり、今頃、桜やつつじが終わる
のを待っていたかのように美しく咲きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/7d/b47a0267055b65ae131841e99348737c.jpg)
芍薬や 一夜のうちに 生まれけり
つぼみのまま買ってきて花瓶に差しておいたものですが
昨夜はまだ固いつぼみのままだったのが、今朝見ると
ぱーっと花が開いていて驚きました。
かの俳人久保田万太郎も同じ思いを次のような俳句に託して
詠んでいます。おそらく自分と同じ心境だったものと
思われます。
芍薬の ひと夜のつぼみ ほぐれけり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e9/017b96ee12fd9ccbec89bf69aa074f06.jpg)
芍薬の 王を凌いで 華やげり
歳時記によると牡丹が「花の王」であるのに対し芍薬は
「花の宰相」と呼ばれるとか。
こんばんは。
そうですか。
映しかたがうまかったのかな。
一晩で花開いたのには本当に
驚きでしたよ。
久保田万太郎を引き合いに出した
のは少し恐れ多かったかも。
大学の先輩だし。
俳句。上達は全然です。
久保田万太郎から叱られます。
今、花屋さんでよく芍薬を見かけ
ますが、こんなに綺麗なのは初めて。
一晩で開いたのですか。
嬉しいですよね。
詩心もかなり刺激されましたね。
綺麗な花を見て感動するのは皆
同じ。
桜など、花を詠んだ俳句のいかに
多い事か。
凄いですね。りたいあまんさん。
久保田万太郎と同じ心境で、俳句も
似たものができてしまったとは!✨
上達が早いです。*\(^o^)/*