goo blog サービス終了のお知らせ 

おやつと本とアートで綴るhirorinの思い出

おいしいもの・小さくて可愛いもの・アート・本が大好き。これからも健康に注意しながらおやつを食べ続けることを誓います。

「乙女の日本史」  堀江宏樹・滝乃みわこ

2010年02月23日 18時10分33秒 | 読書

私の大好きな辛酸なめ子の推薦「セレブゴシップより刺激的なのに読めば知的になれて、読むと日本女性に生まれた幸せをかみしめる」らしいです

神話の時代から昭和まで乙女のために!日本の歴史を乙女目線で解説この本のコンセプトは「さよならおじさん史観」日本の数々の歴史のシーンを乙女目線で解決。今までのおっさんが解説している妙なロマンやら概念を覆す

めっちゃ楽しくて「なるほどねえ」って思える日本史解説書結構いいことが書いてあって(人生訓みたいのじゃなく)心に残ったのは「あんまり簡単に別れたらよくない、男を変えても変えても段々悪くなる」とか「おしゃれをしないのは泥棒よりひどい」とかね

とにかく楽しい本なのでぜひ!今「歴女」ってブームだけど私も小学生の時からの「歴女」いや今や「歴婆」かも・・・

 

 

初めてマフィンを焼いてみた

実は私の理想はきれいにデコレーションしたカップケーキ

まあ私には無理なんすけどね

いつかは行きたい「いがらし ろみ」さんのお店

 

毎年のことながら「日吉大社」へ

 

今回はこの乗り降り自由の切符を使ってみました。

 

 

 

京阪電車は車体のイラストが可愛いこのおにぎりみたいなイラストは「瀬田しじみ」らしい

 

木造の本宮を支える棟持ち猿四隅にちゃんといます

 

日吉大社を出てケーブル坂本駅まで歩くというか登る

 

レトロ建築がステキ寒いからケーブルで比叡山には上がらずに「日吉東照宮」を目指す。ところが石段やら山道を上がってたどりついたら「臨時休業」でした足痛いしヘトヘト

 

 

 

浜大津港を望むお店でお昼を食べる。船は「うみのこ」滋賀県の小学5年生が郷土学習の一環としてびわ湖を回る。一泊するのね。うちの息子もしましたよ。途中友達が具合が悪くなって長浜港へおうちの人がお迎えに来たらしい

 

レトロ建築のビルが取り壊されつつある。きれいな建物なのに残念

本当はこの一日切符を使って「近江神宮」「三井寺」を回る予定やったんやけど、熟年夫婦には坂やら石段が堪えた~結局「日吉大社」だけ年いって神社仏閣めぐりはいいんやけど、やっぱり平地にあるところがいいのかなあと運動不足をしみじみと感じる

今度はもう美術館や博物館にしようかって・・・

ダメダメですなあ

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする