
プチリフォームのためにブログをお休みして、半月になりました。
パソコンを開かずブログチェックもしない日が続いて、気が付けば私が書きたいことが
見つからないことに驚いています。あんなにあれこれ興味をひかれるものに出会った日々は
どうなってしまったのかと思うほど。
頭の活性化のためにもブログ続けなければと思っています。
洋間とダイニングキッチンの床の張替え、そのほかは天井と壁のクロスを張り替えました。
私が選んだ壁紙は少しずつ違う薄いベージュのつもりでしたが、職人さんが次々張ってゆくクロスは
ほぼ同じ白、家の中はどこもかも「真っ白!」
見本帳と照らし合わせるとちゃんと合っているのです。小さな見本帳では分からない事でした。
明るくて、いいかな・・・
見慣れればいいかな・・・
床も明るい色で部屋が広くなった気がします。
ここまで来るのに、住みながらの工事は、まぁ~大変なことでした。
ホコリと騒音と臭い、職人さんへのお茶の心配等々、こんな工事は今の年齢が限界かなと思えます。
大工さんは材木屋だった姉のお知合い、77歳の親方さんと若い方。
昔の大工さんなのでおおよその見積もりだけできっちりした計画書などは無し。
ほぼおまかせなのですが、ここに棚が欲しいとか、ドアが開けにくいので直して、戸棚の立て付けが
悪いのでと注文を次々。壁に絵を掛けるレールも欲しいし・・・最後には台所のまな板も削りなおして
もらいました。
姉が材木屋を閉める時に作ってくれたまな板です。
削りなおされるとパッと檜の香りが広がり新品同様。
お任せしたのに、何だか古い場所と色が合わない気がする巾木(はばき)、工事が休憩の日曜日
ペンキを買ってせっせと塗ってしまいました。塗りムラがあるのも自然な出来上がりと自画自賛。
翌日大工さんは「いい色になった」と、ほんとはどう思われたかはわかりませんが・・・。
小さな窓には憧れだった白いカフェカーテン、隣のコインパーキングに向いた窓には透けないカーテンと
生地屋さんへ出かけてあれこれ選んで、窓辺にミニ観葉植物の鉢を置けばいい感じ!と、自画自賛!
食器棚に食器を戻して家中に広がったホコリの掃除など次々することがいっぱいです。
洗面所や脱衣所の棚など処分してしまい、これからどうしたものかとまだまだ楽しみながらの思案中。
元気にあたふたしながら・・・まだブログはお休みが続きそうな気がします。
落ちつきましたら、またどうぞよろしくお願いいたします。