2回目の写経。
今回は二度目ということもあって、それほど緊張せずに書けた。
写経の前には、法話があって東北大震災の被害者の方々のご冥福を祈って一人ずつ仏様の前でご焼香。
終わった後コーヒーとケーキセット。知らない人たちともおしゃべりしながら。
このケーキ、どなたかが手作りのものを持って来てくださるそう。
ゼリーはふるふるのゆるゆるゼリー。おいしい。
友達に大ぶりの金柑をもらう。柑橘類大好き。
沖縄のお土産。
コーラの新しいバージョン。緑の帯とキャップやから、てっきり抹茶が入ってるのかと思ったら違う。カロリー抑え目で健康志向らしいよ。
紅茶味の豆乳。アールグレイの香りが結構してます。いい感じ。
写経は月一で、こんな日もあっていいなと思う。その後、物欲にまみれてヤフオク三昧したりもするけど。ただお稽古が重なる週もあるから、その辺は完全何もない日も作っとかないと、しんどいし
昨日は、終わったらまっすぐ帰って昼寝して。起きたら18時。慌てて晩御飯の用意。
簡単に八宝菜・冷凍アジフライを揚げて、スパゲティサラダを作る。
息子帰り遅いから十分に間に合う。
そうだそうだ。今日、お焼香の時に思ったんだけど。抹香の捧げ方。
あれって、一回するのか三回するのか迷うのよね。実家は真言宗やったから三回してた。
宗派によって違うと思うので早速、調べてみた。
最近は便利。動画で説明してくれるし。
曹洞宗のお寺なので、二回でよく二回目は押し頂かず香炉にくべたらいいみたい。
今度からは、ちゃんとしようっと。
全然豆乳臭さがない。
次回は是非とも、もっと個性的な味に挑戦してみて下さいませぇ(ボクは「甘酒」味がオススメです!超個性的な味で~)
ずっと家にいてもかえって疲れを感じたり、気分が落ち込んだりするので、くちこも適当に外にでないとなって思っています。
豆乳の紅茶、飲んでみたいなあ。
物欲も人生の彩りだと思うよ。
白黒では、ね。
毎日両親の仏壇に般若心経をとなえておりますので、
お経の本を見なくても、心経をあげられるようにはなりましたけど、
こういう本格的な写経をしたことがありません。
やはり、こころおごそかになって、何か会得できるようなことがあるのでしょうか。。。
アールグレイの香りがかなり効いてました。
甘酒味なんてあるんですか?
どんな味なんだろう?
でも近場のスーパーには、あまり種類がなくて~
積極的に探してみますね。
かと言って毎日出たらしんどいし。
どないやねん?って感じですが、適度な外出はいいと思います。
人としゃべるのって、かなり脳をフル回転させてるみたいやしね。
写経も気楽な感じなんで楽しいですよ。
女性限定なんです。女子会。
私達よりちょっと上の方たちは、孫ちゃんの話で盛り上がり。
後は介護系の話も多いですね。
でも、皆さん一月に一度の写経を楽しみに来られてるし。
http://www.tear.co.jp/guide/manner/shoko.html
↑
これでお焼香のやり方、調べましたよ。
臨済宗も載ってますよ。
でも、なぞるのもかなりしんどい。
うちの母も毎日お仏壇に般若心経を唱えています。
毎日やってたら、暗誦できるようになるんですよね。
写経したら、何かを得られるというよりも。その時間・空間が無心になれるからいいんだと思うんです。
私の場合はね。
ほぼ息を止めてやってるような状態。
結構時間かかりますしね。
近くで気楽に出来るところがあればいいですね。
せっかちで落ち着かない性格なので
心を落ち着かせるのにはぴったりかと。
お焼香、主人の実家は真言宗、
私の実家は、曹洞宗です。
どちらも3回していましたが、曹洞宗は2回なんですか?
たまにシーンとした場所でゆっくりと字を書くのもいいものですね。
難しいですが。
曹洞宗は、2回でした。
こちらで調べたの。
http://www.tear.co.jp/guide/manner/shoko.html
各宗派載ってて便利でした。
写経って、上手に書けるものなんですね。
相当、集中力が必要ですよね。
お焼香のやり方って、宗派で違うんですね。
大体前の方の真似をしてですが、本当に迷います。
ちんすうこう、懐かしい。。
美味しいですよね。
紅茶味の豆乳も美味しそう。。
それでも難しいです。
息を止めて必死で書いてます。
でも何かに集中できる時間っていいですよね。
お焼香も私も前の人を見てたんですが、みんなバラバラで。
それで調べてみたら、動画で解説してました。
ちんすこうも色んな味があって~
さくさくでホロホロでおいしいです。