花を見て歩くのも楽しいが、つい雑草(野草)にも目が行ってしまう
川沿いには季節ごとに色々な雑草が生えてくる
カラスムギ
イネ科 カラスムギ属
風に揺れて雰囲気ありました
トゲヂシャ
キク科 アキノノゲシ属
葉の裏の主脈にはこんな棘が生えています
アザミも道端でよく見る植物の一つです
花後の綿毛もまた楽しめますね
ノビルの花もあちこちで見るようになりました
昨年までこんな花には見向きもしなかった自分ですが
人はどこでどう変わるかわからないとつくづく思う今日この頃です
ナガミヒナゲシ
ケシ科 ケシ属
花後の果実に約1600個もの種子が含まれており繁殖力旺盛で厄介な雑草です
かわいくても、やはり雑草ですので要注意ですね
繁殖力旺盛なランタナも雑草化してあちこちで見られるようになりました
色が変化していくところから和名が「七変化」です
ここまでこんもりした苔だとつい目が行ってしまいました
雨が続くと苔もよく育つようですね
そして結構、高値で売られていた気がします。
でも今や、世界の侵略的外来種ワースト100に入る程の
ワルモノになっている様です。
繁殖力旺盛な植物は叩かれるということなのですね。
ランタナ、その昔ガーデニングやっていた頃自宅にありました。
初めて見た時には色が変化していくのが不思議でとても興味を持ちました。
でも、今では野生化してすごい勢いで繁殖しているランタナをあちこちで見るようになり、こりゃ大変だと心配しております。
大阪はこれから数日間は雨が降らない予報ですね。
ナガミヒナゲシはよく見かけますね。
散歩に行ってたった今戻ってきたところですが、めちゃくちゃ暑くてもうぐったりです。
まだ5月なのに先が思いやられます。
コンサートに行って素敵な音楽を聞いているカンサンさんがうらやましいな~
ナガミヒナゲシより普通のケシ(ポピー)を見たいんですが(^-^;