チュエボーなチューボーのクラシック中ブログ

人生の半分を過去に生きることがクラシック音楽好きのサダメなんでしょうか?

ベートーヴェンの最後の言葉とショット社から届けられたラインワイン

2014-02-12 17:25:49 | メモ

「音楽現代」(1975年5月号)にまた面白い記事(故・武川寛海氏による)がありました。

ベートーヴェンの本当の最後の言葉は、実は、有名な「諸君、喝采したまえ、喜劇は終わった」(Plaudite, amici, comoedia finita est)ではなかった!?

そもそも、その言葉をなぜドイツ語でなく、ラテン語で言ったのか?
それは、元ネタがラテン語だからである。

元になったのは、ローマ帝国の初代皇帝アウグストゥスのよく知られた言葉、「喝采せよ、劇は終わった」(Plaudite, acta est fabula )。

ベートーヴェンが「諸君、喝采したまえ、喜劇は終わった」と言ったのは1827年3月23日である(息を引き取るのは26日)。
このとき、ベートーヴェンは「医者たちは手を尽くしたが駄目であった。何の役にも立たなかった」という気持ちでいわばダジャレを一発かましたのである。彼はダジャレ好きであった。しかも彼は以前からしょっちゅうこの言葉を言っていた。

それでは、ベートーヴェンの本当の最後の言葉は?

残念、残念、遅すぎた!』 „Schade, schade, zu spät!“ である。

ベートーヴェンのいる部屋に出版社から贈られた12本のワイン(※↓)が持ちこまれたのだが、ベートーヴェンはそれらを飲むことができずにそう言ったのだ。そのあとすぐに彼は、声も出せないような最後の苦しみに襲われたのである。夕方になって彼は意識を失い、うわごとを言いはじめた。

うわごとのほうは伝えられていない。


。。。なんだー、そうだったのかー。意外と庶民的?ちなみに武川寛海さんってタケカワユキヒデさんのお父さんだそうです。勝手に下手くそな要約をしてしまいすみません。

 

※(追記)ベートーヴェンは持ち込まれたワインをまったく飲めなかったわけではなかったのかもしれません。ちょっとよかったかも?

近衛秀麿著『ベートーヴェンの人間像』(昭和45年・音楽之友社)によると、

「ベートーヴェンが、かねてから飲みたがっていた優秀なライン・ワインの古酒が、ちょうどこの日【*】に、マインツ市の楽譜出版商ショット社から届けられた(ここで「残念、残念、遅すぎた」の言葉)。この葡萄酒は小さなティー・スプーンで、彼が息を引き取るまで彼の口を湿したのであった。

とあります。

(*「この日」・・・この本では「諸君、喝采したまえ、喜劇は終わった」と同じ日である3月23日なのか翌24日なのか微妙。「残念、残念、遅すぎた」と言った日の夕方から意識を失い、二日間ベッドに横たわっていた、とは書かれていますが。。)

 

ベートーヴェンは弟への手紙に「ライン・ワインなしでは生きられない」„Ohne Rheinwein kann ich nicht leben"と書くほどライン・ワイン好きだったようです。どんな味?銘柄も知りたいです。(←ネットにいろいろ情報がありました。)

 

また、ベートーヴェンにワインを届けたショット社というのは現存する、歴史の長い出版社なんですね。ベートーヴェンを恩人として仰ぐショット社のウェブページからです。↓

「ショット社は、1770年ベルンハルト・ショット(Bernhard Schott, 1748-1809)によってドイツのマインツに設立された、230年を越える歴史を持つドイツ最大の音楽出版社です。創立当初は宗教曲、宮廷音楽などの出版をしていましたが、19世紀に入り、ベートーヴェンの作品の出版を手がけたことがショット社の歴史にとっても、また音楽史的にも重要な意味を持つ事業となりました。 《ミサ・ソレムニス Op. 123》、《交響曲第9番 Op. 125》、などベートーヴェンの後期の重要な作品がショット社から出版されました。1859年にはワーグナーと契約をかわし、《ニーベルングの指環》、《ニュルンベルクのマイスタージンガー》、《パルジファル》など、当時他の音楽出版社が、あまりの巨大さに尻込みしたといわれる作品をショット社がてがけました。ショット社にとってもワーグナーのオペラを出版するのは極めて困難な事業でしたが、これによりショット社は「ワーグナーの出版社」と呼ばれる栄誉を手にしました。」

 

↓ IMSLPよりショット社の第九の表紙(1826年)。この頃はベルンハルトの息子たちが頑張っていたようです。

この表紙によると第九の正式な名称はこのようになります。(9番とはどこにも書かれていないんですね。それにしても長っ)

Sinfonie mit Schluss-Chor über Schillers Ode: „An die Freude" für grosses Orchester, 4 Solo- und 4 Chor-Stimmen componirt und seiner Majestaet dem König von Preussen Friedrich Wilhelm III. in tiefster Ehrfurcht zugeeignet von Ludwig van Beethoven. 125tes. Werk.

シラーの頌歌『歓喜に寄す』を終結合唱とし、大オーケストラ、四人の独唱者と四声の合唱のために作曲され、プロイセン国王フリードリヒ・ヴィルヘルム三世陛下に、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンによって最も深い畏敬のうちに献呈された交響曲、作品125


シンフォニー・名曲名盤30選(1975『音楽現代』)

2014-02-10 18:06:31 | 名曲選

『音楽現代』1975年7月号の特集は「シンフォニー・名曲名盤30選」。
音楽評論家、作曲家、指揮者ら15人がそれぞれ30曲の交響曲の名曲と録音を選ぶという企画です。

その15人というのは相澤昭八郎、大町陽一郎、荻昌弘、鍵谷幸信、黒田恭一、小石忠男、関根俊郎、出谷啓、中河原理、福永陽一郎、廣瀬量平、藤田由之、三浦淳史、山根銀二、そして宇野功芳という先生方です。ボクでも名前を知っている人が何人かいますが、何しろ40年前の雑誌なので既に他界されている方も多いようです。

結果はどうだったのかというと

(15人中14人が推薦)モーツァルト40番
(13人)モーツァルト41番、ベートーヴェン3番,5番,9番
(12人)ベートーヴェン7番、ベルリオーズ幻想、ブラームス1番,4番、チャイコフスキー6番
(11人)ベートーヴェン6番、シューベルト ザ・グレイト
(10人)シューベルト未完成、メンデルスゾーン3番
(9人)フランクニ短調、ドヴォルザーク新世界
(8人)モーツァルト39番、シューマン4番、ブラームス2番、シベリウス2番
(7人)ベートーヴェン4番、チャイコフスキー4番、マーラー4番、ショスタコーヴィチ5番
(6人)ハイドン101番、モーツァルト35番,38番、ブルックナー4番,7番、チャイコフスキー5番、ドヴォルザーク8番、マーラー1番
(5人)ハイドン94番,100番,104番、ベートーヴェン8番、ブルックナー8番、マーラー2番,9番,大地の歌
(4人)メンデルスゾーン4番、ブルックナー9番、ブラームス3番、ビゼー1番、プロコフィエフ1番
(3人)ベートーヴェン1番,2番、サン=サーンス3番、ショーソン変ロ長調、マーラー5番、メシアン トゥーランガリラ

。。。とまあ、予想通りあんまり刺激的な結果ではないですね。やはり皆さん奇をてらうことなく、真面目に無難な選曲をされたということでしょうか。

しかし、15人の選者のなかで、一際目立つ選曲をされている人がいました!モーツァルト・ベートーヴェンとかドイツ系無視。

それは、三浦淳史(1913 - 1997)さんという音楽評論家。イギリス音楽の第一人者でいらしたということですが、それにしても当時としては斬新なチョイスだったでしょうね。LPを入手するのも大変だったのでは?

(三浦淳史氏の推薦曲)
ショーソン変ロ長調、シベリウス3,4,5,6番、ニールセン4,5番、ラフマニノフ2番、ヴォーン=ウィリアムズ1~9番(全曲!プレヴィン盤を推薦)、ストラヴィンスキー ハ調,3楽章の交響曲、アイヴズ2番,4番、エルガー1番,2番、ルーセル3番,4番、ウォルトン1番,2番、ティペット3番、マニャール3番、ブラックウッド1番。

コメントではマニャールの3番を絶賛されています。
『「情熱的な思索家」マニャールの交響曲がこの1枚のLP(アンセルメ)でしか代表されていないことを思うとき、埋もれた交響曲の宝庫はまだまだ開発の余地があるのではなかろうか!?』

そのとおり40年後はむっちゃ開発されていますよ~!マニャ3聴いてみますね。

ちなみに宇野功芳先生の30曲の中にブルックナーが一曲も入っていないので何故!?と不思議に思ったら、「2ヶ月前の特集に書いたから」だそうです。入れといて欲しかったです。


佐村河内『交響曲第1番 HIROSHIMA』と悲愴交響曲

2014-02-07 19:26:34 | 日記

例えばチャイコフスキーがもしコレラから回復したり、もしくは自◯しなかったりでめちゃくちゃハッピーエンドの交響曲第9番ニ長調op.108あたりを残していたら悲愴交響曲の評価ってどうなってたんでしょうね。

やっぱり悲愴って作曲者が初演後すぐ◯んじゃったという情報と一緒に名曲とされている部分もあるかも。。

それと同じでHIROSHIMAってのも「耳が聞こえない作曲者」とセットで感動してた人が多かったんでしょうか?後からなら何とでも書けますね。自分も騙されてたかも

↑ NHKスペシャル『魂の旋律~音を失った作曲家』よりふざけんなの画像

それにしてもインチキでもあれだけ絶賛されてCDが売れたからにはやはり何かしら魅力があるのでは?と思って図書館でCDを借りようとしましたが、話題沸騰のため予約殺到で、借りられるまで1年以上かかるって係の人に宣告されてしまいました。

今回、先入観なしで音楽を聴くことの難しさを再認識したんですわ!(YouTubeで最後の30分だけ聴いたら軽く虫酸が走りまくりましたがこれも詐欺を知ってるからこそなんでしょね)

一方、新垣さんの本当の苦悩は曲に表れているかもしれませんね。「これはぼくの曲なんだよ~」という叫びが暗号化されていたりして。。

 

(追記2021年7月15日)

「事件」の発覚から丸7年。「全聾の被爆者」転じて「ゴーストライターによる詐欺的パチモン」というふたつの色眼鏡を外して客観的にこの音楽を聴ける時期がそろそろ来たかもと思ってYouTubeでHiroshima全曲のライブ録画(大友直人、日フィル)聴いてみたら分かり易くて普通に美しい曲。なので真剣で熱がこもった素晴らしい生演奏の現場に立ち会って涙を流していた聴衆たちを決してバカにできないと反省。こっそりと『コロナ』に改名して演奏会でまたやってもらいたい~


フランス六人組~ジョルジュ・オーリックに聞く(竹原正三)

2014-02-06 22:24:19 | メモ

昔の音楽雑誌は宝の山ですね。ホコリやカビで喘息気味になるけど、面白いから我慢でける。

『音楽現代』1974年6月号には「ジョルジュ・オーリックに聞く」というインタビュー記事が掲載されていました。

オーリック(Georges Auric,1899-1983)は日本では映画「ローマの休日」の音楽の作曲者として有名ですよね。あとムーラン・ルージュ(赤い風車)のワルツのメロディーなんかは超有名。

この記事では竹原正三(1927-2006)という方が1974年3月22日にオーリックに直接インタビューしています。すごい。

(1)この記事の中では、まず6人組(Les Six)の結成の経過がオーリック目線により話されています。簡単にまとめると

6人組は「ただ単に仲の良い友人の集まり」だった。

1913-14頃コンセルヴァトワールでオーリックミヨーオネゲルと知り合う。

次に、ピアニストのリカルド・ヴィニェス(Ricardo Viñes, 1875-1943)に師事していたプーランクとヴィニェス宅で会うとたちまち親友になる。

1915年戦争のさなかに、やはりコンセルヴァトワールのタイユフェールらと音楽会を開催。

終戦後、モンパルナスでデュレと知人になる。
デュレの兄弟に画家がいて、その関係でユイガンス街のアトリエで音楽会をやることになった。ジャン・コクトーとの出会いはそのあと。

