折々スケッチ

小さなスケッチブックやハガキに水彩と鉛筆ペン等で描いた絵を中心に、感じたこと等日記代わりに添えています。

東京1泊2日の旅(4)皇居東御苑

2021年12月15日 | 東京へ


江戸城大奥跡に作られた芝生広場


このブログ(4)は、明日アップの予定でしたのに、アップしてしまったようです。
ほんとにまぁ~ です。

二日目の午後、この旅の最後に予定していたのは皇居東御苑の見学です。一部とはいえ申し込みなしで見学させていただけると聞いていたので是非にと出かけました。しかし疲れた脚で入り口の大手門まで歩くだけでも大変、近くの駅まで電車で行くとしてもこれまた駅を探してと大変なこと。タクシーに乗るほどの距離ではないしと思いながら、ゆっくり歩いて大手門入り口へ。これで「今日の入場者はいっぱいで締め切りました」等と言われたら・・・そんなことは無く、簡単な荷物検査だけで入ることが出来ました。




手荷物検査


大手門 ここから入城



東御苑は旧江戸城本丸、二の丸、三の丸の一部を庭園として整備され昭和43年から一般公開されているそうです。
大手門からいくつかの番所の建物、巨大なうえに表面が滑らかで美しい石垣にはさすが江戸城だと撫でさせていただいて通りました



富士見多門への道



鳥も遠慮するらしい皇居の柿


日本古来の果物園ではたわわに実った柿に「ここの柿は鳥も遠慮してつつかないのかしら」とは、見学中の女の方。そうかも、です。
松の大廊下跡、富士見多門への坂道の紅葉を見て、本丸や大奥跡の広ーい芝生は横目に通り過ぎ、行くつもりの天守台は見えているのにまだ遠かった。途中で休憩しては、天守閣の無い天守台に登って、ほぼ目的を達したのでさぁ帰ろうとゆっくりゆっくり・・・
急な下りの汐見坂、坂の下には今が盛りの紅葉の林が広がっていてちょっと元気が出ました。




天守台


汐見坂から

自然な感じの林の紅葉と黄葉、一番良い時期ではないかしらと、足の痛さも忘れてしまうほど。この林を見られただけでも来たかいがあったと思えました。








ここは「昭和天皇のご発意により、武蔵野の面影を持つ樹林として昭和57年から60年にかけて整備されたものです」と看板があり、その奥には上皇陛下のお考えを受けて拡張された新雑木林もありました。

林の秋を堪能して大手門から出たあと、地下鉄大手町駅に行けばよかったかと思いながらもう一つ「和田倉噴水公園」も見て見たいと欲張って・・・
で、あと1日・・・つづきます・・・






巨大な石をきっちり積み上げた石垣



東京1泊2日の旅(3)不忍池・SKYバスツアー

2021年12月15日 | 東京へ


不忍池





夜はよく眠れて5時半起床、身支度をして6:30からの朝食へ。今回の旅はJR東海のフィフティプラスを利用していて、いただいた旅程表には「朝食ナシ」とありますが、2階でパンと飲み物はご自由にとの事。1個ずつ包まれたパンが色々、トースターで焼いてソフトドリンクも。これで十分です。
2日目も有効に使いたいので7時半前にチェックアウト。

上野公園の不忍池へと歩く。途中の24時間営業の居酒屋さんに結構お客さんが入っていたのには田舎者のババサンは、この時間に?朝から・・・と。



朝7:32  立ち飲み店にも多くのお客さん


不忍池に着くと池を覆う枯蓮が何とも良い色になっていて、枯れた寂しさというよりは明るい風景が広がっていました。弁天堂の屋根に光が届き始めると周囲の黄葉と共に一層素敵な晩秋の景でした。
池に張り出した遊歩道の上でスケッチ1枚、散歩中の男性が「ここは花が咲く時が最高ですよ」と。品川から自転車で1時間、ほとんど毎日来て散歩しているのだそうです。昭和24年生まれで「車を止めてから自転車にしたらどこでも自由に行けていいですよ」と足取り軽く歩いて行かれました。品川って・・・新幹線で東京の1つ前の駅、遠いのに・・・。

弁天堂にお参りしてから、絵にちょっとだけ描き入れた五重塔まで行ってみたくなりました。池のそばから階段を上って清水観音堂へ、そこからテクテク歩いても行けそうも無くてパトロールの方に聞くと「五重塔は動物園の中ですし、中からでも周囲は木で良く見えないと思いますよ」ですって。やはり下調べナシのの行動は無駄が多いとまた反省。その先の西洋美術館の横を通ると「設備整備のため休館中」の看板。高校時代に友人と、結婚してからは小学生の子供を連れても来たことがある場所、周囲はずいぶん様子が変わっていても懐かしいなと思いました。


ここまで来るともう膝が言うことを聞かなくて、動物園側の上野駅近くで休憩しながらイチョウの黄葉を簡単スケッチ。駅からはどんどん人が出て来て前を通るけれど道は広いし、スケッチブックを広げていれば長い時間座り込んでいても怪しまれない・・・と、思う。



絵の左の方に上野駅



上野駅近くで初めて見た上半分ほどのスカイツリー、ハァ~~と別世界のものに出会ったようで立ち止まって見とれました。


ここから山手線で東京駅へ。
11時半から40分間のSKYバスツアー「東京タワー・レインボウブリッジコース」乗車。天井の無い赤いオープンバスをテレビで見て乗って見たかった私、お上りさんなんです。




天井の無いバス


東京タワー・レインボウブリッジコース


このバス、乗車できるのは2階席だけ。1人参加の私の隣以外はほとんど一杯の盛況で、数日前にネット予約しておいてよかったです。出発してすぐ東京タワーへ、天井ナシの頭上に聳えるオレンジ色の鉄骨が迫力満点!首都高速に入るとオープンバスは12月の風を切って頭が涼しいこと涼しいこと、レインボーブリッジを渡れば両側に広がる未来都市のような臨海部や港の風景がつづいて・・・豊洲、築地、銀座へと走り抜けて、映画を観ているような40分間は本当に楽しかったです。



東京タワー


レインボーブリッジへ


銀座を通過









バスを降りてお昼をどこにするかと歩いて見つけたMARUNOUCHI STREETPARKにカッコいいキッチンカー。







疲れて座りたい事もありランチはここに決めました。知らないものはやめて唯一名前が分かるパエリアを注文。1380円はちょっと高い気もしましたが、ホカホカと暖かくその美味しかったこと、大満足でした。それから落ち着いてよく見たら東京ステーションホテルの出店、そういえば運んでくれた男性もシェフさんもとても丁寧で感じよかった。
この食事中に、地面がドンドンと縦揺れから横揺れ・・・「地震ですか?」と近くの人に言えば「そうですね」といたって平気そう。東京は地震が多いようなのでこれくらいでは何ともないらしいのに驚きました。でも、夕方の東京駅では大宮方面の乱れが続いていると案内を繰り返していましたから、やはり地震だったのです。





ちょっとトイレを借りに入ったのは丸ビル、入り口のクリスマスツリーはハリーポッターがテーマでした。
それから、皇居東御苑の見学へ。

まだ・・・つづく・・・のです・・・

にほんブログ村ブログパーツ

アクセスランキングにほんブログ村