今日は真夏のような暑さでした~!おそらく25~6℃はいってたと思われます
日陰のないところではちょっと眩暈がしました
写真は数日前に撮ったものです
ユッカ蘭、別名キミガヨランとも言いますね
元気よく咲いていました
葉っぱは地味ですが花は存在感たっぷりでした
ブラシを束ねたようなワイルドな咲き方をしていたその名もブラシノキ
私は蕾の時が一番好きなのですが、果実もまたユニークで個性いっぱいの花です
こちらは爽やかな花色をしたボリジ、ハーブの一種です
ボリジの青をマドンナブルーと言いますが
聖母マリア様の青い衣装を描くときにこの色を参考にしたことからそう呼ばれたとか
そして、触るとチクっとする剛毛が特徴のボリジですが
その名の由来はラテン語のborra(剛毛の意味)から来ていると言われています
こちらも目を引く色と形です
リシマキア・アトロプルプレア・ボジョレー
シルバーリーフとワインレッドの花はシックで大人っぽい魅力に溢れています
こちらは初めて見ましたが、ホオズキの花です
ちょうどそばで写真を撮っていた方がご親切に教えてくださいました
クリスマスローズの花にちょっと似ているかしら?
この実は確かにホオズキですね
あのオレンジ色になるのはいつ頃かしらね
ユッカ蘭がたくさん並んでいてとても豪華で見栄えがしました。
久しぶりに一人の画家に焦点をあてた展覧会でした。
ユッカ蘭は時々見かけるのですが、ネームプレートがないので、名前がわからないままでした。やっとわかりました。(^ ^)
そうだったんですか?伽羅橋駅あたりもなかなか興味深い風景や建造物がありますね。
私は大阪市出身者なのであまりこの辺のことは詳しくはないのですが、
最近、浜寺公園周辺を歩く機会が増えて興味も湧いてきたところです。
読者フォロー有難うございます。
小生は戦時中伽羅橋駅の近くの当時の住友銀行の頭取の別荘を借りて住んでいました。
幼稚園から浜寺小学校1年生までです。
懐かしく見させた頂いています。
当時とはガラッと変わったでしょうね。