三重県津にある美術館まで~
チケットが当たったので、行って来た~
初めは、「津は車やったら近いけど、電車やったら乗り継ぎ乗り継ぎやから遠いし、どうしようかなあ」って思ってたのだけど、れでぃさんが「面白かったですよ~」とコメントに書いてくださっていたので、思い切って行くことに。
ママ友と一緒に~
この日は、たまたま草津線(忍者の里である甲賀市や伊賀など)を走る「SHINOBIーTRAIN」のお披露目式だった。
ホームはすごい人。そんなん全然知らんとホームに行った私らやけど、なんや見たことあるような顔やら報道陣が。
真ん中が滋賀県知事の三日月さん。隣の白い羽織?着てはんのが、湖南市市長の岩永さん。
写真撮ってたら「この電車に乗るのに応募されたんですか?すごいですねえ」と見たことあるような人にしゃべりかけられて。
友達と「誰やろ?」「あっ、こないだの選挙で参議員になりはった人」「小槍さん?」「私、入れてへんわあ」
政治家は大変だねえ。忍者の格好もしなあかんし~
電車で行くと大変。草津~柘植~亀山~津。
なぜか、たくさんのベトナム人が乗っている。その辺でお仕事かな?
若いベトナム人男子が、電車の乗り継ぎ方法を日本人男子に聞いてるねんけど。
それが、そっけない対応で。←腹立つ!スマホ持ってるねんから、ちゃんと教えたらんかい!
心配になった私らおばちゃん2人は、関西弁と英語でしゃべりかける。でもよく英語は分からないようで。そしたら、若い英語堪能女子が「英語がいいか?日本語がいいか?」と聞いたら「日本語」だったので、説明を。
私らもこの沿線、よく知らんし。老眼鏡かけてスマホで何とかしながら、亀山まで一緒。彼はそこから名古屋へ行くようで、名古屋行きのホームを教えて、ちゃんとそこへ行ったんを見届ける。
これからは、若者に聞くよりおばちゃんに聞いたほうがいいとあのベトナム人男子も骨身に染みたと思う。
ああなんでもほっとけない往年の昭和女子2人。
鑑賞する前に美術館内のレストランで腹ごしらえ。
青さ入りのパン。かじってしもた。
こぶ鯛の何とか。
デザート。おいしかったあ~
肝心の展覧会は、土偶・仏像・人形からフィギュアまで。
宮川香山のものが何点か出ていた。やっぱりいいなあ、宮川香山。あの蟹のは、出てへんかったけど。
明治の超絶技巧のものや、小さい可愛い根付も。
どう見ても、木で出来ているとしか見えない陶芸作品など。
友達は、陶芸するから「ひええええ~」
こんな可愛い展示物も。これは写真OKだったの。
津駅で、お土産を買って、又同じコースで帰る。
今度は、ベトナム人女子に「電車の中で充電できるか?」聞かれた。
なぜか多いベトナムの方々。後は、ケープ?したムスリムの方やら。
こんな田舎にもたくさんの海外の方がいるのねえ~
このママ友ともなかなか予定が合わなくて。
私らって、仕事や介護や孫ちゃんお守でなかなか予定が合わないのよね。
行けるうちに行っとこうと、次は日帰り温泉に~
2人で、「夫と行っても感動するシーンでもコメント薄いやん」
「そう、ペラペラのがさがさ」
「夫と行くとコスパ悪いねん」
「○○さん、神戸の温泉で結婚記念日やからロマンチックな晩を過ごしてると思ってたわ~」
「なんでやねん?パパ、うるさいいびき立てて寝てたし、一人夜景眺めながらラインしてたわあ」
「そんなもんやんね」
そんな疲労・前期の疲労の垢を温泉で落とさなくては。