折々スケッチ

小さなスケッチブックやハガキに水彩と鉛筆ペン等で描いた絵を中心に、感じたこと等日記代わりに添えています。

金明竹(キンメイチク)の花

2019年06月11日 | 風景
   フラリエ


今週は雨が続くと思っていたら朝から晴。
さっそく自転車で街中の公園フラリエに行きました。
ここはいつでも花がきれいですし切り花がお安いのです。

いつもと違う入り口に向かうと「キンメイチク 順路」と矢印がありました。
キンメイチク「金明竹」・・・なんだか落語の演目みたいだなと思いながら見に行くと
アジアの植物を集めた一角にある竹林にキンメイチクはありました。
5月に花が咲いて新聞にも掲載されて標識が設置されたようです。
この竹は真竹の突然変異で開花するのは120年に一度のことだとか書かれていました。
竹は花が咲けば枯れてしまうと言われているのでこの竹林がなくなってしまうのかしらと花が散った
後に残った穂先のようなものを見てきました。

   キンメイチク花柄?

  
寿限無と同じように早口言葉のような上方訛りの口上が面白い落語「金明竹」この頃聞く機会が
ないなぁと思いながら散策しました。聴こえが悪くなってから落語会へも行かなくなり文字の無い
DVDもダメなので文字の表示されるNHK「日本の話芸」が好きです。
落語ではないけれど日曜日の笑点も文字が表示されるので大笑いしながら楽しんでいます。
すべての放送に文字をが私の願いです・・・これは私だけではないはず。




フラリエの池には睡蓮が咲いて芝生では保育園の子供達が鬼ごっこ、花と緑に囲まれてゆったりした
時間を過ごせました。




最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (九州より)
2019-06-12 04:16:09
私の住んでいる町に高良山という山があります。
その山に孟宗金明竹があり、特別天然記念物に指定されています。
黄色の緑のまだら模様が綺麗です。
金明竹は各地にあるようですね。
落語の演目に金明竹があるのは初めて知りました。
昔はテレビやラジオでよく落語を聞きました。
最近はさっぱりです。
返信する
フラリエ..♪ (くーばあちゃん)
2019-06-12 05:32:46
ひろさん、おはようございます。
今朝も黒い雲がかかって..
お天気悪そう。

フラリエ>
金明竹が新聞に載った時、義姉が
「写真を撮ってきたら」と。そのままに
なっています。いつも、行こうと思い
ながら..松坂屋の帰りにでも.と♬

落語会>
以前、ブログでお話されていましたね。
その時は「ひろさんと落語」がどうにも
結びつかなくて。お好きだったのですね。

フラリエは無料、保育園の子供たちも
心配なく遊べますね♡
返信する
九州よりさんへ (ひろ)
2019-06-12 07:33:00
おはようございます。
天然記念物キンメイチクの竹林 きれいでしょうね。
私は落語の題名で知っていただけで本物は今回初めて見ました。
公園のキンメイチク枯れないといいのですが・・・
返信する
くーばあちゃんさんへ (ひろ)
2019-06-12 07:39:21
おはようございます。
今日と明日は自転車で出かける日、空模様が気になります。
予報通りならよさそうですが。

昔は一台のラジオに家族が集まって聞いていました。
演芸番組や歌舞伎もラジオで。
小学生の頃から落語好きだったのです。
自由な時間が出来た今なのに耳のせいで落語会にいけなくて残念!
文字放送に期待してます♪
返信する
かぐや姫 (花咲爺)
2019-06-12 07:50:22
去年の今頃だったと思うけど、まだ宇都宮にいた姫と郊外にある広大な竹林に行ったのです。
そこには金明竹の大きな作林があり黄色と緑色の市松模様がとてもきれいでした。
確か天然記念物に指定されていたような。

そして何より、隣接するモウソウチクの竹林が薄暗いのに対して金明竹の竹林が全体的に明るく金色に輝いているのがとても印象的でした。
かぐや姫はこういう竹林の中から生まれててきたんだろうなぁとも。
返信する
花咲爺さんへ (ひろ)
2019-06-12 17:29:50
金明竹、九州や宇都宮にも天然記念物の竹林があるんですね。
知らないことが多いことにやっと気づくこの頃です。
竹林の風情のある風景大好きですがなかなか見かけません。
そして明るい竹林からかぐや姫が・・・
想像しています。
返信する
モネ展の思いで (ふきのとう)
2019-06-12 19:25:15
睡蓮の花を拝見し、何年も前に名古屋の美術館までモネ展を観に行ったことを思い出しました。その時は「老い」など想像もつかずでしたが、今思いますと人生で一番楽しめた時代だっ様に思います。落語がお好きなのですね、どなたのファンでいらっしゃいますか。
返信する
ふきのとうさんへ (ひろ)
2019-06-12 20:46:09
まぁ モネ展へ・・・どこかですれ違っていたかも。
そう思うと不思議なご縁ですね。

私が好きな落語家は〜今はテレビの短い時間の放送なので強い印象は残りません。
以前お寺の落語会で目の前で聴くことができた頃の
二代目露の五郎、三代目桂小文枝など忘れられません。
お二人とももう亡くなられてしまいましたが。
返信する

コメントを投稿