【2014年11月11日の記事に新聞広告の画像を追加しました】
皇紀2600年(西暦1940年、昭和15年)12月26日、27日に大阪歌舞伎座で「紀元二千六百年奉祝楽曲発表大演奏会」が開催されました。
↑ 1940年12月20日大阪朝日新聞より。第2部ではイベールとヴェレシュ、第3部ではピツェッティとR.シュトラウスの作品が演奏されました。
曲を提供してくれた海外の作曲家には当然ながらお礼をしていたんですね。
↑ 「紀元二千六百年奉祝楽曲発表大演奏会」(1940年12月大阪歌舞伎座、松田正志氏撮影)
Wikipediaには「作曲者への返礼」として「スタジオ録音されたSPレコード、印刷された楽譜とともに作曲者に送られた。また、織物なども贈ったようであるが、積んだ船が撃沈されたらしく、結局届かなかったという。」とありますが、具体的には何の曲が録音されたレコード・楽譜だったんでしょう?
音楽新潮昭和16年2月号に答えがありました。
「皇紀2600年の奉祝曲を我が国に寄せた盟邦独逸のシュトラウス(皇紀二千六百年祝典曲)、伊太利のピツェッティ(交響曲イ長調)、仏蘭西のイベール(祝典序曲)、匈牙利のヴェレッシュ(交響曲)四作曲家に対し種々の答礼方法が考えられていたが、今回日本文化中央聯盟が作品による返礼を行うことになった。同聯盟は昨年催したる奉祝芸能祭に演奏した曲の中から制定曲北原白秋作詞、信時潔作曲の交声曲「海道東征」を最も適当なるものとして選択、(昭和16年1月??←書いていない)11日午前9時から上野の東京音楽学校で木下保氏指揮の同校管絃楽団及び男女並びに児童合唱団総員500余名がレコードに吹き込み。
このレコードと更に同聯盟が年四回発行する英文雑誌「カルチュラル・ニッポン」の春季号に同曲及び英訳歌詞を掲載し同時に寄贈することになった。同曲は演奏時間50分にわたる大曲で12吋盤で10面に及ぶものであり、かくの如き長時間の連続演奏吹込みも空前のこととされている。なお同聯盟ではこのレコード及び和文、英文両歌詞並びに曲を各国文化団体へも寄贈することになった。」
4ヶ国それぞれにレコードと雑誌を寄贈することになったのに、全部が全部、まとめて海に沈んでしまったんでしょうか?
もし届いていたとしたら、その時の反応・評判が気になります~(情報を追加していきます)
↑ 戦後の音楽雑誌に勝るとも劣らない、立派な誌面に驚かされます。
↑ 紀元二千六百年奉祝楽曲発表大演奏会の練習風景(『音楽世界』1940年12月号)
「《海道東征》のレコードが送られた」
というのは初耳です。
あと、ウィキペディアの記述ですが
「リヒャルト・シュトラウスは当時寺の鐘を集めていて、作曲料の代わりにそれを送り、喜ばれた。」
というのは明らかな間違いです。
シュトラウスは作曲料として一万円を受け取っています。
返信が遅れて申し訳ありません。
やっぱりタダで大作曲家に日本のために曲を作ってもらうなんて虫のいい話すぎますよね。
愛国心を煽っている(あおらされている)に違いない戦前の雑誌記事を鵜呑みしてしまった自分を反省しています。
お寺の鐘のお話も同じ流れの延長線上にあるんでしょうね。
それにしてもシュトラウスの作曲料1万円とは!現在の数千万円〜一億円ですよね。すごい。
ブリテンや他の作曲家にはいくら払ったのかについて興味を持ちました。差を付けてたりして。
自分でもこの件について調べてみようと思います。
望月ハルヒさま、これからもよろしくお願いいまします。
交響曲・交響詩曲・交響組曲:一万円以内
序曲:五千円以内
行進曲:二千円以内
しかし、フランスとハンガリーは「謝礼は必要ありません」と言ってきました。(ただし、もちろんタダで作曲してもらうわけにはいかないので、各々の政府が自国の予算で作曲料を賄ったと思われます)。