(2)オーリックとプーランクが特にサティを尊敬していた。サティに関する個人的な回想は?と聞かれてオーリックは次のように話しています。

「私とサティとの出会いは、他の人と全然違います。私はまだ13歳の頃から作曲をはじめ、コンセルヴァトワールに通っていましたが、1913年14歳の時、はじめてサティの音楽に接して非常にショックを受けました。そしてある音楽雑誌にサティについての評論を書きました。その当時、サティの音楽は討論の対象になることはあっても、世間では全く認められていない時代でしたので、彼は私の評論を読んで大変喜んでくれて、私が14歳の少年と言うことを知らないものですから、非常に礼儀正しい、丁重な礼状を送ってきました。勿論私も大喜びで、私の家へ彼を招待することになり、忘れもしない午後4時の約束だったのですが、私はもう胸がわくわくしてちっとも落ち着きませんでした。そしていよいよ来訪のベルが鳴って扉を開けたとき、子供である私が出てきたものですから、サティは「お父様はどこにいるの?」と尋ねる始末でした。でも私がその当人だということが判っても、何しろ彼はもともと子供好きでしたので、かえって非常に喜んでくれました。私とサティはその時以来の付合いで、6人組では一番はじめにサティを知ったことになります。」

なかなかイイ話ですね!その他にもいろいろ面白いことが書いてありますが、ヤベーのでこのへんにしておきます。
有名作曲家のナマの声をもっと探していきたいっす!



一緒に載っていた1931年の写真。竹原氏提供とのこと。左からプーランク、タイユフェール、デュレ、コクトー、ミヨー、オネゲル。肝心のオーリックはデュレの背後の絵として写っています(よく見えないけど)。同じ時に何枚か撮られたようですが、オネゲルが横を向いているバージョンは初めて見ました。


ブルックナーの交響曲で一番退屈な緩徐楽章と若き宇野功芳先生のご意見

2014-02-04 22:12:13 | メモ

ブルックナーの交響曲の大きな魅力の一つは深い癒しを与えてくれる緩徐楽章ですよね。
むっちゃ泣かしてくれると同時にジーンと落ち着かせてくれて、俗世間のくだらないゲスな悩みをすべてデリートしてくれる大人のための子守歌や!(弦楽五重奏曲アダージョを含むんや)

でも、たった1楽章だけ、よくわかんないというか、ブルックナーで一番つまらないということで有名な楽章があります。

それはいうまでもなく、第4番「ロマンティック」の第2楽章アンダンテ(Andante quasi allegretto)。

しかし、それだからこそ律儀なブルックナー信者には、退屈なわけがない、良さがわかるまで・好きになるまで無理をしてまでも聴かなければならないとの強迫観念のもとに一番しつこく繰り返し聴かれている楽章かもしれません。でもやっぱり眠っちゃう。第4交響曲はフィナーレがすこぶる素晴らしいだけに残念。。


我が国におけるブルックナー教の開祖ともいえる宇野功芳先生はブルックナー・ブーム初期の頃に下記のようにおっしゃっていました。(『音楽現代』1974年2月号。「アダージョ」は「アンダンテ」の誤りですよね。ご愛敬)

『「第四」ではぼくはアダージョとスケルツォが好きだ。アダージョは森を逍遙するブルックナーの足どりのようで、ぼくは常々クナッパーツブッシュのレコードを味わうのだが、めんめんと続くヴィオラの旋律や、小鳥の囀りの中に作曲者の澄んだ眼差しと、叡智と、瞑想を感じ取ることができよう。確かにブルックナーの醍醐味は充分であるが、彼のアダージョとしては、拡がりにおいても、深さにおいても、「第七」、「第八」、「第九」の緒曲のそれに比べてかなり劣る。クナッパーツブッシュ以外の演奏では、さほど感動しないのが何よりの証拠で、むしろ「第七」以降の交響曲を自分のものにしてから聴いても遅くはないであろう。』

叡智を感じながらもやっぱし「劣る」んですか。でもブルックナーは孤独を味わい、楽しんでいるので、幻想交響曲の第3楽章を聴くのと同じ心持ちになって聴けばいいんですね?

。。。こんなことを考えつつ、マルクス・ボッシュ指揮アーヘン響の演奏(オリジナルの1874年版)を聴いてたら、なんとなく、いにしえの時代の別世界に連れて行かれたような気がして、何百回目でやっと良さが分かってきたような気がしないでもないです。

ほんと、手の(耳の)かかるかわいい楽章です~