そこで、日本政府は記念品として屏風を送ったそうです。
一方、残りの方々が受け取った金額は
ブリテン(イギリス):七千円相当のドル
ピッツェッティ(イタリア):一万円相当のリラ貨
シュトラウス:日本円で一万円
ブリテンについては、色々と誤った情報が出回っております。
ですが、作曲料の支払いは行なわれているうえに、楽譜の返却という愚行は行なわれていません。
演奏された曲については、作曲者全員に製版印刷された奉祝曲の楽譜と、スタジオ録音された楽譜が送られました。
《海道東征》のレコードも送った可能性は否定できませんが、一般発売もされた各々の奉祝曲のレコードが贈られました。
取り急ぎ、私が載せた音源を紹介します。
https://www.youtube.com/watch?v=aJjhukvhv50
詳しいデータを本当にありがとうございます!ビビりました。
こんな素晴らしい情報を自分のブログに載せていただき恐縮です。
自分でも少し調べたんですが新たな資料は見つけられませんでした。
あらかじめ曲種によって金額が決められていたんですね。なるほど!
それなのにフランスとハンガリーは清々しい対応でしたね。
やはりブリテンはしっかりと報酬もらってるんですか。。
YouTubeで望月ハルヒさまがアップされたヴェレッシュの交響曲を初めて聴きました。
誠実感があり和な風味が泣かせる曲ですね。
橋本國彦指揮。。熱演ですね。めちゃめちゃ一生懸命練習した様子が伺われます。
この音楽のリバイバルはまさに日本の指揮者・オーケストラの責任だと思いました。
http://ml.naxos.jp/work/128571
あと、ご存知かもしれませんが、初演時の音と映像に関する資料を。
演奏会の様子を伝える『日本ニュース』
https://youtu.be/aRjRlkVkF3s
イベール:《祝典序曲》
https://youtu.be/fHPpR9ybCt8
ピツェッティ:交響曲
https://www.youtube.com/watch?v=2u9oYMzXsPg&t=29s
R. シュトラウス:《皇紀2600年奉祝音楽》
https://www.youtube.com/watch?v=OVupvEfU9Go
これらのレコードの収集を続けていますが、まだシュトラウスのが手に入っていません。
しかも、金欠な時に関係者向けに配布されたセット(全四曲に加えて貴族の誰かによる挨拶の録音!)や、会場で売られていたミニチュアスコアが、かなりの高値で売りに出されていたのですが、いずれも入手し損ねてしまいました!
レコード収集ではかなりのマニアでいらっしゃるんですね!
> 約半世紀ぶりの蘇演と天皇・皇后両陛下のハンガリー訪問を記念して録音・献上された
まったく知りませんでした。需要は少なそうですから廃盤も仕方なさそうですが、ハンガリーには若干失礼かも。
> 演奏会の様子を伝える『日本ニュース』
これも初めて拝見したのですが、ニュースでは「12月7日、8日東京歌舞伎座」とのアナウンスがありました。
自分は2600年演奏会は12月26.27日の「大阪」歌舞伎座だけだと思い込んでいたのですが、東京でも当然ながら開催されていたんですね。
「(...)私はドリューズ博士に日本の天皇陛下在位2600年を記念して祝賀音楽を作曲すると約束しました。私はこれをゲッペルス博士を喜ばせるためだけにしています。なぜなら日本が提示した1万円という金額は全く魅力的ではないからです。30年前、貧しいウィーンコンサート協会は私に対して5000金マルクを支払い、著作権は全て私に残しておいてくれました。今善良な日本人は完全な著作権の譲渡を求めています。本当に私は気分が乗りません。」